著者
伊東 治己
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.39-48, 2006-12-01 (Released:2018-05-08)

平成16年12月に経済協力開発機構(OECD)による2003年度国際学習到達度調査(PISA)の結果が公表されて以来,世界的な規模でフィンランドの学校教育が教育関係者の注目を集めている。日本においては,フィンランドの成績との比較から,特に国語教育や算数・数学教育のさらなる推進・改革が叫ばれているが,フィンランドとの比較という文脈では, PISAでは対象となっていない英語は実に悲惨な状況にあることが殆ど理解されていない。本発表は,小学校への教科としての英語の導入を視野に入れ,平成17年3月から7月にかけて実施したフィンランドでの英語教育に関する現地調査の結果を報告するものである。学校訪問と関係者への聞き取り調査の結果を基に,フィンランドの小学校英語教育の実態を報告するとともに,担当教師の英語授業観についても論究し,グローバル化への迅速な対応が求められている日本の学校英語教育への示唆を提示する。
著者
福島 知津子 伊東 治己
出版者
The Japan Society of English Language Education
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.101-110, 2009 (Released:2017-04-27)

The present paper focuses on concept mapping as a means to improve upper secondary school students' writing skills. First, the paper defines and specifies concept mapping and delineates its potential for Japanese upper secondary school students. Then the paper reports the results of the experiment in which concept mapping has been incorporated into the regular lessons of English writing at an upper secondary school. The effectiveness of concept mapping has been assessed by looking at the changes which have occurred in students' free compositions and the changes in the students' perceptions of writing. As far as the changes in the free compositions are concerned, the paper examines (1) the changes in the number of produced words and sentences, (2) the changes in the complexity of produced sentences, and (3) the changes in the contents of the free compositions. As for the changes in the students' perceptions of writing, the paper examines the results of the questionnaire administered at the end of the experiment.
著者
伊東 治己
出版者
四国英語教育学会
雑誌
四国英語教育学会紀要 (ISSN:09145850)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.1-15, 2014 (Released:2020-01-07)

A number of years have passed since the school education in Finland came to attract a lot of attention from people engaged in school education throughout the world due to her 15-year-old pupils’ successful performance in PISA organised and conducted by OECD every three years since 2000. Since it is not targeted in PISA, English language education in Finland has not attracted much attention but it is noteworthy that Finland has been highly successful in English language education as well, as is reflected in the results of TOEFL, which nowadays functions as a sort of international index of English language proficiency. In order to find the reason for this success, a number of studies have been conducted by the present researcher. The present study focuses on English learners’ perceptions about English and English language learning and teaching, and reports the results of the questionnaire studies which were carried out to compare the results between Finnish and Japanese upper secondary school pupils with a view to offering implications for the reform of English language education in Japan.
著者
伊東 治己
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.39-48, 2006-12-01

平成16年12月に経済協力開発機構(OECD)による2003年度国際学習到達度調査(PISA)の結果が公表されて以来,世界的な規模でフィンランドの学校教育が教育関係者の注目を集めている。日本においては,フィンランドの成績との比較から,特に国語教育や算数・数学教育のさらなる推進・改革が叫ばれているが,フィンランドとの比較という文脈では, PISAでは対象となっていない英語は実に悲惨な状況にあることが殆ど理解されていない。本発表は,小学校への教科としての英語の導入を視野に入れ,平成17年3月から7月にかけて実施したフィンランドでの英語教育に関する現地調査の結果を報告するものである。学校訪問と関係者への聞き取り調査の結果を基に,フィンランドの小学校英語教育の実態を報告するとともに,担当教師の英語授業観についても論究し,グローバル化への迅速な対応が求められている日本の学校英語教育への示唆を提示する。