著者
宝月 誠
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.28-40, 1978-09-30 (Released:2010-02-05)
参考文献数
29

Labelling-effect on a deviant has been discussed in terms of negative reaction, an exclusion or avoidance which causes social deprivations to imputed labellee. My process approach focusing on Identity Problem would seem to possess a merit for finding out labellee's adaptive process to labelling. When labellee dose not yet reach the deviant career in which he defines himself as a deviant, he suffers from some embarrassment because of discrepancy between self-identity and social-identity. I call it Identity Problem. There are some strategies for him to adapt to it-avowal, acquiescence, modification, flight, declaration of non-conformist, exchange for another deviant identity. If he wants to modify social identity as a deviant, he must keep his hands clean in his every activities not to be unjustly and make every endeavor to call back to his credibility through a certain line of action-say, achievement of work or social services. At the same time, it is important that there is a certain group which supports his efforts and gives him normal identity, because it is difficult for labellee to maintain his motivation for a long time under the condition in which others continue to identify his real trait as a deviant.Without, such a support, he gives up his endeavors and try to use another adaptation. He might fall into a deviant avowal. Paradoxically, the stronger he wants to modify his deviant identity, the more often he becomes a deviant avowal, since he is forced to do something to liquidate his unattainable desire. The technique he often uses is to do self-degradation by committing some deviant behavior again. The trigger of this self-degradation would be easily pulled when he defines other's attitude unchangeable ; lacks of his tolerance of embarrassment ; and happens to be caught-in precipitating factors-say, an insult by significant others or a temptation by deviant group.
著者
中野 正大 宝月 誠 油井 清光 加藤 一巳 近藤 敏夫 藤澤 三佳 鎌田 大資 高山 龍太郎 大山 小夜
出版者
京都工芸繊維大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、前回の科学研究費補助金による研究「シカゴ学派の総合的研究」(課題番号10410045)に引き続き、米国シカゴ学派社会学の諸成果に対する多角的な検討を通して、現代社会の諸問題を分析するためのより有効な社会学的土台の構築を目的とした。この目的を達成するために、初期シカゴ学派から戦後の第2次シカゴ学派まで幅広くシカゴ学派社会学の研究業績を検討した。研究成果は、およそ5つに分類できる。一つは、「シカゴ学派社会学総論」である。シカゴ学派社会学には、多様な理論的志向と方法論が混在する。その一枚岩ではないシカゴ学派社会学を統一的に理解しようと試みた。二つは、「シカゴ学派の方法論の応用可能性」である。芸術、専門職、非行など個別の研究領域におけるシカゴ学派社会学の応用可能性を明らかにした。また、近年注目されているナラティブや主観的データの研究上の取り扱いについて、その基本的発想をシカゴ学派社会学に見いだした。三つは、「シカゴ学派の理論的インプリケーション」である。シカゴ学派社会学の基底を構成している科学論や相互作用論などの抽象度の高い理論について整理をおこなった。四つは、「シカゴ学派のモノグラフ研究再考」である。コミュニティ、エスニシティ、逸脱というシカゴ学派社会学を代表する3つの研究領域のモノグラフについて詳細に検討を加え、その内実を明らかにした。五つは、「現代社会のエスノグラフィー」である、シカゴ学派社会学再考でもっとも言及されることの多いエスノグラフィーの方法を現代日本社会に応用した。以上の検討から、シカゴ学派社会学が、異質性と流動性が高まりつつある現代日本社会の研究に、十分に応用可能であることが確認された。