著者
久野 和宏 林 顕效 池谷 和夫 三品 善昭
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.430-436, 1981-09-01
被引用文献数
1

By Using the data obtained from the recent survey of personal noise exposure in daily life, we examined the equivalent sound level Leq during sleep of each subject. Among 210 subjects in and near Nagoya city about 60% of them were in rather good acoustical environments less than 40 dBA during hours of sleep except each transient one hour after going to bed and before getting up. The average Leq of each transient one hour mentioned above was higher by 4 dBA than that of the hours of sleep between them. Although short in duration, 10 minutes or so, about 25% of the subjects were exposed to noise higher than 60 dBA which might disturb their sleep. It was also found that the acoustical environments during sleep are considerably affected by the road traffic and the commercial activities near residence.
著者
龍田 建次 吉久 光一 久野 和宏
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.554-560, 1998-08-01
被引用文献数
8

名古屋市では, 市内の国道1号沿道に騒音常時監視装置を設置し, 1974年依頼騒音レベルの測定を継続している。本論文では, これらのデータを基に, L_<Aeq>の観測時間とその測定値との関係について, 基礎的な検討を行った。その結果, 幹線道路沿道では, 1)観測時間長を1時間から24時間あるいは1週間とすることによって, L_<Aeq>の90%レンジが11.4dBから4.2, 2.4dBと狭くなること, 2)L_<Aeq>の日変動パターンは, 平日と休日では大きく異なること, 3)L_<Aeq, 1h>の90%レンジは, 平日と休日, 時間帯あるいは各時刻に分類することによって, 最小3.5dBまで狭くなること, などが確認された。
著者
久野 和宏 津川 定之
出版者
The Japan Joint Automatic Control Conference
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.76-76, 2005

N.ウィーナーの著作「サイバネティクス」にある,凍った路面を自動車で走行するときにハンドルを高速で左右に小さく操作すると,滑りにくくなるという記述に関して,ラジコンカーを用いて実験的に考察した.このような操作を行う場合と行わない場合のブレーキをかけた場合の停止距離を比較した.
著者
野呂 雄一 井 研治 久野 和宏
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.741-746, 1988-10-01
被引用文献数
3

正弦波信号を用いて、線形システムの伝達関数を測定するには、その出力信号である正弦波の周波数、振幅、位相の三つのパラメータを正確に測定しなければならない。しかし、実際の測定においては、信号の周波数は既知な場合も多い。本論文では周波数が既知である場合、これを利用してデータのサンプリングを信号に同期させて行い、得られたデータにDFTを適用して振幅と位相を高精度に測定する手法について述べている。そして、高調波歪の除去法や測定精度について詳しく考察する。特に測定精度についてはデータ数とSN比との関係を数学的に明らかにし、データ数が多い場合やSN比が高い場合に振幅と位相の測定誤差が同一の近似式で与えられることを導出した。また、最後に、本手法を用いた測定例として吸音材の音響インピーダンス測定の結果を示した
著者
久野 和宏 倉田 勤 野呂 雄一 井 研治
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.318-326, 1991-05-01
被引用文献数
2

幾何音響学に基づき直方体室内の音線を斜め波、接線波及び軸波にグループ分けし、各グループに含まれる音線と室表面との衝突周波数の分布について考察した。残響場における音響エネルギーの時間減衰は衝突周波数の分布の母関数で表され、そのレベル波形は衝突周波数の分散及び室表面の吸収率が大きくなるにつれ湾曲することを示した。すなわち、残響特性のいわゆる曲がりは、グループ間及びグループ内の音線の特性のばらつきに由来することを示した。また、定常場における各グループのエネルギー分担率と室形状及び吸収率との関係について検討を行った。
著者
久野 和宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響
巻号頁・発行日
vol.95, no.69, pp.1-9, 1995-05-25

風の音、風の声、虫の声、虫の音、鐘の音、鐘の声、鐘の音、… 漢字の「音」と「声」とはどの様に違うのであろうか。また類縁の「言」、「楽」、「響」とはどの様な関係にあるのであろうか。中国と日本では、これらの漢字に対する意味内容やイメージは同じなのであろうか。それに日本語(大和ことば)の「オト」、「コエ」、「ネ」、「コト」、「ヒビキ」などと漢字との対応関係は本来あるべき状態にある(首尾よくいっている)のであろうか。