著者
泉 幽香 森田 三郎 中田 睦子
出版者
国立民族学博物館
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

今年度は、昨年度に引き続いて長崎県五島列島の福江島に、八月十三〜一五日の盆の現行の行事の一環として各地区の青年団或は近年変貌の著しい保存会による"念仏踊り"を、"チャンココ"を執行する福江市内一〇地区のみでなく、一昨年訪れた富江町の"オネオンデ"の寺回り(狩立)と墓回り(山下)、玉の浦町の"カケ"の寺での練習後の直会と南北に別れての町回りに先立っての寺での踊り始め、三井楽町嵯峨島の観光で名高い千畳敷での"オーモンデ"等の諸行事のうち今迄臨場してビデオカメラに収録出来なかったものを対象とした。その際、各地区で異なる装束や踊りなどの視覚的なものからパーカッシブな鉦や太鼓或は大小の鉦どうしの呼応と掛け声や合いの手、斉唱や輪唱或は一声多声や掛け合いなどの唄い方や時と場所に応じた変化に注目してみた"チャンココ"の場合、特に八月七日に、1)町内会長宅や郷長宅を訪れたり(野々切)、2)ムラの地蔵等"神さん参り"をして村内の寺に行く(崎山では一〇日は上崎山、一一日は下崎山が寺で施餓鬼を行う際同様にする)、3)"七夕宿"と称して、順番に割り当てられたムラ内の当屋でムラ全戸から人を招きその家の祖先の祖霊になっていない霊をかしわ御飯を炊いて供し、僧にお経を挙げてもらい、チャンココにも庭で踊ってもらう、所謂祖先内の施食供養をする(現在は高田で。以前は大窄でも行なわれていた)。一四,一五日の昼念仏に先立っての"部落回り"に先立って、上記の行事は夜念仏の範ちゅうに分類され、祖霊に対する死霊或は餓鬼、家(の仏壇)に墓や辻・地蔵(ムラの境界或は結界)対すると言える。只、初盆の家の仏壇の脇の新仏の為の盆棚と精霊棚、七夕宿は、五島の祖先供養の両義性と家と村落の関係の多様性を象徴していると考える。
著者
田中 恭子 荒井 茂夫 白石 昌也 黒柳 米司 真栄平 房昭 田中 明彦 中田 睦子
出版者
南山大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1996

計画研究「中国とアジア太平洋の広域世界」は、研究分担者6名、公募研究者6名、研究協力者2〜3名による共同研究を進めてきた。3年間にあわせて15回の研究会を行い、そのうち2回は領域研究の他の班(中華世界班、社会班)と、1回は特定領域研究「南アジアの構造変動とネットワーク」の世界システム班と合同で開催し、学際的研究を進めた。また、第5回研究集会において「アジア太平洋世界と中国」セッションを主宰し、班の研究成果を領域研究全体で共有するよう努めた。3年間の研究活動の結果、次のような共通認識を持つに至った。(1)冷戦の終結は、米ソ中3極構造を崩壊させ、中国を「地域化」させた。中国の影響力および経済関係は、アジア太平洋地域にほぼ限定され、その外交戦略もまた、近隣のアジア諸国との関係緊密化によって、平和な環境を維持し、アメリカの「脅威」に対処するものである。(2)東南アジア諸国には新たな「中国脅威論」が浮上しているが、これは、中国の「建設的関与」促進によって緩和可能と考えられていること、華人はもはや争点でないことの2点において、冷戦期の「脅威論」とは質的に異なっている。(3)経済的には、香港・台湾を含む華人ネットワークが中国の発展の重要要因となっている。とくに、広東・福建の僑郷(香港住民・海外華人の出身地区)の発展は、ほぼ全面的に彼らに依存してきた。このため、北京も僑郷地区も海外華人との連係強化に懸命である。(4)これらの動向は、いずれも何らかの構造的変化を示すものであり、1997年の香港返還およびアジア経済危機がさらなる構造変動を促すことかどうか注目される。