- 著者
-
加藤 文男
- 出版者
- 日本水産増殖学会
- 雑誌
- 水産増殖 (ISSN:03714217)
- 巻号頁・発行日
- vol.39, no.4, pp.413-421, 1991-12-15 (Released:2010-03-09)
- 参考文献数
- 32
琵琶湖産ビワマスのスモルトと稚魚鱗の形成について, 形態と生態の面から明らかにした。1) 幼魚 (0+) は5, 6月頃, 体長約60mmで体色の銀白化が始まり, 湖へ降下する。湖中生活時に銀白化が一層強まり, 7月頃体長約80mmでスモルト期に移行する。2) 降湖後の6月頃, 生息環境の変化に伴ない, 体長70mm位で鱗に稚魚輪が形成される。その時の基部隆起線数は6~11本 (平均7.1本である) 。3) 幼魚の変態時に, 体色はかなり銀白化し, パーマークは消失するが, 背鰭先端の濃黒色斑はみられない。体高比はほとんど変らず, 銀毛化変態に伴なう形態的変化はやや弱い。4) スモルト期に鰓耙数と幽門垂数が定数に達し, 諸計数形質において成魚と同様になる。側線付近に赤点が少数散在するが, スモルト期を過ぎると消失する。5) スモルト期の平均体長は, 0+年魚の8月に約90mm, 12月に約130mm, 1+年魚の3月に約150mmに達する。6) 12月の平均体長約130mmの頃, 鱗に第一次冬帯が形成される。7) 夏季は沖合の水深10~20m (水温躍層) 以深の冷水域に生息する。8) 四季を通じて主にガンマルスを食べ, その他季節に応じてビワオオウズムシやエビ類, 稚魚なども食べる。9) スモルト (1+) の2, 3月における肥満度は13.3~20.5, 成熟度指数は雌が0.013, 雄が0.004~0.033ですべて未成熟状態であった。