著者
具志堅 伸隆 唐沢 かおり
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.155-164, 2006

Past research based on the unrelated-affect paradigm has demonstrated that distinct emotions exert specific influences on cognition (e.g., Keltner, Ellsworth, & Edwards, 1993). This study investigated the effects of anger or fear on the perceived persuasiveness of an unrelated statement. Under anger, fear, or neutral conditions, participants read two statements, one critical and the other threatening, regarding a bad debt situation. The participants then made judgments about the pursuasiveness of these statements. As predicted, anger enhanced the persuasiveness of the critical statement by increasing the tendency to think that justice had been violated, whereas fear enhanced the persuasiveness of the threatening statement by increasing the tendency to think there would be negative repercussions. These results suggest that emotions increase the persuasive impact of affect-arousing communication by producing specific cognitive tendencies.
著者
具志堅 伸隆
出版者
東亜大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究の目的は、一般の人々が抱く「素朴なスピリチュアリティ的信念」の存在について、実証的な検討を行い、その適応的な機能を検証することであった。一般人向けの書物の内容を検討することによって、素朴なスピリチュアリティ的信念を構成する次の7種類の概念を特定した。1.「肉体を超越した魂の存在・魂の永続性」、2.「因果応報の原理」、3.「心的イメージの現実化」、4.「神による守護や導き」、5.「天命・宿命」、6.「輪廻」、7.「神の存在」、である。さらに、それらを測定する質問項目を作成し、量的な調査を実施した。その結果、「魂の永続性」、「輪廻」、「神の守護」といった因子の他、「人生が"超自然的な力"によって秩序づけられている」こと、「その力は公正であり、正しいことを行う人間に幸せをもたらす」ことを意味する内容の項目群からなる「摂理」因子が抽出された。重回帰分析の結果、これら4因子のうち、「摂理」因子が精神的健康の指標となる主観的幸福感や自尊感と正の関係にあることが明らかとなった。
著者
具志堅 伸隆 唐沢 かおり
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.48-57, 2004

This study examined the effect of cognitive resources on inhibition of the mood-congruent effect to reveal the automaticity of the process proposed by the mood-as-information theory. One-hundred and fifty-three participants made judgments either under positive or negative mood. The amount of cognitive resources was also manipulated by restricting time for judgment. Results showed that, only when cognitive resources were not restricted, the mood-congruent effect was inhibited through attribution toward the origin of the mood. Therefore, these results suggest that the mood states serve as information for judgments rather automatically, while cognitive effort is required to inhibit an application of mood to judgments. The discussion considered the adaptive significance of saving cognitive resources by automatically applying mood to judgment.
著者
具志堅 伸隆 唐沢 かおり
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.48-57, 2004-07-22 (Released:2017-01-14)

This study examined the effect of cognitive resources on inhibition of the mood-congruent effect to reveal the automaticity of the process proposed by the mood-as-information theory. One-hundred and fifty-three participants made judgments either under positive or negative mood. The amount of cognitive resources was also manipulated by restricting time for judgment. Results showed that, only when cognitive resources were not restricted, the mood-congruent effect was inhibited through attribution toward the origin of the mood. Therefore, these results suggest that the mood states serve as information for judgments rather automatically, while cognitive effort is required to inhibit an application of mood to judgments. The discussion considered the adaptive significance of saving cognitive resources by automatically applying mood to judgment.
著者
具志堅 伸隆 唐沢 かおり
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.40-52, 2007
被引用文献数
1

本研究は,情動的メッセージと反すう思考による説得プロセスを検証した。大学生277名が情動的なエピソードによって死刑制度の必要性を訴える情動的メッセージ,あるいは客観的な報告によってこれを訴える客観的メッセージを提示された。その後,実験参加者は態度評定に先立って,死刑制度に対する考えを記述するか(反すう思考群),死刑制度と無関連な事柄について記述するか(反すう妨害群),あるいは直ちに態度評定を行った(直後評定群)。その結果,死刑制度に関する反すう思考は,情動的メッセージ群においてのみ,態度変化を促進した。さらに,パス解析によると,情動的メッセージ群では情動的な思考によって態度変化が媒介されていたのに対し,客観的メッセージ群では認知的な思考によって媒介されていた。情動的メッセージの内容に関する反すう思考が態度変化を促進するメカニズムが議論された。<br>