著者
中川 光弘 宮坂 瑞穂 三浦 大助 上澤 真平
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.7, pp.473-489, 2018-07-15 (Released:2018-08-18)
参考文献数
39
被引用文献数
14

石狩低地帯の西方には支笏-洞爺火山地域が位置し,後期更新世から大規模な爆発的噴火が続いている.これらの噴出物は石狩低地帯に多数のテフラ層として堆積しており,古くからテフラ層序学・年代学に関する多くの研究が行われてきた.それらの結果,支笏-洞爺火山地域では約13万年前頃から洞爺火山で活動が開始し,その後にクッタラ火山,そして支笏火山と活動が波及し,カルデラ形成噴火が続発したこと,さらにそれらのカルデラ火山の活動に並行して,背弧側では羊蹄山や尻別岳の活動があったことが明らかになっている.今回の巡検では代表的な露頭を巡り,北海道の更新世および完新世の主要な指標テフラとテフラ層序を紹介するだけではなく,最近の研究成果による詳細な噴火履歴および代表的噴火の噴火様式についても議論する.
著者
三浦 大助 和田 穣隆
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.7, pp.283-295, 2007-07-15
参考文献数
87
被引用文献数
5 8

平均噴出率・楕円率・ルーフアスペクト比を用いた検討から,圧縮テクトニクスと西南日本の中期中新世カルデラ火山の関係について,以下のような考察が得られた.カルデラ火山とテクトニクスの関係では,マグマの噴出しやすさが重要である.陥没構造の違いは,陥没の仕事量の相違である.西南日本のカルデラ火山群は,圧縮と引張の中間的性質を示す極めて大きな平均噴出率である.楕円率・規模・ルーフアスペクト比とトレンチ距離の関係では,トレンチ側で楕円率×活動規模が大きく,ピストン型カルデラが発生しやすいことがわかった.古応力方位はNNE-SSW〜NE-SWの最大圧縮応力方位(σ_<Hmax>)と推定され,この時代の中央構造線(MTL)の左横ずれ変位と一致する.さらに,火山フロントの後退条件を検討した結果,マグマ供給率の低下とテクトニック応力の増加によって起こると考えられる.
著者
三浦 大助 和田 穣隆
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.7, pp.283-295, 2007 (Released:2008-03-29)
参考文献数
87
被引用文献数
3 8

平均噴出率・楕円率・ルーフアスペクト比を用いた検討から,圧縮テクトニクスと西南日本の中期中新世カルデラ火山の関係について,以下のような考察が得られた.カルデラ火山とテクトニクスの関係では,マグマの噴出しやすさが重要である.陥没構造の違いは,陥没の仕事量の相違である.西南日本のカルデラ火山群は,圧縮と引張の中間的性質を示す極めて大きな平均噴出率である.楕円率・規模・ルーフアスペクト比とトレンチ距離の関係では,トレンチ側で楕円率×活動規模が大きく,ピストン型カルデラが発生しやすいことがわかった.古応力方位はNNE-SSW~NE-SWの最大圧縮応力方位(σHmax)と推定され,この時代の中央構造線(MTL)の左横ずれ変位と一致する.さらに,火山フロントの後退条件を検討した結果,マグマ供給率の低下とテクトニック応力の増加によって起こると考えられる.
著者
三浦 大助
出版者
The Volcanological Society of Japan
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.273-294, 2022-09-30 (Released:2022-10-27)
参考文献数
44

火山災害の軽減において,破局的珪長質噴火の前兆期を認定し,その特徴を知ることは学術的に重要である.前兆現象が出現し,後に続く大規模噴火と関連する場合に,どのようなタイプの前兆現象が起こるのかは非常に興味深い.テフラ堆積物のシーケンスは,前兆期から大規模噴火までの貴重な記録と考えられることから,クッタラカルデラ火山のクッタラ-早来テフラ(Kt-Hy)を対象として,現地地質調査,粒度分析,XRF分析,EPMA分析により,その噴火推移を調べた.59-55 kaのKt-Hy噴火は,近傍相において初期のサブプリニー式噴火(LpfaおよびLpdc),その後のマグマ水蒸気噴火(MpdcおよびUpdc)までのシーケンスが記録されている.Lpdc-Mpdcユニットは,谷埋め型の火砕物密度流堆積物である.その後,発泡度の低い珪長質マグマが,希薄な火砕物密度流として広く拡がった(Updc).これらの噴火シーケンスの変化と堆積相の詳細な解釈に基づき,MpdcとUpdcの給源火口は,各々成層火山の南麓と現在の山頂カルデラ周辺と推定された.クッタラカルデラ火山では,成層火山体の形成時期について,議論があった.本研究による近傍-遠方堆積相と,移動する火口位置の証拠から,成層火山がKt-Hy期にも成長したことが示唆された.成層火山を含めたKt-Hy噴出物の推定総噴出量は,最大で7-8 km3 DREとなる.Kt-Hy噴火は,火口の移動とマグマ水蒸気噴火で特徴づけられ,円錐の成層火山体で,カルデラを伴うタイプにおける前兆期の特徴とよく一致している.Kt-Hy噴火に続く54 kaの大規模珪長質噴火(Kt-3)には,岩石学的な類似性がみられ,これらのことから,大規模珪長質マグマの早期貯留の可能性が示唆された.
著者
亀谷 統三 三浦 大助 中田 慶子 土肥 祐輔 柳田 純孝 織部 道雄
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.162-170, 1966-03-15

はじめに 昭和34年以来続いた池田内閣の経済成長政策は,所得倍増計画とあいまって,わが国の歴史始まって以来の好景気を出現した。しかしその反面,都市においては,入口の過密や公害の発生など,幾つかの弊害もまた副産物として産みだされている。特に公害の問題が住民の日常生活に著しい被害を与えているところも少くない。熊本県の水俣病,三重県の四日市喘息などは,その代表的なものである。これらの公害の問題は,起っては忘れられ,忘れられた頃にまたどこかで発生を繰り返すなど,閑却視されがちなのが現状である。昭和39年9月14日,富山化学工業KK富山事業所において発生した塩素ガス漏洩事件も,公害問題などに関心のうすい,裏日本の中都市の真只中で起った事件であった。この種の事件は,わが国でも始めての経験であるので,ここに事件の概要をまとめて報告し,今後この種の事件の発生を防止するための資料にしたい。
著者
三浦 大助 幡谷 竜太 宮腰 勝義 井上 大榮 小俣 雅志 佐々木 俊法 川崎 泰照 佐藤 賢 宮脇 明子 田中 竹延 宮脇 理一郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.5, pp.255-270, 2004 (Released:2005-01-07)
参考文献数
49
被引用文献数
3 2

糸—静線活断層系南部の白州断層の活動履歴を再検討した. 白州断層南部には, 北西—南東方向に連続する2列の断層崖 (東・西断層崖) が分布し, 西側の断層上のトレンチ調査結果から2回の古地震イベントが明らかとなった. これらは1695~2720 cal y BPおよび7325~8360 cal y BPの間と考えられ, 後者は東側の断層上の最新地震イベント発生時期と近い. トレンチ調査による西側断層の活動間隔は約5000年, 鉛直の平均変位速度は0.4-0.6(-0.7) mm/yrである. 白州断層全体の鉛直の平均変位速度はイベント間で0.4-0.8 mm/yr, 周辺の変形を含めると1.0-1.8 mm/yrとなり, 少なくとも1.0 mm/yrのネットスリップ速度を持つ可能性が高い. トレンチの断層産状は横ずれ成分を含む斜めすべりを示すフラワー状構造であり, 従来の見解である西傾斜の衝上断層と区別できる.
著者
三浦 大助 幡谷 竜太 阿部 信太郎 宮腰 勝義 井上 大榮 二階堂 学 橘 徹 高瀬 信一
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.33-45, 2002-07-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
26
被引用文献数
3

Co-seismic faulting activity during the last three hundred thousands years of the Ichinose fault group, in the southern part of the 150km long Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line active fault system, central Japan, was appraised. The Ichinose fault group consists of the mainly two distinct arcuate reverse fault traces bulged toward the east (frontal) and west (behind) directions. We conducted a trench excavation at the Nakano site across the behind fault, where the detailed geological and chronological information for the last ten thousands years was absent. The excavation resulted in evidences for the latest, at least two surface-rupturing events. The events were present sometimes between 665 and 1275 cal.y.B.P. and between 3355 and 4810 cal.y.B.P. The timing of the penultimate event is coincident with the previously estimated latest event on the frontal fault (3, 990-6, 270 cal.y.B.P.). The recurrence time and slip rate between these two events is approximately estimated as 3, 200 years and 0.9-1.8mm/yr in dip-slip, respectively. In comparison with a slip rate estimated from the geomorphological characteristics, the dip-slip rate from our excavation result is coincident well.A reappraisal of geomorphological reference deposits and a result of the seismic investigation study suggest that the total deformation rate of the Ichinose fault group is 3.5-3.7mm/yr (possibly up to 5.0mm/yr) and it becomes to increase in recent several ten thousands years. While the deformation rate suggests that the co-seismic faulting activity at the Ichinose fault group as a whole is ranked as the one of most active faults in Japan, however, it is smaller than that of 6.3-8.3mm/yr estimated previously from the gravimetric and numerical analyses.
著者
遠田 晋次 三浦 大助 宮腰 勝義 井上 大栄
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.445-468, 2000-03-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
39
被引用文献数
1 3

The Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL) in central Japan is a complex 150km-long fault system consisting of north-trending east-dipping reverse, northwest-trending left-lateral strike-slip, and north-trending west-dipping reverse faults. To help to resolve segmentation and to estimate the magnitude of future shocks on the ISTL, we conducted four trench excavations across the Hakushu fault, the Shimotsuburai fault, and the Ichinose fault group in the southern part of the ISTL, where no paleoseismological data for the surface faulting had been available. On the trench walls at the Hakushu fault, we found the evidence for the most recent surface-rupturing event occurring sometime between 6, 650 and 7, 000cal. y. B. P. (BC 4700-BC 5050) with approximately one meter of coseismic slip. On the Shimotsuburai fault, we exposed evidence for three events at two trench sites. The low-angle thrust faults and associated sediments record the most recent and the penultimate events occurring between 1, 370 and 2, 500cal. y. B. P. (AD 580-BC 550), and between 7, 940 and 8, 430cal. y. B. P. (BC 5990-BC 6480), respectively. Vertically offset terrace gravels indicate the dip-slip rate of the Shimotsuburai fault to be about 0.5mm/yr during the past 22, 000 years. We also found evidence for the most recent two surface-faulting events on the scarp of the frontal fault of the Ichinose fault group. The most recent event, which accompanied a coseismic slip of 1.8-2.2m, is inferred to have occurred sometime between 3, 990 and 6, 270cal. y. B. P. (BC 2040-BC 4320). The penultimate event, which appears to have a coseismic slip of 2.1-3.0m, is constrained to have occurred between 9, 520cal. y. B. P. (BC 7570) and 10, 930y. B. P. The recurrence time and slip rate are roughly estimated as 5, 000 years and 0.5mm/yr, respectively. Regarding the long elapsed time since the most recent events, the Hakushu fault and the Ichinose fault group have accumulated enough strain to produce surface-rupturing earthquakes today. Based on such long recurrence times and lower slip rates on the southern ISTL relative to the central ISTL, we suggest that multiple segment ruptures of the central and southern ISTL are unlikely to have occurred during the past 10, 000years. However, partial synchronization of rupture timings for the central and southern ISTL might have occurred around 7, 000y. B. P. though. To evaluate the fault activity in the southern ISTL more precisely and to consider fault interaction with central ISTL, we still need to investigate other fault strands of the southern ISTL, and to gather more paleoseismic evidence.