著者
吉野 正敏
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.118, no.6, pp.1221-1236, 2009-12-25 (Released:2010-03-23)
参考文献数
60
被引用文献数
3 2

The global climate is known to have been relatively warm during the period from the 4th to 10th centuries, although there were slightly different fluctuation patterns locally and regionally. The present article addresses these differences, analyzing the results of previous studies. The warm period is known in Europe as the Medieval Warm Period. Evidence in Japan is also found from the 4th century to the 11th century. Because historical age divisions differ between Europe and Japan, the peak of the Warm Period from the 7th to the 10th century is classified as part of the ancient period in Japan. Therefore, the Warm Period in Japan has been proposed to be called the Nara-Heian Warm Period, Heian Warm Period or Little Climatic Optimum. Based on the water level changes of Lake Shinji in Shimane Prefecture, the present article discusses the warmer climatic conditions in the Heian Period. It also examines old agricultural settlements in the Tohoku District, northern Honshu. People came from Hokkaido or northern Honshu and cultivated rice in the northeastern-most part of Honshu in the 1st century B.C. It is thought that the effect of the warm current branch flowing along the Japan Sea Coast and emerging on the Pacific side through the Tsugaru Straight had an influence on the distribution of rice cultivation at this early stage. Finally, the article shows that the northward shift of the power front of the Central Government (Yamato Chotei) during the 7th to the 9th centuries occurred about 70-80 years earlier in Dewa, an ancient state on the Japan Sea side of Tohoku District, than in Mutsu, also an ancient state on the Pacific side. It is interesting to note, however, that the speed of the northward shift was almost the same on both sides, even though there were different political powers, situations and problems on either side. It is suggested that the northward shift was affected by the warming on the broader space scale.
著者
吉野 正敏
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-16, 1992-01-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
62
被引用文献数
4 3

First, a definition is given for Föhn-type and Bora-type local winds. The Fan is a fall wind on the lee side of a mountain range. When it blows, the air temperature becomes higher than before on the leeward slope. The Bora is also a fall wind on the lee side of a mountain range, but when it begins, the air temperature becomes lower than before on the leeward slope. This definition can be applied regardless of the vertical structure along the cross-section, which is not always easy to observe for every case in the field. Second, the local winds caused by the airflows crossing a mountain range are classified according to the above definition. Third, vertical and horizontal models are illustrated, and descriptions of topography, clouds, precipitation and wind phenomena for the 12 parts from the windward regions to the leeward regions along the cross-section are given in a table. In the second part of the present paper, the impacts of local winds caused by the airflow crossing a mountain range are discussed. The effects of strong wind on the roofs of houses, wind breaks and hedges in the fields and surrounding houses, agricultural cultivation and land use, and windrelated names of places and passes are striking in the regions with strong fall winds on the leeward part as well as on the passes. Human response to such geographical conditions is quite sensitive, and we are able to know the local distribution of strong winds through observing these responses of the local people.
著者
木浦 勝行 瀧川 奈義夫 市原 英基 中村 栄三 吉野 正 高田 穣
出版者
岡山大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

健常雄性 Slc: Wistar ラット 10 匹に鉄およびキレート剤を腹腔内へ反復投与し,5 匹で悪性腹膜中皮腫を認めたが,コントロール群,キレート剤投与群では認めなった。免疫染色(Calretinin, CEA 染色),電子顕微鏡による観察を行い,いずれも上皮型中皮腫であることを確認した。また,DNA 酸化損傷マーカーである 8-hydroxy-2-deoxyguanosine による免疫染色は陽性であり,従来の学説は確認された。ラジウムを含む微量元素を最終解析中である。
著者
吉野 正敏
出版者
Japanese Society of Biometeorology
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.141-154, 2004

紀元前21世紀ころから中国では季節観測,特に季節現象の継続的な観測と記述,その体系化や,農事季節を取り込んだ季節暦が作成された.このことは世界の生気候学史ではもちろん,自然科学史のなかでも注目すべき事柄である.紀元前11世紀には天気現象だけでも約200種に分類して記述していた.古代ギリシャのParapegmata(紀元前5世紀,大理石に書いた天気暦)に比較すると数百年早かった.時間スケールの細かさも中国が進んでいた.中国の季節学(中国語では物候学)は農民の農作業・農業生産に貢献するのが主目的であったから,農耕生活に関係する現象ばかりでなく,動植物季節や人間の疾病現象の季節変化についても把握し記述していた.紀元前11世紀には15日を単位とする二十四節気ができ,紀元前1世紀には5日を単位とする七十二候が完成していた.また,気候把握に重要な正常年と異常年の差に着目して占いの形式ではあるが,役所の専門の部署が季節予報を行った.俚諺の形式で農民の間に季節変化,年によるその異常発生の知識が浸透し,今日でもこれらは役立っている.<br>

4 0 0 0 OA 決戦防諜

著者
吉野正孝 著
出版者
佐世保鎮守府軍民連絡部
巻号頁・発行日
1944

3 0 0 0 小気候

著者
吉野正敏 著
出版者
地人書館
巻号頁・発行日
1986
著者
吉野 正敏
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.141-154, 2005-03-01
参考文献数
34

紀元前21世紀ころから中国では季節観測,特に季節現象の継続的な観測と記述,その体系化や,農事季節を取り込んだ季節暦が作成された.このことは世界の生気候学史ではもちろん,自然科学史のなかでも注目すべき事柄である.紀元前11世紀には天気現象だけでも約200種に分類して記述していた.古代ギリシャのParapegmata(紀元前5世紀,大理石に書いた天気暦)に比較すると数百年早かった.時間スケールの細かさも中国が進んでいた.中国の季節学(中国語では物候学)は農民の農作業・農業生産に貢献するのが主目的であったから,農耕生活に関係する現象ばかりでなく,動植物季節や人間の疾病現象の季節変化についても把握し記述していた.紀元前11世紀には15日を単位とする二十四節気ができ,紀元前1世紀には5日を単位とする七十二候が完成していた.また,気候把握に重要な正常年と異常年の差に着目して占いの形式ではあるが,役所の専門の部署が季節予報を行った.俚諺の形式で農民の間に季節変化,年によるその異常発生の知識が浸透し,今日でもこれらは役立っている.<br>
著者
吉野 正敏
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.6, pp.836-850, 2007-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
91
被引用文献数
3 4

Recent studies on climate change during the historical period are reviewed in this paper. Firstly, methods, limitations and materials for reconstructing past climates are summarized. Historic diaries and old documents are useful particularly for the period of the past 500 years. Some indices for expressing the climatic conditions found in the historic materials are introduced. Historic documents and materials found in China since 4, 000 BP were published in 2004. On the other hand, daily weather data at several stations for the 15 and 16 centuries in Japan were published in 2004 and 2006, respectively. Secondly, the “Little hypsithermal (warm) period” during the period from the 4th century to the 10th century is described. In the final part of the present paper, examples of an ancient central government in Japan, planning of Heijoukyou (an old center of government), settlements developed on the Boso Peninsula, Chiba, Japan, and parallel activities in Southeast Asia are discussed in relation to the changing climate during the “Little climatic optimum” from the 8th century to 9th century, which was the peak of the “Little hypsithermal (warm) period”. It is pointed out that the changes were roughly in parallel.
著者
長谷川 正 松川 正樹 鎌田 正裕 新田 英雄 犀川 政稔 真山 茂樹 長谷川 秀夫 原田 和雄 中西 史 松川 正樹 長谷川 秀夫 新田 英雄 鴨川 仁 小川 治雄 前田 優 犀川 政稔 吉野 正巳 真山 茂樹 原田 和雄 中西 史 土橋 一仁 西浦 慎吾 鎌田 正裕
出版者
東京学芸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

理科の実験・観察を児童・生徒に印象づけるための動的実験・観察教材として,室内用を29件,野外用を3 件開発した.そして,それらを授業実施するため,教師,児童・生徒,保護者,地域のボランティアと大学教員や学芸員,学生としての院生と学部生からなる室内型と野外型の支援システムを構築した.さらに,学生・院生の科学コミュニケーターとしての意識を高めための,支援システムを活用した科学コミュニケーター育成プログラムの開発を試みた.
著者
吉野 正敏
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.118, no.6, pp.1221-1236, 2009-12-25
参考文献数
60
被引用文献数
1 2

&emsp;The global climate is known to have been relatively warm during the period from the 4th to 10th centuries, although there were slightly different fluctuation patterns locally and regionally. The present article addresses these differences, analyzing the results of previous studies. The warm period is known in Europe as the Medieval Warm Period.<br>&emsp;Evidence in Japan is also found from the 4th century to the 11th century. Because historical age divisions differ between Europe and Japan, the peak of the Warm Period from the 7th to the 10th century is classified as part of the ancient period in Japan. Therefore, the Warm Period in Japan has been proposed to be called the Nara-Heian Warm Period, Heian Warm Period or Little Climatic Optimum.<br>&emsp;Based on the water level changes of Lake Shinji in Shimane Prefecture, the present article discusses the warmer climatic conditions in the Heian Period. It also examines old agricultural settlements in the Tohoku District, northern Honshu. People came from Hokkaido or northern Honshu and cultivated rice in the northeastern-most part of Honshu in the 1st century B.C. It is thought that the effect of the warm current branch flowing along the Japan Sea Coast and emerging on the Pacific side through the Tsugaru Straight had an influence on the distribution of rice cultivation at this early stage.<br>&emsp;Finally, the article shows that the northward shift of the power front of the Central Government (Yamato Chotei) during the 7th to the 9th centuries occurred about 70-80 years earlier in Dewa, an ancient state on the Japan Sea side of Tohoku District, than in Mutsu, also an ancient state on the Pacific side. It is interesting to note, however, that the speed of the northward shift was almost the same on both sides, even though there were different political powers, situations and problems on either side. It is suggested that the northward shift was affected by the warming on the broader space scale.
著者
杉山 敦史 吉野 正洋
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.191-195, 2017-04-01 (Released:2018-04-01)
参考文献数
25
被引用文献数
2
著者
吉野 正敏
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.149-160, 1989

この論文は先ず気温・霜・降雨・霧・日照などの気候条件について論じ,次にそれらがゴム,茶,米,サトウキビなどの栽培に与えるインパクトについて論じた。寒波はまれではなく,上記の熱帯作物にひどい被害をもたらす。斜面では冬もなく夏もないよい気候は1,300mから1,650の高度に認められる。谷間や盆地底では周辺の斜面とは異なる条件をもっており,違った作物栽培や異った収穫季のために利用される。春の干ぽつは年によりひどい。灌潮iがその対策のために必要である。また,気候変動,寒波,局地循環などの気候条件が西双版納の山地農業の発展を考える上で重要であることを論じた。
著者
吉野 正敏
出版者
Japanese Society of Biometeorology
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.131-140, 2013

インドにおける熱波の定義は次のとうりである.すなわち,長年の日最高気温の平均が 40℃以上の地域で平年値より 3~4℃以上高い場合を『熱波』,5℃以上を『厳しい熱波』とする.長年の日最高気温の平均が 40℃以下の地域で気温が平年値より 5~6℃高い場合を『中位の熱波の影響を受けた』と言う.もし 6℃以上ならば『厳しい熱波』とする.熱波は通常 5~6 日,まれに 15 日以上連続する.厳しい熱波は通常 3~4 日で終わる.インド全体における 1978 年から 1999 年までの 22 年間の平均では,熱波の 1 年間の発生頻度は 11.5 回,月別にみると,5 月が最多で,5.0 回,6 月が 3.9 回,4 月が 1.9 回である.州別にみると,マハラシュトラ州が 1.6 回/年,ビハール州・ラジャスタン州・西ベンガル州それぞれ 1.3 回/年である.6 月の熱波の発生回数は 5 月と同じかやや少ないが,熱中症による死者数は 6 月のほうが 5 月より多い.影響を受ける人間(高齢者が多い)の体力の遅れ効果と考えられる.また,水供給システム(死者は都市部の貧困層に多い)の劣化・悪化,衛生状態の 2 次的悪化(間接的)影響なども考えられる.死者数はエル・ニーニョ年にはきわめて少ないがその翌年にはきわめて明瞭に多くなる.例えば,1983 年には前年の 17 倍,1988 年には約 100 倍,1998 年には約 190 倍になった.特に 1998 年は 20 世紀末における最大の死者数 1,658 人を記録した.この年の熱波回数は 33 回であった.2012 年 4 月~7 月は南西モンスーンの開始が遅れ,近年,まれにみる猛暑となり,44~49℃に達する地域が広く現われた.死者数は 575 人(2012 年 10 月末現在の資料で)に達した.野生動物(象・ねずみ・カラスなど)大量死が報告された.人間社会では高温による食中毒・生活用水不足が深刻になった.大停電が発生し 6 億 2 千万人が影響を受け,学校閉鎖・医療機関の機能麻痺・交通機関停止(鉄道運休・道路信号機不能による渋滞など),2 次的(間接的)影響が深刻になり生気候学的課題が多数明らかになった.<br>
著者
岡田 裕之 吉野 正 品川 克至 山本 和秀
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.3067-3078, 2013 (Released:2013-09-28)
参考文献数
80
被引用文献数
4

マントル細胞リンパ腫(MCL)はリンパ濾胞のマントル層を構成するB細胞性リンパ腫である.免疫組織学的検査ではCD5陽性,CD10陰性およびcyclin D1陽性を示し確定診断に有用である.遺伝子異常としてはt(11;14)(q13;q32)転座がある.約75%が診断時にすでにIII/IV期の進行期であると報告されており,消化管浸潤は高率に認められる.本邦における消化管浸潤71例のレビューでは約68%が診断時にすでにIV期であった.消化管病変では胃病変が2/3を占め,結腸病変も2/5に認められ,一方,食道病変は稀であった(4例).胃病変は多様であり,腫瘤型,潰瘍型,雛襞腫大,そしてmultiple lymphomatous polyposis(MLP)を呈するものもあり,一方,十二指腸から大腸にかけてはMLPとして認められる場合が多かった.MCLの予後はB細胞性リンパ腫のなかでも不良であり,生存率の中央値は48-68カ月と報告されている.通常のCHOP(cyclophospamide, doxorubicin, vincristine, and prednisone)療法,あるいはrituximab併用CHOPの治療強度を高めるためにhyper-CVAD/MA(cyclophosphamide, vincristine, doxorubicin, dexamethasoneによる化学療法とmethotrexate, cytarabineによる化学療法の交替療法)が考案され,長期生存がみられている.また,本治療後に自己末梢血幹細胞移植併用の大量化学療法を行うことにより,完全寛解率,無再発生存率が向上することが報告されている.
著者
吉野 正敏
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.131-140, 2013 (Released:2013-01-25)
参考文献数
16

インドにおける熱波の定義は次のとうりである.すなわち,長年の日最高気温の平均が 40℃以上の地域で平年値より 3~4℃以上高い場合を『熱波』,5℃以上を『厳しい熱波』とする.長年の日最高気温の平均が 40℃以下の地域で気温が平年値より 5~6℃高い場合を『中位の熱波の影響を受けた』と言う.もし 6℃以上ならば『厳しい熱波』とする.熱波は通常 5~6 日,まれに 15 日以上連続する.厳しい熱波は通常 3~4 日で終わる.インド全体における 1978 年から 1999 年までの 22 年間の平均では,熱波の 1 年間の発生頻度は 11.5 回,月別にみると,5 月が最多で,5.0 回,6 月が 3.9 回,4 月が 1.9 回である.州別にみると,マハラシュトラ州が 1.6 回/年,ビハール州・ラジャスタン州・西ベンガル州それぞれ 1.3 回/年である.6 月の熱波の発生回数は 5 月と同じかやや少ないが,熱中症による死者数は 6 月のほうが 5 月より多い.影響を受ける人間(高齢者が多い)の体力の遅れ効果と考えられる.また,水供給システム(死者は都市部の貧困層に多い)の劣化・悪化,衛生状態の 2 次的悪化(間接的)影響なども考えられる.死者数はエル・ニーニョ年にはきわめて少ないがその翌年にはきわめて明瞭に多くなる.例えば,1983 年には前年の 17 倍,1988 年には約 100 倍,1998 年には約 190 倍になった.特に 1998 年は 20 世紀末における最大の死者数 1,658 人を記録した.この年の熱波回数は 33 回であった.2012 年 4 月~7 月は南西モンスーンの開始が遅れ,近年,まれにみる猛暑となり,44~49℃に達する地域が広く現われた.死者数は 575 人(2012 年 10 月末現在の資料で)に達した.野生動物(象・ねずみ・カラスなど)大量死が報告された.人間社会では高温による食中毒・生活用水不足が深刻になった.大停電が発生し 6 億 2 千万人が影響を受け,学校閉鎖・医療機関の機能麻痺・交通機関停止(鉄道運休・道路信号機不能による渋滞など),2 次的(間接的)影響が深刻になり生気候学的課題が多数明らかになった.