著者
小野 米一 原 卓志 菅 泰雄 仙波 光明 平井 松午
出版者
鳴門教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

北海道には、室町期ごろから和人が定住し始め、江戸期を通して松前藩が置かれた。しかし、本格的な北海道開拓が進められるのは、明治以後である。北海道への移住者は東北地方出身者が多かったが、四国地方からの移住者も意外に多く、移住者全体の約8%を占める。本研究の研究者5名のうち4名(小野・仙波・平井・原)が徳島県に住んでおり、本研究では徳島県から北海道への移住者に限定して研究を進めた。対象地域が北海道であるため、北海道在住の研究者1名(菅)に参加してもらった。北海道内各地に徳島県出身関係者が住んでいるが、本研究では、北海道余市郡仁木町、旭川市永山、静内郡静内町、中川郡本別町、などで言語調査を行った。いずれも、徳島県からまとまった数の移住者が入植し、定着した地域である。とは言え、移住後100年以上(静内では130年ほど)経て、今は年輩の人でも2世はまれで、ほとんどが3世・4世である。1世によって持ち込まれたはずの徳島方言は相当に影を薄くし、いわば北海道方言が成立してきている。それでも"徳島方言"はそれなりに尾を引いている面もある。北海道に渡った徳島方言と対比するために、主として吉野川沿いの地域を中心に、地元の徳島方言を調査した。また、やや古い徳島方言の姿を知るために、文献による調査を試みた。その結果、たとえば、北海道仁木町には120年余を経過した今日でも3世には明らかに徳島方言の名残が認められ、4世になるとそれが希薄になる。旭川市永山では屯田入植者の3割近くを徳島県出身者が占めたものの3世への名残は仁木町より薄く、4世はいわゆる北海道方言と見なされることばになっている。徳島県から北海道への移住者とその後の動きについては、かなり具体的に把握することができた。
著者
王 敏東 林 益泓 仙波 光明
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.119-145, 2011-12

本研究は2011年3月11日に起きた東日本巨大地震の留学生への影響を調査したものである。具体的には2011 年3~6月に日本に留学していた(またはしている、しようとしている)学生15人(台湾人13人、韓国と中国大陸人各々1人)に対するインタビューをまとめた。また、直接インタビューしたわけではないが、メール等の形で、地震当時日本にいた引率の先生、そして台湾の日本語学科を卒業後ワーキング・ホリデーで日本に行っている人、あわせて4人(いずれも台湾人)の意見も得た。基本的には日本に留学までした学生はもともと日本のことがかなり好きで、今回の地震が発生する遥か前より留学しようと考えていた者が多い。多くの留学生たちは、何もかもよく見えていた日本で今回起きた地震を、最初は驚き、痛々しく思ったが、心のどこかに蓄えていた日本に対する信頼で、敢えて家族の反対を押し切り自分の夢を追うように留学に踏み切った。それに対して、日本に不信感を抱いた人ももちろんいるが、少数である。
著者
王 敏東 李 志偉 仙波 光明
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.231-251, 2008-12

The commercials in magazines outweigh those in other medium since the former segment and target clearly the readers and provide creative optical effects than the latter. Also, subscribers of magazine involve deeply the content with payment, hence be conscious at reading. The catchphrases of commercials are essential to attract attention of the readers. However, is there any difference in expressions of catchphrases in Japanese and in Chinese? At the age of personalized business, is there any difference in commercials focusing on males or females? This work studied on linguistic aspect the catchphraes in male and female magazines published in Japan and Taiwan. In particular, the titles in whole year publication 『non-no』( Japan's female magazine) , 『Men's non-no』 (Japan's male magazine) , 『儂儂』 (Taiwan's female magazine) and 『men's uno』 (Taiwan's male mazagine) were studied. The data were interpreted based on rhetoric, vocabulary, wording points of view. Additionally, the obtained results were compared with the characteristics of catchphraes from other medium.
著者
王 敏東 仙波 光明
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.163-184, 2012-12

This study interview overseas students from Taiwan on the impact induced by Japan earthquake occurred on March 11, 2011. The interviews on eight overseas students were conducted during February to May, 2012, with seven being interviewed once before and one student was for the first time being interviewed. Most overseas students loved Japan and disregarded the impact brought by the earthquake. These interviewees kept contact with Japan by continuous overseas study or by other routes. The communications with these students were not as fluently as last time, indicating the importance of Japan or overseas study in Japan declined.