著者
兵頭 政光 弘瀬 かほり 長尾 明日香 吉田 真夏 大森 孝一 城本 修 西澤 典子 久 育男 湯本 英二
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-6, 2016 (Released:2016-02-23)
参考文献数
11
被引用文献数
1 4

本邦における痙攣性発声障害患者数や臨床像を明らかにすることを目的として,アンケート方式による疫学調査を実施した.本疾患の音声所見を収録したサンプルCDを作成したうえで,全国の主要な耳鼻咽喉科医療機関655施設に調査表を送付した.その結果,過去2年間にこれらの医療機関を受診した患者は1,534例あり,このうち新規患者は887例(0.70人/10万人)いることが確認できた.これにより,有病率は3.5~7.0人/10万人以上になることが推測された.臨床像としては,年齢は20および30歳代が59.0%を占め,男女比は1:4.1と女性が多かった.病型は内転型が約93.2%を占め,症状は内転型では声のつまりや努力性発声,外転型では失声や声が抜けるなどが特徴的であった.症状発現から医療機関受診までの期間の中央値は3.0年であった.治療はA型ボツリヌス毒素の内喉頭筋内注入療法や甲状軟骨形成術Ⅱ型などが,一部の医療機関で集約的に行われていた.今回の調査を通して,痙攣性発声障害は耳鼻咽喉科医においてもまだ十分に認識されていないことが推測された.調査結果などを基にして,診断基準の作成や治療指針の確立が望まれる.
著者
讃岐 徹治 一色 信彦 中村 一博 湯本 英二
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.54-58, 2007
被引用文献数
1

Thyroplasty was performed under local anesthesia on male-to-female transsexuals (MTF/GID) as well as patients with adductor spasmodic dysphonia (AdSD).<BR>There were 31 patients with MTF/GID who underwent type 4 thyroplasty during the period from 1999 to 2006. Voice fundamental frequency (F<SUB>0</SUB>) rose in all patients. Mean preoperative F<SUB>0</SUB> was 135Hz, and postoperatively the mean value was 236Hz. Type 4 thyroplasty requires specialized skill, and was found to be effective for pitch elevation surgery in MTF/GID. <BR>Forty-one patients with AdSD underwent type 2 thyroplasty with Titanium Bridge between December 2002 and December 2005. These patients were followed up 1 year postoperatively with a questionnaire. 70% of the patients judged their voice as "excellent, " and the remaining patients as improved to "good" or "fair". Type 2 thyroplasty is a highly effective therapy for AdSD.
著者
青山 猛 讃岐 徹治 増田 聖子 湯本 英二
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.149-155, 2010 (Released:2010-05-21)
参考文献数
17
被引用文献数
2 1

披裂軟骨脱臼は全身麻酔の気管挿管の合併症として報告され, 外力のかかり方によって前方, または後方に脱臼する. 今回全身麻酔後に発症した前方脱臼症例と後方脱臼症例を経験したので各症例の臨床的特徴について報告する. 症例1:全身麻酔下の手術直後から高度嗄声を認めた. 初診時は右披裂部が固定し, 喉頭筋電図検査では発声時の両側甲状披裂筋に左右同等の活動電位を認めた. 右披裂軟骨前方脱臼と診断し全身麻酔下に整復術を行った. 術後右声帯の可動性と嗄声は徐々に改善し, 術後6ヵ月で声帯運動の左右差はなくなった. 症例2:全身麻酔下の手術直後より高度嗄声を認めた. 初診時は右披裂部の固定を認め, 発声時に左声帯は過内転していた. 右披裂部の固定位より右披裂軟骨後方脱臼と診断し整復術を予定した. しかし, 子供が背後から前頸部にぶらさがり, その直後より嗄声が改善, 再診時は右声帯の動き, 形態も正常となり予定していた手術は中止した. 本症例は後方脱臼が偶然ではあるが徒手整復されたものと考えた.
著者
井手 美稀 川越 仁 湯本 英二 兒玉 成博
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.214-219, 2019 (Released:2019-08-24)
参考文献数
8
被引用文献数
1

MDVPは高価にもかかわらず音響分析に広く使用されている.一方,Praatはフリーソフトウェアである.無関位持続発声母音/アー/を用いて,正常声60音声(男性30名,女性30名)と嗄声73音声(男性21名41音声,女性17名32音声)を分析した.正常音声と病的音声を録音しデジタル化された音声ファイルであり,定常的な中央1秒区間を分析に使用した.同じ音声ファイルを用いて2つの異なるソフトウェア(MDVPとPraat)で音響パラメータ(F0,jitter,shimmer,HNR)を測定し両ソフトウェアで得られた結果を比較した.著者らはMDVPとPraatの両ソフトウェアを使用し各パラメータの測定値を比較し正常値を設定した.両ソフトウェアの測定結果は高い相関が見られた.F0は両ソフトウェアの測定結果がよく一致したがjitterはMDVPよりPraatの測定値が有意に小さく,HNRはPraatの測定値がMDVPの約2倍と有意に大きかった.shimmerは有意差がなかった.そのため,施設およびおのおののソフトウェアごとに正常値を設定する必要があり,学会発表や論文記載時には録音時の機器を含めた状況および測定に用いたソフトウェア(バージョン)を明記しておくことが望ましいと考えられた.
著者
山田 卓生 蓑田 涼生 三輪 徹 増田 聖子 兒玉 成博 鮫島 靖浩 湯本 英二
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.283-289, 2011 (Released:2012-11-01)
参考文献数
24
被引用文献数
5

当科で施行した人工内耳埋込術 72 例について、「人工内耳埋込術後に何らかの追加の治療・処置を必要とした症状」を術後合併症と定義し、術後の合併症の有無について診療録の記載より調査を行った。72 例中 9 例(12.5%)に術後合併症を認めた。保存的治療もしくは経過観察のみで対処可能であった合併症(軽度合併症)は 4 例、観血的治療を必要とした合併症(重度合併症)は 5 例であった。軽度合併症の内訳は、味覚障害が 2 例、遅発性顔面神経麻痺が 1 例、人工内耳埋込部の感染が 1 例であった。また、重度合併症は、インプラント故障が 2 例、人工内耳埋込部の感染が 2 例、インプラントの露出が 1 例であった。このうち埋込部感染を認めた 2 例は、基礎疾患との関連が考えられた。インプラント故障を認めた 2 例においては、頭部打撲が原因であった。インプラントの露出を来した 1 例については、人工内耳埋込部と耳掛けの体外部との接触が原因と思われた。
著者
村上 大造 松吉 秀武 蓑田 涼生 鮫島 靖浩 湯本 英二
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.73-78, 2009-06-30 (Released:2010-02-10)
参考文献数
15
被引用文献数
1

今回われわれは3例の小児・若年者(19歳以下)甲状腺乳頭癌症例を経験し,主に治療方針について文献的考察を加えて報告する。3症例とも広範な両側頸部リンパ節転移を有し,1例に多発性肺転移,また,残りの2例にも肺野に小結節陰影を認めた。全例に甲状腺全摘出術,両側頸部郭清術を行い,1例は患側の反回神経浸潤を認めたため,神経切除のうえ神経再建術を行った。また,全例,術後にI131大量療法を施行した。多発性肺転移例は現在も肺野に結節陰影を認めているが,治療後16年経過し明らかな増大傾向はない。また,1例に術後鎖骨下リンパ節にI131の集積を認めたが,リンパ節径の増大傾向やサイログロブリン値の上昇がないため,現在は外来にて厳重経過観察を行っている。全例生存し,日常生活に支障を来す合併症は認めていない。小児・若年者甲状腺乳頭癌の場合,腺内転移,リンパ節転移,肺転移の頻度が成人症例よりも高いという特徴がある。そのため,甲状腺全摘出,徹底した頸部郭清術を行い,必要に応じてI131大量療法を施行する必要があると考えられる。
著者
増田 聖子 鮫島 靖浩 湯本 英二
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.203-206, 2012 (Released:2012-08-25)
参考文献数
5

88歳女性. 高度認知症のため食事の際に開口しない状態であり, 介護士がペースト食を経管栄養注入用プラスチックシリンジに充填して口腔内に押しだす方法で食事を与えていた. この時シリンジの先端が口腔底に当たり小さな裂傷が生じた. 数時間後に口腔底の血腫, 咽喉頭の浮腫が生じ, 急速に重篤な気道狭窄がおきた. 緊急気管切開および抗菌薬の投与を行ったが, 3日後に口腔底~顎下部の膿瘍形成がみられ, 切開排膿およびドレナージを行った.口腔底外傷は軽傷でも重篤な気道狭窄や深頸部膿瘍をきたすことがあり, 十分に注意する必要がある. また認知症患者の食事介護においては, 使用する器具に配慮が必要であると考えられた.
著者
湯本 英二 岡本 和憲 佐々木 裕美 丘村 熙
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.145-151, 1987-07-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
8
被引用文献数
1

H/N比計算法あるいは測定システムに由来する, 真のH/N比との差およびピッチや振幅の変動が測定値に与える影響等について検討し, 以下の結果を得た.(1) 平均波を用いて調波成分を推定することはみかけ上の調波成分エネルギーを増加させ従ってH/N比を大きくする. (2) 基本周波数および振幅のゆらぎは雑音成分として計算され従ってH/N比を小さくする.また, 正常声にみられる程度の基本周波数のゆらぎは振幅のゆらぎよりも雑音成分に大きく寄与していた. (3) AD変換を含めた測定システム全体の誤差は無視しうる程度であった.たとえば, 基本周波数160Hz, 基本周波数のゆらぎ0.5%, 振幅のゆらぎ0.1dBで真のH/N比が10dBの仮想的音声はH/N比法によって10.9dBと測定されることになっる.
著者
兵頭 政光 相原 隆一 河北 誠二 湯本 英二
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.64-70, 1995-06-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
14
被引用文献数
2 5

The hypopharyngeal constrictor muscle consists of the thyropharyngeal (TP) and cricopharyngeal (CP) muscles. These two muscles cooperatively and, in a sense, competitively work at the pharyngeal swallowing stage. Contraction of the TP muscle drives bolus into the esophagus, while the CP muscle ralaxes and allows the bolus to pass through the upper esophageal sphincter which is made by a contraction of the CP muscle.We investigated histochemical properties of these two muscles. Acetylcholine esterase stain showed that the neuromuscular junctions of the CP muscle were scattered in the horizontal direction compaired to those of the TP muscle. Glycogen depletion test showed that the glycogen-negative muscle fibers were distributed uniformly througout the TP muscle, while those of the CP muscle decreased in number from the stimulated side toward the unstimulated side. These results suggested that the CP muscle fibers terminate in the belly of the muscle, and that length of the CP muscle fiber is not uniform. Actomyosin ATPase stain revealed that type 2B fiber was predominant in the TP muscle, while type 1 fiber was predominant in the CP muscle. The mean diameter of the TP muscle fibers was larger than that of the CP muscle.In conclusion, the histochemical properties of the TP and CP muscle showed a great contrast to each other. But these different properties gradually change around the border of the two muscles.
著者
兵頭 政光 森 敏裕 河北 誠二 湯本 英二
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.31-35, 2000-06-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Oropharyngeal swallowing disorder results from the disruption of the integrated mechanism of deglutition. This disruption occurs when the lower cranial nerves have been paralyzed due to a cerebrovascular accident or by a skull base lesion. In this article, we postoperatively evaluated the outcomes of 26 patients who had undergone surgical intervention for severe dysphagia caused by lower cranial nerve deficits. The ages of the patients ranged from 22 to 79 years, with an average of 58 years. Etiology of dysphagia consisted of cerebrovascular accidents in 14 cases, skull base lesions in 7, parapharyngeal space lesions in 2, and others in 3. Twenty-one patients had been entirely dependent on tube feeding or intravenous hyperalimentation preoperatively. The series of surgical procedures included cricopharyngeal myotomy (CPM) in 10 cases, CPM with laryngeal suspension (LS) in 6, CPM with vocal fold medialization (VFM) in 3, CPM with both LS and VFM in 6, and VFM in 1. Twenty-three patients (88%) had success in postoperative swallowing function improvement, and oral food intake was restored. Although structured swallowing rehabilitation is mandatory for patients with pharyngeal swallowing disorders, surgical strategies should be considered as a choice of treatment for patients with prolonged pharyngeal swallowing dysfunction.
著者
讃岐 徹治 一色 信彦 中村 一博 湯本 英二
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.54-58, 2007-12-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

Thyroplasty was performed under local anesthesia on male-to-female transsexuals (MTF/GID) as well as patients with adductor spasmodic dysphonia (AdSD).There were 31 patients with MTF/GID who underwent type 4 thyroplasty during the period from 1999 to 2006. Voice fundamental frequency (F0) rose in all patients. Mean preoperative F0 was 135Hz, and postoperatively the mean value was 236Hz. Type 4 thyroplasty requires specialized skill, and was found to be effective for pitch elevation surgery in MTF/GID. Forty-one patients with AdSD underwent type 2 thyroplasty with Titanium Bridge between December 2002 and December 2005. These patients were followed up 1 year postoperatively with a questionnaire. 70% of the patients judged their voice as “excellent, ” and the remaining patients as improved to “good” or “fair”. Type 2 thyroplasty is a highly effective therapy for AdSD.