著者
中野 一茂 人見 優子 Kazushige Nakano Hitomi Yuko
巻号頁・発行日
no.26, pp.39-53, 2010-03-31

介護の現場では、2000 年の介護保険法導入を契機に、施設ではより多くの介護福祉士を求め、そのニーズは高まっている。しかし現実には、施設における介護職員の確保は非常に困難な状況にあり、介護職の労働条件・労働環境の整備の劣悪化による離職者が多いと予測される。この介護者の離職問題にふれる場合、「利用者・家族の介護職員に対する暴力」の問題もその関連する要因の一つに考えられる。本研究では、高齢者施設の介護現場において利用者・家族の暴力が関連してどのような問題が生じているのかを把握するために介護職員を対象とした実態調査をおこない、高齢者福祉施設における介護職員の心身に関連した労働環境について考察した。 その結果、施設内で利用者から介護職員が何らかの暴力を振るわれている実態が明らかで、他国をみても特異な結果ではないことが明らかとなった。また何らかの暴力を受けている介護職員は、それを個人的要因あるいは、利用者の疾病に起因するものや自分の中の問題として内包してしまう傾向が強い。内面の自己の価値基準を抑圧することにより、自己の感情を操作し、介護業務を行っている実態があり、感情労働との関連が深かった。またそのことは、離職問題へと発展することが予測された。 今後は、介護業務を感情労働と位置づける研究の蓄積、さらなる実態調査からの結果蓄積による「施設内暴力」の定義・指針作りが急務であると示唆された。
著者
人見 優 森 傑
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.611, pp.75-82, 2007-01-30 (Released:2017-02-25)
参考文献数
10
被引用文献数
2 5

This research aims to investigate how visually handicapped persons use their white cane to orient themselves when walking, and analyze their characteristic of behavior related to spatial perception from the viewpoint of ecological psychology. By focusing on 5 totally blind persons, it was found that they have been developing their dexterity for oneself in daily life. Basically, they walks along the physical guide using by slide motions and touch techniques which were instructed in the walking training. However, they have been progressing the combination slide motions with touch techniques as complex skills. The diversity of active touches could be a clue to understand spatial perception of visually handicapped persons, and to consider the effective inventions of the universal design for them.
著者
人見 優子 Yuko Hitomi
巻号頁・発行日
no.25, pp.91-110, 2009-03-31

本研究の目的は、入学間もない学生達の羞恥に関連した意識・認識の状況や介護時の視点が、学内での学びや初めての実習(介護実習IA)を経てどのように変化がもたらされているのかを知ることである。そこで介護福祉士養成校に在籍する1年生38名に自己記入式調査票を用いて調査した。その結果、実習後の学生達は、ヒトの性や成長・発達について興味を増し、学習意欲が向上していた。そして羞恥心に関する認識や介護時の視点に変化が表れ、学内での介護技術演習時に実際の現場を想像する力が増加した。また、介護観や自身の価値観、思考、行動の変化が見られ、それらを自己認識することができていた。しかしその一方で、将来に対する迷いや意欲の低下を招いた学生もいた。さらには、羞恥に配慮するための基本的生活習慣や社会的常識、しつけといった基本的な人格形成を促す上での課題が示唆された。
著者
柊崎 京子 人見 優子 畠山 千春
出版者
共栄学園短期大学
雑誌
共栄学園短期大学研究紀要 (ISSN:1348060X)
巻号頁・発行日
no.27, pp.17-49, 2011-03-31

本研究は、「身体障害のある施設利用者の生活ニーズ」を把握するために実施した質問紙調査(先行研究)における「自由記述回答」を分析し、統計的データのみでは把握することのできない個別的なニーズや、主観的ニーズの背景要因について把握することを目的とした。 自由記述を45 サブグループ別に整理した結果、ニーズは一人ひとり個別性があるとともに、施設利用者のニーズは共通性もあることが示唆された。7 領域別に自由記述を分析し、以下の結論を得た。(1)主観的ニーズは、本人要因及び本人以外の要因により発生するとともに、同要因の影響を受けて判断・表出されることが示唆された。(2)本人以外及び本人と環境との相互作用を含む要因は、a)他利用者との関係性や、職員の支援体制及び職員との関係性を含む人的環境、b)施設の物理的環境や物理的な面での構造的問題、c)施設の方針や規則、支援体制などの施設内における内的体制、d)施設の地域環境や地域資源、e)福祉制度である。(3)自由記述に記された要望・意見は、支援の方向性を検討する上で示唆深い。