著者
佐藤 広美
出版者
首都大学東京
雑誌
人文学報. 教育学 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.111-141, 1994-03-25
著者
古口 日出男 佐藤 広美 前川 富哉 Chonlada Luangarpa
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.853, pp.17-00198-17-00198, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
15

Singular stress and electric displacement fields occur at the vertex of interface in piezoelectric joints under an external loading. It can be expected that concentrated electric displacements causes large electric fields in an adjacent space and electric potential will be induced on the surface of electrode when the electrode approaches to the electric field. In the present paper, a piezoelectric joint which four blocks of piezoelectric material are bonded using a resin is analyzed. In this joint, a singular field occurs at a center gathering four vertexes in blocks and the intensity of singularity in electric displacements around the center of cross section in the joint may be four times larger. The intensity of singularity is numerically investigated using several methods for analysis to pursue the possibility of application of the singular fields. Firstly, three loading conditions, e.g., compression in the poling direction, compression in the vertical direction of side surface and input a voltage, are investigated for increasing a response of electric displacement in the piezoelectric joint. In the case of compression in the vertical direction of side surfaces, the maximum response is obtained. Hereafter, the results in the analyses are obtained for the compression of vertical direction of side surface. It is shown that the intensity of singularity depends on a power law of the thickness of adhesive layer. Influence of material properties of adhesive layer, piezoelectric and dielectric properties in the block of the joint, on singular fields is also investigated. It is shown that when piezoelectric materials with large piezoelectric constant are used, amplified electric displacements are obtained.
著者
松浦 勉 一盛 真 佐藤 広美
出版者
八戸工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

十五年戦争とその敗戦に伴うアメリカの対日占領下の日本の教育学の「戦争協力」と、戦争責任についての「反省」についての態様を検討するとともに、当該期の沖縄と水俣の問題を追究した。主要には「講壇教育学」者の海後宗臣の戦争教育学の展開と、戦後に教育科学研究会の委員長になる勝田守一の教育科学の形成過程を対象化した。期せずして、3.11の原発震災は、沖縄問題と水俣病事件の、教育の視点からの考察を不可避とした。
著者
堤 雅恵 佐藤 広美 水田 久美子 山口 健二 好村 朋子 広瀬 春次
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学看護学部紀要 (ISSN:13430904)
巻号頁・発行日
no.11, pp.23-27, 2007

近年、認知機能を維持したり、不安やストレスを解消したりする方法の一つとして、日記を書く習慣をもつことが推奨されている。しかしながら、仮に日記が高齢者にとって受け入れ難いものとして認識されているならば, 認知機能の維持やストレス解消のための方法とすることは困難であると考えられる。我々が検索した範囲では、高齢者の保健・看護の分野において日記に関する調査は見あたらず、高齢者における日記を書く習慣の実態は把握されていない。そこで今回、高齢者における日記を書く習慣の実態を把握するとともに、日記を書いている人と書いていない人との生活状況を比較した。その結果、多くの高齢者が日記を書く習慣を有しているという実態が明らかとなり、また、日記を書くことが外出や会話の頻度と関連している可能性が示唆された。