著者
柳田 誠 藤原 治 後藤 憲央 佐々木 俊法
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.113, no.6, pp.835-847, 2004-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
22
被引用文献数
5 4

The authors re-examine conventionally used terms for hills on the basis of a morphometric study of landforms in Japan. Relative relief and drainage density are calculated for every 250 m grid on topographic maps.Figure 2 shows relative relief on the vertical axis and drainage density on the horizontal axis. Hills are clearly delineated from mountains by these parameters. The relative relief for hills is smaller than 110 m120 m, and the drainage density is greater than 4050 streams/km2. The Shiranuka Hills in Hokkaido should more appropriately be called the Shiranuka Mountains, because of their high mean relative relief (134.3 m) and lower drainage density.Figure 2 also indicates a possible subdivision of hills into 2 types, or 'flat topped hills' with a relative relief of less than 60 m, and 'ridge hills' with a relative relief of 60 m 120 m. The standard deviation of relief energy can also be taken as a criterion to distinguish the 2 types of hill, namely, the flat topped hills have a standard deviation of 8.120.6, in contrast to the ridge hills, which have a standard deviation of 21.029.8.The drainage density generally increases corresponding to the length of time through which terraces are transformed into hills and the amount of uplift. Therefore, hills have greater drainage density than terraces. But, it is worthy of note that the drainage density is never greater than 7080 streams/km2. The greatest density is found in the Oku-Noto Hills, one of the ridge hills 480, 000780, 000 years old. Indications are that the development of a drainage system culminates at some stage between flat-topped hills and ridge hills, and then valleys are gradually unified, resulting in a lower drainage density.Both flat-topped hills and ridge hills may be derived from various origins such as terraces, depositional surfaces of pyroclastic flows, dissected Tertiary or early Quaternary soft rocks, or degradation of mountains with medium relief. But, the formation of ridge hills requires a greater speed of uplift, and rocks that are hard enough to sustain steep slopes with a relative relief of 80 m120 m. The conditions being the same, ridge hills are older than flat-topped hills.
著者
三浦 大助 幡谷 竜太 宮腰 勝義 井上 大榮 小俣 雅志 佐々木 俊法 川崎 泰照 佐藤 賢 宮脇 明子 田中 竹延 宮脇 理一郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.5, pp.255-270, 2004 (Released:2005-01-07)
参考文献数
49
被引用文献数
3 2

糸—静線活断層系南部の白州断層の活動履歴を再検討した. 白州断層南部には, 北西—南東方向に連続する2列の断層崖 (東・西断層崖) が分布し, 西側の断層上のトレンチ調査結果から2回の古地震イベントが明らかとなった. これらは1695~2720 cal y BPおよび7325~8360 cal y BPの間と考えられ, 後者は東側の断層上の最新地震イベント発生時期と近い. トレンチ調査による西側断層の活動間隔は約5000年, 鉛直の平均変位速度は0.4-0.6(-0.7) mm/yrである. 白州断層全体の鉛直の平均変位速度はイベント間で0.4-0.8 mm/yr, 周辺の変形を含めると1.0-1.8 mm/yrとなり, 少なくとも1.0 mm/yrのネットスリップ速度を持つ可能性が高い. トレンチの断層産状は横ずれ成分を含む斜めすべりを示すフラワー状構造であり, 従来の見解である西傾斜の衝上断層と区別できる.
著者
須貝 俊彦 鳴橋 竜太郎 大上 隆史 松島 紘子 三枝 芳江 本多 啓太 佐々木 俊法 丹羽 雄一 石原 武志 岩崎 英二郎 木本 健太郎 守屋 則孝
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

関東平野の綾瀬川断層、濃尾平野の養老断層を主な対象として、地形、表層地質調査を行い、とくに河川による土砂移動プロセスと活断層の活動との関係に着目して、伏在変動地形の識別と伏在活断層の活動性評価を目的として研究を進めた。その結果、綾瀬川断層では、最終氷期の海面低下期に形成された埋没段丘面群と沖積層基底礫層の堆積面(埋没谷底面)において、明瞭な断層上下変位が見出され、その平均上下変位速度は約0.5 mm/年と見積もられた。養老断層では地震動による土石流発生と沖積錐の成長が繰り返され、断層崖を埋積してきたことなどが明らかになった。同時に平野の地震性沈降が、コアのEC、粒度、全有機炭素/窒素、帯磁率等の分析によって検出可能であることが示され、そのタイミングが^<14C>年代測定値によって与えられた。