著者
白石 昌也
出版者
東南アジア史学会
雑誌
東南アジア史学会会報
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-3, 1975-07
著者
白石 昌也
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.p382-414, 1987-09

This is a part of a series of my papers concerning the final stage of the Vietnamese students' movement in Japan in the early 20th century. In this paper, I intend to analyze the following points, using Japanese and French official documents as well as Vietnamese memoirs: (1) how the French authorities discovered that Phan Boi Chau was staying in Tokyo; (2) what and how the French required of the Japanese government concerning him; (3) how the Japanese responded to it; and (4) what attitudes Phan Boi Chau showed against the Japanese and the French authorities.
著者
白石 昌也
出版者
東南アジア学会/山川出版社
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.15, pp.28-62, 1986-05-20 (Released:2010-02-25)
参考文献数
46
被引用文献数
1

In the first section, the author reviews decisions and draft plans made by the Japanese authorities from 1936 to 1940, with a special attention to the documents in September 1940. By so doing, he analyzes the policy makers' intentions and various internal and external conditions which determined the Japanese economic plan toward Indochina.The second section is a part of the discussion how the Japanese tried to carry out this plan. First, they started negotiations with the French in September 1940 and concluded economic agreements in May 1941, which enabled Japan to obtain necessary natural resources and to break the decades-long French monopoly system of Indochina's economy. Second, Japan sent a large-scale investigation team to gather first-hand information and establish future plans concerning the Indochinese economy.In the concluding section, the author emphasizes that the Japanese actual economic activities toward Indochina essentially aimed to obtain necessary resources and funds without paying enough returns. Japan did not and could not carry out many of future plans proposed by the above-mentioned research mission. In other words, Japanese actual investments tended to focus on commercial and transportation sectors and not to sufficiently go to mining and industrial sectors. This fact demonstrates that Japan concentrated her economic efforts on the mere acquisition of necessary resources which the French and Indochinese produced with their own finances and labours. At the same time, the Japanese tried to import goods from Indochina without spending foreign currency. For that purpose, however, the 1941 agreements turned out soon to be insufficient and, therefore, in January 1943, Japan introduced another financial arrangement. It is noteworthy that this new arrangement was not only applied to the liquidation of trades. It also functioned to be a system of loans in piastres which the Japanese staying in Indochina needed for their military and non-military purpose. With this system they could get huge amount of piastres without substantial returns. To conclude, those Japanese economic activities invited dreadful inflation in the Indochinese society.
著者
栗原 浩英 石井 明 白石 昌也 加藤 弘之 竹内 郁雄
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

2004年にベトナム・中国両国政府間で合意された越境共同開発プロジェクトが今日に至るまで進展をみないままになっている状況について調査研究を行い,双方の観点にずれがあることを究明した。ベトナムではこのプロジェクトが中国との国境地帯に限定された開発事業と理解されているのに対し,中国ではベトナム一国の枠を越え, ASEAN諸国全体を視野に入れた事業と位置づけられ,両国は妥協点を見出せないままとなっている。
著者
田中 恭子 荒井 茂夫 白石 昌也 黒柳 米司 真栄平 房昭 田中 明彦 中田 睦子
出版者
南山大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1996

計画研究「中国とアジア太平洋の広域世界」は、研究分担者6名、公募研究者6名、研究協力者2〜3名による共同研究を進めてきた。3年間にあわせて15回の研究会を行い、そのうち2回は領域研究の他の班(中華世界班、社会班)と、1回は特定領域研究「南アジアの構造変動とネットワーク」の世界システム班と合同で開催し、学際的研究を進めた。また、第5回研究集会において「アジア太平洋世界と中国」セッションを主宰し、班の研究成果を領域研究全体で共有するよう努めた。3年間の研究活動の結果、次のような共通認識を持つに至った。(1)冷戦の終結は、米ソ中3極構造を崩壊させ、中国を「地域化」させた。中国の影響力および経済関係は、アジア太平洋地域にほぼ限定され、その外交戦略もまた、近隣のアジア諸国との関係緊密化によって、平和な環境を維持し、アメリカの「脅威」に対処するものである。(2)東南アジア諸国には新たな「中国脅威論」が浮上しているが、これは、中国の「建設的関与」促進によって緩和可能と考えられていること、華人はもはや争点でないことの2点において、冷戦期の「脅威論」とは質的に異なっている。(3)経済的には、香港・台湾を含む華人ネットワークが中国の発展の重要要因となっている。とくに、広東・福建の僑郷(香港住民・海外華人の出身地区)の発展は、ほぼ全面的に彼らに依存してきた。このため、北京も僑郷地区も海外華人との連係強化に懸命である。(4)これらの動向は、いずれも何らかの構造的変化を示すものであり、1997年の香港返還およびアジア経済危機がさらなる構造変動を促すことかどうか注目される。
著者
古田 元夫 山影 進 佐藤 安信 田中 明彦 末廣 昭 池本 幸生 白石 昌也 栗原 浩英 レ ボ・リン グエン ズイ・ズン グエン タイン・ヴァン 伊藤 未帆
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、ベトナムをはじめとするASEAN新規加盟国の地域統合の動態を、東西回廊など、これら諸国を結ぶ自動車道路を実際に走行して観察しつつ、ベトナムのダナン、バンメトート、ラオスのビエンチャンおよび東京でワークショップを開催して、現地の行政担当者や研究者と意見を交換した。こうした取り組みを通じて、ベトナムの東南アジア研究所と研究者と、この地域統合の中でベトナムが果たしている役割、それと日本との関係について意見を交換し、その成果をベトナムと日本で報告書にまとめて刊行した。