著者
鎌田 大資
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.114-125, 2008

初期シカゴ学派の社会学者たちは19世紀から20世紀の変わり目に、世界ではじめて大学での社会学の制度化を勝ちとった。彼らの営みを画期としてその前後で社会学における実証主義的な知の生産と蓄積、すなわち社会調査に向かう体制の変遷が認められる。19世紀中盤の社会学の発祥以来、総合哲学の頂点に冠せられる社会学という位置づけが生まれ、1892年開設のシカゴ大学に社会学が設置されてしばらくは同じ形での模索がつづく。そしてパークとバージェスが協同した学生指導により、また『科学としての社会学入門』(1921)での移民周期説、『都市』(1925)での同心円理論、自然地域概念などから枠組みを得て、1925年ごろには一定の基準のもとに都市シカゴに関する社会調査の知見を蓄積する調査研究体制が整備される。だがやがて初期シカゴ学派の凋落に伴い、量的社会心理学のサーベイ調査を主流にすえながら傍流として質的社会調査も継続される、量的、質的という二極分化をともなった現行の調査研究体制の祖形が成立した。本稿では、シカゴにおける都市社会学の形成に大きく貢献しながら、主流派の量的社会心理学への移行にも努力したバージェスの活動を取りあげ、今後、質的、量的調査の設計や知見について考察するためのインプリケーションを探る。
著者
鎌田 大資
出版者
京都大学
雑誌
京都社会学年報 : KJS
巻号頁・発行日
vol.2, pp.97-113, 1994-12-25

In the sociology of mental health, the ex-patients' rehabilitation has been long thought to be impossible. But this proved to be wrong in the light of the results of mental-health-policy reforms in U. S. A., U. K., Canada, Italy and other nations. In Japanese notorious mental health care, medical practice was said to be the same as farmers' management business to keep domestic animals (patients) in order to make profits in the meadow of health-insurance systems. But, by many people's efforts, the support for the rehabilitation of the mentally disabled are at last burgeoning. In this paper, I examined the earliest trial-and-error case. The protagonist could successfully "rehabilitate" after 15 years' efforts. For the frame of interpretations, I made use of N. K. Denzin's concept of Epiphany; the "moment of problematic experience that illuminates personal character, and often signifies a turning point in a person's life". This biography was written by a Psychiatric Social Worker, and may be not wholly qualified as a good exemplar of "thick description" labelled as "relational-interactional" or "descriptive-contextual". But, we can still look it over for some rarely mentioned facts. The main Epiphanies for the protagonist was that he could not work in town as a normal person because of the sub-effects of medication and hospitalization. Facing total loss of confidence, he could not stay out of hospital without other encouraging Epiphanies. Various social resources were no use for him to regain the will to autonomous living. The best remedy was neither medications nor professional care, but self-help-groups like gatherings of his hospital fellows. Under the total denial of mental patients' human rights, the PSWs, if having a good ear, were the only hope for systems reform which enhance ex-patients' group formation. Their Interpretations of biographies were vital in that vein.
著者
鎌田 大資
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.79-95,210, 1990-10-31 (Released:2017-02-15)

From his virgin paper about professional dance musicians, H. S. Becker was constantly interested in professional artists. These twenty years, he developed theories of "Art Worlds" finally shaped into a book (1982). He argued that art worlds are the organizations of cooperative activities by many participants. The processes going on there are coordinated by ever-changing artistic conventions. In this framework, we considered the case of the Israeli abstract art world described by L. Greenfeld (1984. 1988.). Greenfeld researched the definition of art held by the gatekeepers. In the philosophy of artistic avantgarde, all the possibilities of artistic expressions must be permitted. So there mustn't be any artistic conventions. But the gatekeepers generally agreed about the standards of the works worth calling art. They called them the contextual definition of art. Such a difinition is impossible as their philosophy goes. How should it exist? We explained them by considering about two levels of conventions; that is, 'conventions as folkways' for the production of art works and 'conventions as standard of taste' for appreciating them. They correspond to folkways and mores by Sumner (1906). The philosophy of avantgarde belongs to the latter. People may negate the existence of folkways in the name of mores, but mores is always based on falkways. So the idea of avantgarde as mores cannot terminate conventions as folkways. And we explored these two levels of norms in Becker's other writings. Then we followed the lines of the development of his idea about the correlation of these two levels into A. Strauss' "social worlds" perspective (1978. 1982. 1984.).
著者
中野 正大 宝月 誠 油井 清光 加藤 一巳 近藤 敏夫 藤澤 三佳 鎌田 大資 高山 龍太郎 大山 小夜
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、前回の科学研究費補助金による研究「シカゴ学派の総合的研究」(課題番号10410045)に引き続き、米国シカゴ学派社会学の諸成果に対する多角的な検討を通して、現代社会の諸問題を分析するためのより有効な社会学的土台の構築を目的とした。この目的を達成するために、初期シカゴ学派から戦後の第2次シカゴ学派まで幅広くシカゴ学派社会学の研究業績を検討した。研究成果は、およそ5つに分類できる。一つは、「シカゴ学派社会学総論」である。シカゴ学派社会学には、多様な理論的志向と方法論が混在する。その一枚岩ではないシカゴ学派社会学を統一的に理解しようと試みた。二つは、「シカゴ学派の方法論の応用可能性」である。芸術、専門職、非行など個別の研究領域におけるシカゴ学派社会学の応用可能性を明らかにした。また、近年注目されているナラティブや主観的データの研究上の取り扱いについて、その基本的発想をシカゴ学派社会学に見いだした。三つは、「シカゴ学派の理論的インプリケーション」である。シカゴ学派社会学の基底を構成している科学論や相互作用論などの抽象度の高い理論について整理をおこなった。四つは、「シカゴ学派のモノグラフ研究再考」である。コミュニティ、エスニシティ、逸脱というシカゴ学派社会学を代表する3つの研究領域のモノグラフについて詳細に検討を加え、その内実を明らかにした。五つは、「現代社会のエスノグラフィー」である、シカゴ学派社会学再考でもっとも言及されることの多いエスノグラフィーの方法を現代日本社会に応用した。以上の検討から、シカゴ学派社会学が、異質性と流動性が高まりつつある現代日本社会の研究に、十分に応用可能であることが確認された。