著者
原 卓志 Takuji HARA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.177-196, 2021-03-10

In this paper, we will examine how the succession of Anjoji-ryu priests is administered. Anjoji-ryu is part of the Shingon sect of Buddhism. To examine the succession mentioned above, we will research the initiation records: records of the education conducted by successive priests in Shokoan Temple, as well as biographies of priests. In addition, we will compare the current line of succession of Anjoji-ryu and the following two documents owned by the Kokudennzan Jizoji Temple: "Anryu-shoto-kechimyaku(安流正統血脉)", and "Shokoan-kechimyaku (正興庵血脉)", which both record the succession of Anjoji-ryu priests at Shokoan Temple.
著者
原 卓志 梶井 一暁 町田 哲 刀田 絵美子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

地方語史研究とともに、地方史・地方教育史研究に資する文献資料の発掘を通して、当該文献の資料的価値を分析・考察し、当該文献を用いた地方語史・地方史・地方教育史について、以下のような調査研究を行った。まず、徳島県における真言宗寺院である無尽山荘厳院地蔵寺の所蔵文献を用い、教団(高野山)に掌握されつつも、中央寺院を本寺としない無本寺寺院であった無尽山地蔵寺の本末関係の形成過程について、藩や、高野山正智院(法流)との関係とからめながら解明した(町田哲「近世前期阿波国真言宗寺院における本末関係の形成―五番札所・無尽山荘厳院地蔵寺を中心に―」鳴門教育大学研究紀要第37巻)。また、同寺所蔵の縁起関係文書を用いて、資料の少ない中世から近世初頭の同寺住職の修学等の事績について明らかにした(原卓志「無尽山地蔵寺住職に関する覚え書き―中世から近世初頭の住職を中心に―」鳴門教育大学研究紀要第37巻)。また、西本願寺学林(京都)の学籍簿にあたる史料『大衆階次』にもとづいて、徳島県における淨土真宗寺院の修学僧について把握し、修学僧の出身寺院,修学期間,身分などを考察した。また,修学僧を近世私塾の学習者との関係において位置づける視点を提示した(梶井一暁「近世阿波国の修学僧に関する基礎的考察―西本願寺学林の事例から―」岡山大学大学院教育学研究科研究集録179巻)。悉皆調査に関しては、徳島県における新安流の拠点寺院であったと目される正興寺(鳴門市)、童学寺(名西郡石井町)の二ヶ寺で着手した。
著者
小野 米一 原 卓志 菅 泰雄 仙波 光明 平井 松午
出版者
鳴門教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

北海道には、室町期ごろから和人が定住し始め、江戸期を通して松前藩が置かれた。しかし、本格的な北海道開拓が進められるのは、明治以後である。北海道への移住者は東北地方出身者が多かったが、四国地方からの移住者も意外に多く、移住者全体の約8%を占める。本研究の研究者5名のうち4名(小野・仙波・平井・原)が徳島県に住んでおり、本研究では徳島県から北海道への移住者に限定して研究を進めた。対象地域が北海道であるため、北海道在住の研究者1名(菅)に参加してもらった。北海道内各地に徳島県出身関係者が住んでいるが、本研究では、北海道余市郡仁木町、旭川市永山、静内郡静内町、中川郡本別町、などで言語調査を行った。いずれも、徳島県からまとまった数の移住者が入植し、定着した地域である。とは言え、移住後100年以上(静内では130年ほど)経て、今は年輩の人でも2世はまれで、ほとんどが3世・4世である。1世によって持ち込まれたはずの徳島方言は相当に影を薄くし、いわば北海道方言が成立してきている。それでも"徳島方言"はそれなりに尾を引いている面もある。北海道に渡った徳島方言と対比するために、主として吉野川沿いの地域を中心に、地元の徳島方言を調査した。また、やや古い徳島方言の姿を知るために、文献による調査を試みた。その結果、たとえば、北海道仁木町には120年余を経過した今日でも3世には明らかに徳島方言の名残が認められ、4世になるとそれが希薄になる。旭川市永山では屯田入植者の3割近くを徳島県出身者が占めたものの3世への名残は仁木町より薄く、4世はいわゆる北海道方言と見なされることばになっている。徳島県から北海道への移住者とその後の動きについては、かなり具体的に把握することができた。
著者
原 卓志
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.328-342, 2013

Hokozan Ganshoji Temple(寶壺山願勝寺)possesses more than 1,000 documentary records published or transcribed between the Edo Period through Meiji Period. These documentary records are the learning materials as well as the record of their learning, transcribed and read deeply through successive generations by chief priests and disciples at Ganshoji Temple. In this article, I focus on three chief priests, namely Gigo(義剛), Kaimyo(快明)and Kaien(快淵), who left considerable number of books of transcription and of own possession. Using their transcribed books as sources, I will examine their transcription activities chronologically to analyze the place and context of transcription activities. Then based on the analysis and comparison of contents of transcribed documentary records, I argue that accumulation of documentary records on practical learning on the Buddhism has influenced not only subsequent transcribing activities on the practical aspect of the Buddhism but also learning on theoretical aspect of the Buddhism. I shed light on a few aspects of the learning by the three chief priests on the basis of the contents of books of their possession.
著者
原 卓志 Takuji HARA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.153-197, 2019

Kokudenzan Jizoji Temple in Komatsushima City, Tokushima was a large head temple during the Edo period. It has held "Isen ichijyo awasete Dai-syomyo-to syoji denbun uwasa nomino ki" since the Edo period. "Isen ichijyo awasete Dai-syomyo-to syoji denbun uwasa nomino ki" is document which one priest Yugi recorded rumors from 1863 to 1868.The rumors almost happened in the big time reformation Japanese feudal lords were involved that coming by foreign ships caused. It is a precious data to know how Yugi who was a priest lived in the country and the common people understood and caught the time reformation. All analyses of this document will be still left from now on. I wish many people analyze this document through I reprinted and released this book.
著者
小林 芳規 佐藤 利行 佐々木 勇 沼本 克明 月本 雅幸 鈴木 恵 原 卓志 山本 真吾 山本 秀人 青木 毅 本田 義央
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

醍醐寺蔵宋版一切経6,102帖に書き入れられた角筆情報を加えた目録出版を期し,その精査を基に,日本に伝来した宋版一切経の角筆点の発掘と東アジア言語文化の交流と影響関係を考察することを目的とする本研究は,2010~2012年に7回の現地調査を行い,書誌事項と共に角筆点の有無を再調査し,新たに521帖を加え約8割に角筆書き入れ帖を認めた。又,神奈川県称名寺蔵宋版一切経からも角筆点を認め,新羅写経の角筆仮名の解読を進めた。
著者
小林 芳規 佐々木 勇 沼本 克明 月本 雅幸 鈴木 恵 原 卓志 山本 真吾 西村 浩子 佐藤 利行 山本 秀人 青木 毅 来田 隆
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

醍醐寺蔵宋版一切経6,104帖の悉皆調査により,角筆の書き入れを調べ,古代東アジアにおける言語文化の交流と影響関係を考察する目的の本研究は,2007~2009年に5回の現地調査を行い,書誌事項と共に角筆の有無を調べ,4,453帖に角筆による漢字と諸符号の書き入れを見出した。その精査は第二次調査を期している。又,東大寺図書館の調査で,唐代写経に角筆の梵唄譜とヲコト点様の単点・複点を発見し,新羅写経に角筆の新羅語の真仮名等と符号を発見して,解読を進めている。
著者
原 卓志
出版者
広島大学文学部
雑誌
広島大学文学部紀要 (ISSN:04375564)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.p1-33, 1984-12

It is probable that the Kojisho (古辞書) compiled in our country were subject to the influence of the so-called Ruisho (類書) which were brought into Japan from China. It has been indicated that the Irohajiruishō (色葉字類抄), one of the Kojisho, is an example of this influence. It has relation to Ruisho in its method of classifying definitions.In this paper, I went a step farther and approached the study of the acceptance of Ruisho in the Irohajiruishō, by analysing not the classification of definitions but the vocabulary entries themselves.The data discussed in this paper suggest that words noted as '—名', namely Betsumjō (別名), contained in the Irohajiruishō-jōjimon (色葉字類抄畳字門), are closely connected with Jitsui (事対) in the Shogakuki (初学記). The data also suggest that the Kōzanjibon-Itsumeiruisho (高山寺本佚名類書) may be regarded as the Ruisho retaining the style considered most resemblant to that of the Ruisho not now in existence but probably the authority for these Betsumjo.
著者
原 卓志
出版者
広島大学文学部
雑誌
広島大学文学部紀要 (ISSN:04375564)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.p42-61, 1986-01

At the end of the Later Han dynasty, Chinese peasants rose up in the Yellow Turban Revolt. The Revolt was suppressed but the survivors occupied the báibōgŭ (白波谷) on the xīhé (西河) running southeast of fénchéngxiàn (汾城県) in shānxīshĕng (山西省) and looted the neighborhood. They were called 'the robbers of báibō (白波)' probably after the name of their base. These events were well-known to the Japanese from ancient times and traditionally since then in Japan, robbers have sometimes been known as 'Halcuha' (in Jion-doku style pronunciation) or 'Shiranami' (in Kun-doku style pronunciation).The purpose of this article is to discuss the following three problems.(1) When did Ilakuha' and 'Siranatni' begin to be used to mean a poetic euphemism of robbers?(2) Where did this usage come into existence, in China or in Japan?(3) Who in Japan used 'Hakuha' in Jion-doku style pronunciation and who used 'Shiranami' in Kun-doku style pronunciation?