著者
戸原 三郎 佐藤 至 中村 彰 中西 五十 佐久間 勇次
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚研究会誌 (ISSN:03888460)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.147-153, 1983-10-20 (Released:2011-06-08)
参考文献数
21

環境温度を22℃以下のA区と22.1~26.0℃のB区, 26.0以上のC区に分け, 6頭の育成豚 (平均体重29.74±5.41kg) を用い, CO2発生量とO2消費量, 呼吸商, 熱発生量, 呼吸数, 心拍数を比較した。1. CO2発生量はA区が平均15, 64±3.39l/hrで最も少く, B区はA区より15%, C区はB区より18%多くなり, 環境温度の上昇に伴い有意に増加した。2. O2消費量はA区が平均17.32±2.73l/hrで最も少く, B区はA区より4%, C区はB区より27%多くなり, 環境温度の上昇に伴い, 増加の傾向が認められた。3. 呼吸商はA区が平均0.91±0.12で最も少かったが, B区は増加しC区は減少しており, 温度の上昇に伴う一定した変化は認められなかった。4. 熱発生量はA区が平均6.51±1.11Cal/kg0.75hrで最も少く, B区はA区より23%, C区はB区より15%多くなり, 環境温度の上昇に伴い有意に増加した。5. 呼吸数はA区が平均26.5±4.2回/分で最も少く, B区はA区より71%, C区はB区より120%多くなり, 環境温度の上昇に伴い急激に増加した。6. 心拍数はA区が平均111.3±7.6回/分で最も少く, B区はA区より10%, C区はB区より8%多くなり, 環境温度の上昇に伴い有意に増加した。7. 環境温度とCO2発生量, O2消費量, 熱発生量, 呼吸数, 心拍数との間には, かなり高い有意な正の相関が認められた。
著者
丸 猶丸 一戸 健司 石島 芳郎 佐久間 勇次 佐々木 実
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.83-87, 1966-04-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
4
被引用文献数
2 2

従来実施が困難とされていたヤマドリ, ニッポンキジに人工授精を応用し, 次のような結果を得た。1. ヤマドリでは受精率90.1%, 対受精卵孵化率85.3%, 対入卵孵化率67.5%であった。2. キジの場合は受精率77.5%, 対受精卵孵化率87.1%, 対入卵孵化率67.5%であった。3. 週1回のマツサージ法による精液の採取量は, ヤマドリ, キジの何れにおいても0.02ml内外で, 採取直後の精子の活力は90%であつた。4. 繁殖期における産卵数は, ヤマドリ19個 (11~40個), キジ27個 (18, 35個) であった。5. 孵化に要する日数は, ヤマドリは24.5日, キジでは23.2日であった。以上の結果から, ヤマドリ, ニツポンキジの人工授精による繁殖が可能であることが立証された。