著者
中村 和生 浦野 茂 水川 喜文
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.65-75, 2018-01-31 (Released:2019-02-26)
参考文献数
16
被引用文献数
1

本稿は、当事者研究、すなわち日常生活を送っていくにあたり何らかの苦労や困難を持つ人々による自分たち自身を対象とした共同研究(我々のデータでは、精神障害を持つ人々のグループセッション)という実践を主題とする。そして、このグループセッションという相互行為において、ある者が当事者をする中でファシリテーターを担っていることに注目し、このことの意義ならびに、そのような担い手によるいくつかのやり方を解明することを目的とする。ときに、この担い手はファシリテーターから離れた参加者としてもふるまうが、これがいかにして可能であり、また、その可能性の下でどのように首尾よく成し遂げられているのかを検討し、プレセッションにおいてすべての参加者が行う、自己病名の語りを通した自己紹介によって当事者としての共成員性が確立することを見いだす。また、このファシリテーターはどのように発言の順番をデザインしているのかを分析し、ファシリテーターはほぼすべての順番を自己選択で取り、またしばしば次話者選択をする一方で、次話者選択しない場合にも、状況に応じた適切な指し手を繰り出していることを見いだす。
著者
浦野 茂 水川 喜文 中村 和生
出版者
三重県立看護大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究の目的は、発達障害者(とりわけ広汎性発達障害の小学生高学年の児童)の療育場面の相互行為の構造を、社会生活技能訓練(SST)を事例としながら、エスノメソドロジー・会話分析の手法によって解明することである。この結果、次が明らかになった。 (1)療育場面は、 児童の積極的参加を不可欠な資源とした相互行為として構成されている。(2)療育場面の相互行為の中心的部分は、参加者の行為上の問題を積極的に可視的にする技術と、それによって可視化された問題に対して参加者が療育者とともに修復していく実践から、成り立っている。(3)療育場面は、一方で児童の積極的な参加に依拠しながらも、他方でその行為を問題の顕れと修復の実行という観点のもとで療育者によって受け止められていくという、強い制約をもつ。したがって今後の課題は、こうした制約から自由な、発達障害者への支援実践について検討することとなる。
著者
中村 和生
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.19, pp.25-36, 2006-07-31 (Released:2010-04-21)
参考文献数
15

This paper aims to demonstrate the importance of using both the idea of membership categorization device (MCD) and findings of sequential organization at the same time in order to analyze interaction. First, it is shown that MCD is identified with findings of logico-grammatical analysis. Second, it is shown that MCD is in fact rejected by one of the methodological constraints laid by E. Schegloff, “The problem of procedural consequence”. Third, it is maintained that this rejection leads to the possibility that we cannot fully explicate members' description because it underestimates the relevance of MCD in each setting. Finally, an alternative is proposed: using both MCD and findings of sequential organization at the same time.
著者
中村 和生 海老田 大五朗
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.51-61, 2016-07-31 (Released:2018-01-31)
参考文献数
61
被引用文献数
1

本稿は、社会学の一潮流であるエスノメソドロジー&会話分析(EMCA)研究が、保健医療における様々な実践にたいしてどのようにアプローチしてきたのかを、メディアの利用、ならびに臨床への介入的な貢献という角度からレビューし、保健医療のEMCA研究の意義の一端を描くことを目的とする。検討の結果、第1に、利用可能なメディアの拡張に合わせて、EMCA研究がアプローチすることのできる保健医療の実践が大きく広げられてきたことが確認できた。そして、第2に、広い意味で直接的な観察をとおした実践の秩序の分析的解明を主眼とするEMCA研究が、何らかの点でその解明に基づきながら、臨床の現場に多様な形で介入的な貢献を果たすということは、可能であるばかりでなく、既にそれなりの規模において展開されていることを確認した。
著者
中村 和生
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.14, pp.174-186, 2001-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
40

This paper tries to demonstrate that relativism, scepticism, and anti-realism that the Sociology of (Scientific) Knowledge inevitably assumes are logically difficult and not useful for empirical investigations. First, by way of Reductio ad absurdum, the Reflexive Programme is examined. Next, a relativist-sceptist orientation is grasped in the empirical studies of Sociology of Scientific Knowledge. This orientation is criticized from the standpoint of ethnomethodological studies of scientific work. A Praxiology of knowledge is proposed.
著者
中村 和生
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.10, pp.181-192, 1997-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
35

It seems that social scientists somehow understand their papers despite the fact that it is impossible to decide “clear” relation between them and what is called methodological criteria. Accordingly, in this paper, theory is addressed not as something to be improved, but as phenomena embedded in our work of writing and reading within those situations where they are done. Two features -‘sign reading practice’ and ‘impression of rationality’- are examined as ways to achieve making sense of [purported] SCIENCE. It is concluded that theorizing activities are never isolated from our everyday work.