著者
冨谷 至
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方学報 = Journal of Oriental studies (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.1-79, 2013-12

During one millennium, from the inception of the Han Statutes (漢律) in the 3rd century BC until the establishment of the Tang Criminal Code (唐律) in the 8th century AD, Chinese codified law changed and developed towards a combination of criminal code (律) and administrative statutes (令). Judged by any criteria within the period in question, this was a considerable achievement.Yet despite being a precocious feat, what sort of resource did the Tang code effectively offer in actual cases of legal judgment? The Code's article on 'judgments and prison sentences' stipulates : "All criminal sentences must cite a formal provision from the Code, Statutes, Regulations, or Ordinances." However, scholars have hitherto found no evidence to verify this requirement in the historical sources of the Tang period. On the other hand, a mass of historical and archeological data from the Han period is available to prove that the demand to cite relevant Han statutes was regularly observed. I argue that these divergent Han and Tang practices arose out of extremely different character and conceptions of law in the two periods. My analysis considers four factors : 1). the changing relationship between the Confucian canon and legal codifications ; 2). the enduring consideration of individual mitigating factors in the application of code articles ; 3). the historical ascent of new social conditions through which to constitute crimes ; 4). the appearance of new ordinances 格 to guide actual practices concerning judgement. I conclude that during this period the concepts underlying the various processes of legal codification developed from what I have called Han norms of adjudication into Tang norms of conduct. This conceptual shift had important implication for the practical business of interpreting and applying the law during the formative period of Chinese imperial government.

2 0 0 0 OA 王杖十簡

著者
冨谷 至
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方學報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.61-113, 1992-03-31

1 0 0 0 IR 王杖十簡

著者
冨谷 至
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方学報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
no.64, pp.p61-113, 1992-03
著者
冨谷至著
出版者
同朋舎
巻号頁・発行日
1998

1 0 0 0 概説中国史

著者
冨谷至 森田憲司編
出版者
昭和堂
巻号頁・発行日
2016

1 0 0 0 OA 王杖十簡

著者
冨谷 至
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方學報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.61-113, 1992-03-31
著者
冨谷 至 矢木 毅 岩井 茂樹 赤松 明彦 古勝 隆一 伊藤 孝夫 藤田 弘夫
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

「東アジアの法と社会」という研究題目の下、4年間に渡って続けてきた我々の共同研究の成果として、以下の成果を報告する。第一は、国内国外で二度にわたって国際シンポジウムをおこない、東アジアにおける空間的、時間的座標のうえに死刑・死罪を考え、各時代、各地域の相違が浮き彫りにされたことである。その適用理念は、応報にあるのではなく、一に予防と威嚇にあることである。それは今日の中国の死刑に実態をみれば、罪と罰が均衡をかくこと、死刑廃止の議論が希薄であることからもわかる。各担当者の課題を深めて論文にした当研究の成果報告『東アジアにおける死刑』(科学研究費成果報告:冨谷篇)において、かかる東アジアの死刑の歴史的背景、本質が明らかにされている。報告書には、スウェーデンのシンポジウムには、参加できなかった藤田弘夫、岩井茂樹、周東平の各論考の収録し、社会学の視座からの死刑問題の考察、現代中国の死刑制度をテーマとする。さらに報告書は、さきの平成15年のセミナーの報告も加えたもので、英語でなされたセミナーの報告は、英文で、その後の主として日本側の研究分担者、および周東平論文は日本語で掲載している。なお、本研究のさらなる成果として、京都大学学術出版会から、平成19年に『東アジアにおける死刑』(仮題)を出版する予定である。我々の研究成果が今日の日本の死刑問題を考える上で、寄与できるのではないかと自負している。