著者
中野 正大
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.40, pp.81-104, 2012-03

本稿は1920~30年代にかけてシカゴ大学出版会から次々と出版されたいわゆるシカゴ・モノグラフに翔太ンをあてて、そこで駆使された調査法、多角的調和法についてこうさつする。そこではまずシカゴ・モノグラフの代名詞ともなっているエスの具ラフィーの代表例としてゾーボー『ゴールド・コーストとスライム』を取り上げて実際にどのような調査法が用いられているかをみる。また参与観察を用いた代表的モノグラフといされるクレッシー『タクシー・ダンスホール』をみることによって、そこでのちょうさほうとしての参与観察の占める位置を考察する。ついでフィールドワークを伴わないモノグラフとしてマウラー『家族解体』の場合を考察する。最後にこうしたシカゴ・モノグラフで用いられた調査法の問題点を検討する。
著者
中野 正大 宝月 誠 油井 清光 加藤 一巳 近藤 敏夫 藤澤 三佳 鎌田 大資 高山 龍太郎 大山 小夜
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、前回の科学研究費補助金による研究「シカゴ学派の総合的研究」(課題番号10410045)に引き続き、米国シカゴ学派社会学の諸成果に対する多角的な検討を通して、現代社会の諸問題を分析するためのより有効な社会学的土台の構築を目的とした。この目的を達成するために、初期シカゴ学派から戦後の第2次シカゴ学派まで幅広くシカゴ学派社会学の研究業績を検討した。研究成果は、およそ5つに分類できる。一つは、「シカゴ学派社会学総論」である。シカゴ学派社会学には、多様な理論的志向と方法論が混在する。その一枚岩ではないシカゴ学派社会学を統一的に理解しようと試みた。二つは、「シカゴ学派の方法論の応用可能性」である。芸術、専門職、非行など個別の研究領域におけるシカゴ学派社会学の応用可能性を明らかにした。また、近年注目されているナラティブや主観的データの研究上の取り扱いについて、その基本的発想をシカゴ学派社会学に見いだした。三つは、「シカゴ学派の理論的インプリケーション」である。シカゴ学派社会学の基底を構成している科学論や相互作用論などの抽象度の高い理論について整理をおこなった。四つは、「シカゴ学派のモノグラフ研究再考」である。コミュニティ、エスニシティ、逸脱というシカゴ学派社会学を代表する3つの研究領域のモノグラフについて詳細に検討を加え、その内実を明らかにした。五つは、「現代社会のエスノグラフィー」である、シカゴ学派社会学再考でもっとも言及されることの多いエスノグラフィーの方法を現代日本社会に応用した。以上の検討から、シカゴ学派社会学が、異質性と流動性が高まりつつある現代日本社会の研究に、十分に応用可能であることが確認された。
著者
中野 正大
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.93-101, 1970-12-30 (Released:2010-02-19)
参考文献数
7

In this paper, we shall begin with distinguishing the three major types within a great variety of functionalism and, then, reconsider the problems of “sociological functionalism”, which is one of the three types of functionalism, from the viewpoint of “scientific explanation”. Sociological functionalism explains the existence or occurrence of a item that is the object of “functional analysis”, by showing how it contributes toward survival or integration of a society (social system) as a whole by fulfilling functional prerequisites of it. Its characteristics are, therfore, to use the theory of functional prerequisites and the model of social system and, in a analytical point of view, “holistic” and “system centered” as many people have often pointed out. My concern is to clarify whether the explanation that is provided by this sociological functionalism can be scientific one. As Hempel points out, the scientific explanation, which is synonymous with “theory”, must satisfy both the requirement of explanatory relevance and that of testability. However, when we examine sociological functional explanation with such criteria, we can see the fact that it fails to meet the minimum requirement for scientific explanation. For its major problems consist in the key concepts in it : functional prerequisites, survival, integration (or stability, equilibrium, harmony, and structural continuity), adaptation or adjustment, and functional equivalents. But yet, it seems these problems are due to the model of social system (or society) because the model functionalists have in mind is usually biological organic analogy. Accordingly, if we try to improve sociological functional explanation toward scientific one, to it is essential to make the concept of social system, we use, clear. That is, to describe the components of it in detail and specify the internal and external (environment) condition in a system. And next, to clear the key concepts above in sociological functionalism, we must set up the “permissible state” of the system which is possible to survive or integrate (stabilize or equilibrate) as Hempel and Nagel suggest. It would be indicated by specifing the “range” of possible state of it. However when we think of these difficult problems above in formulating sociological functionalism, we had better abondon it at this stage. It might be rather advisable to attempt at constructing a small hypothesis (theory) by dealing with the fields of lower (micro) level in a society, for example a subsystem, and, then, go toward the study of higher level in it.