著者
久保田 信
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 = Bulletin of the Biogeographical Society of Japan (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.203-205, 2014-12-20

Stranded tetraclitid shells were collected and their number was counted according to the species at Shirahama town, Wakayama Prefecure, Japan during the period between June 1 and August 4, 2014. Tetraclita japonica Pilsbry was abundant due to broken into four pieces, while shells of T. squamosa Bruguière hardly broken into pieces (the former is 118 times than the latter). However, shells of T. formosana Utinomi was not found.2014年6月1日から8月4日までの期間中、和歌山県白浜町に所在する京都大学瀬戸臨海実験所"北浜"で、クロフジツボ類の打上について調査した。その結果、クロフジツボは殻が4断片に割れたものが多かったが、ミナミクロフジツボではそれが極めて少なかった(前者は後者の118倍)。また、クロフジツボでは穿孔されて食害を受けている殻も見られた。しかし、タイワンクロフジツボの殻は全く見つからなかった。
著者
永井 宏史 久保田 信
出版者
東京水産大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

刺胞動物門に属するクラゲはすべてが刺胞毒を有し、そのうち強力な刺胞毒を有するいくつかのクラゲは世界中で海水浴客や漁民に刺傷被害を与え、死亡例も報告されている。クラゲの毒素の化学的性状の解明についてはほとんど手つかずの状況であった。これは、それまで研究されたすべてのクラゲ毒素が非常に不安定であることに主に起因していた。このような状況のもと、我々は非常に不安定なクラゲタンパク質毒素を比較的安定に取り扱う方法を見出し、クラゲ数種からタンパク質毒素を活性を保持したまま単離することに成功した。さらに分子生物学的手法を用いてアンドンクラゲ(Carybdea rastoni)、ハブクラゲ(Chiropsalmus quadrigatus)、Carybdea alataの計三種の立方クラゲのタンパク質毒素の全アミノ酸一次配列の解析に成功した。これはクラゲ毒素類の化学的性状が明らかにされた初めての例である。これら立方クラゲ類の毒素同士は相同性があるが、既知のタンパク質とは全く相同性を有していなかった。つまり、我々の研究により新奇な生理活性タンパク質ファミリーの一群を見出すことができた。
著者
奥泉 和也 久保田 信
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.39-41, 2003-12-12
参考文献数
3

山形県沿岸から2002年と2003年に計24個体のハナクラゲモドキを観察・採取した. その内の雌1個体の外部形態, 刺胞相, 卵の直径を記載する. 本種の成熟個体の記載は日本からは初めてとなる. この雌個体は, これまで北日本 (2地点) から報告されているどの7個体よりも大きく, 傘径と傘高はともに15.1mmあり, また最大数の触手を備えていた (よく発達した少なくとも80本の触手に加えてほぼ同数の小型の触手). 触手や口唇に装填される刺胞 (無棘型等根体と短床型有鞭体の2種類) と体部位ごとのそれぞれの刺胞の大きさを記載した. また, 放卵された未成熟卵の直径は, 通常104μmであった.
著者
平澤 康太 久保田 信
出版者
漂着物学会
雑誌
漂着物学会誌 (ISSN:13491555)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.17-21, 2011-12

和歌山県田辺湾に異例の数のタガヤサンミナシの貝殻が漂着した.それらの貝殻模様の新鮮さを基準に3段階に分類し,漂着の原因を考察した.新鮮な貝殻を多く含む異例の数のタガヤサンミナシの漂着は, 2010年12月-2011年2月の厳寒と,採取した時期に接近した台風の影響が大きいことが示唆された.また,極めて稀に漂着した生きたタガヤサンミナシ1個体を飼育し,摂食行動を確認した.
著者
久保田 信
出版者
紀伊民報社
雑誌
紀伊民報
巻号頁・発行日
2012-03-14

この記事は紀伊民報社の許諾を得て転載しています
著者
和田 剛志 澤村 淳 菅野 正寛 平安山 直美 久保田 信彦 星野 弘勝 早川 峰司 丸藤 哲
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.191-195, 2010-04-01 (Released:2010-10-30)
参考文献数
13

甲状腺クリーゼと診断した4例を経験した。1例は来院前に心肺停止となり,蘇生後低酸素脳症により不幸な転帰となったが,他3例は迅速な診断と治療により良好な経過をたどった。4例すべてに心不全徴候を認めたが,甲状腺治療薬が心不全や全身状態を悪化させる可能性があるため,治療に際しては十分な循環動態の監視が必要と考えられた。また,外傷後の異常な頻脈と発熱持続を認める場合,甲状腺機能評価を視野に入れた治療が必要と考えられた。
著者
久保田 信
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.85-88, 2006-12-30

A mature medusa of Laodicea undulata collected at Okinawa Island, Japan, displayed life cycle reversion, i. e. direct transformation to the polyp stage. The morphology of the reverted polyp is briefly described. This species appears to be the second potentially immortal animal in the Metazoa, after another hydromedusa Turritopsis nutricula, although the present polyp colony, comprising a maximum of 4 zooids despite a wide extension of stolons, degenerated after 5 months without producing a new generation of medusae.
著者
久保田 信 田名瀬 英朋
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.75-79, 2006-12-30

Fresh-water hydromedusae, Craspedacusta sowerbyi Lankester (Hydrozoa, Limnomedusae, Ohndiidae), were found in three ponds and a dam reservoir in Tanabe city and Shirahama town, Wakayama Prefecture, between the years 1996 and 2006. The morphology of mature female and male medusae, nematocysts in the tentacles, and sperm is described. The biggest medusa was 22 mm in diameter with a large number oftentacles, up to 514 in several circlets. The present specimens are larger and more complicated in morphology than those of the same species described from China and Korea, while specimens with many more tentacles (up to ca 700) have been reported from other prefectures in Japan. The present specimens did not display parthenogenesis.
著者
久保田 信
出版者
海の生き物を守る会
雑誌
うみひるも
巻号頁・発行日
vol.148, pp.4-6, 2014-12-16