著者
加藤 文男 寺田 宙 柴田 尚 杉山 英男 桑原 千雅子
出版者
東邦大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2000

1.キノコ生息土壌の調査:富士山麓のキノコ生息土壌を採取し、土壌pH,^<137>Cs, Cs, K量を測定した。土壌pHは3.5-5.5と大きく酸性に偏っていた。2.キノコ生息土壌に生息する微生物のCs感受性:13の土壌サンプルについて、生息微生物のCs感受性を調べ、一般に細菌のCs感受性は低く、放線菌は感受性が高いという結果を得た。三宅島で採集した土壌より200mMCsで増殖可能な高度耐性株Streptomyces sp TOHO-2を分離した。3.分離培地のpHの影響:分離培地のpHを5,6,7に調製し、分離される細菌、放線菌の数を測定した.細菌数はpH6で最も多く、pH7の1.6倍、pH5ではpH7の1.15倍であった。放線菌数はpHの低下と共に菌数が減少し、pH7のおよそ50%であった。4,キノコ生息土壌より分離した放線菌のCs取込:これらの菌株に蓄積されるCs量は20mg/g dry wt mycelia程度であった。K202株について菌体内Cs, K量および増殖についてpH5と7で比較すると、Csによる増殖阻害はpH7の方で強く現れ、Cs蓄積量の増加とK量の減少もpH7の方が強く現れた。5.チャンネル阻害剤4-aminopyridine(4-AP)の影響:4-AP存在下でのCs取込量の変化を調べた。4-APによる阻害作用はpH7で強く認められたが、pH5では4-APによるK量の減少は認められたが、Cs量は増加し、増殖にも影響は認められなかった。6.キノコ生息土壌より分離した細菌のCs取込:生息環境に近いpH5でCsによる増殖抑制が強く見られた。また、細胞内Cs蓄積量は調べたいずれの菌株でも5mg/g dry wt前後であり、放線菌の1/4程度であった。7.細胞内Csの局在化:土壌分離放線菌、細菌、いずれの場合も低真空SEMで輝点が観察され、輝点部分にはP. OとともにCsが認められた。輝点以外の領域には、Csのシグナルは観察されず、局在化による毒性の軽減が示唆された。8.ポリリン酸の関与:^<31>P-NMRによりS.lividanns TK24にポリリン酸が存在する事を確認した。ポリリン酸合成に関わるpolyphosphate kinaseをコードする遺伝子ppkの破壊を試みている。
著者
加藤 文男
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.197-204, 1978-12-15 (Released:2011-02-23)
参考文献数
21
被引用文献数
3

Morphological and ecological studies on two forms of Oncorhynchus rhodurus Jordan et McGregor living in Lake Biwa and adjoining inlets were conducted. The fluviatile form (the amago) and the lacustrine form (the biwamasu) showed morphological differences in number of pyloric caeca, transverse scales, ventral fin rays and red spots on lateral body. The fluviatile form lives in the upper waters of inlets to Lake Biwa, but the lacustrine form leaves the streams as fry and lives in Lake Biwa almost all its life. In addition to this, there are ecological differences in maturity age, growth rate and food habits between the two forms. It is presumed that the fluviatile form and the lacustrine form living in this lake and adjoining inlets consist of different populations.
著者
加藤 文男
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.184-186, 1981-08-15 (Released:2011-02-23)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Three specimens of the amago salmon, Oncorhynchus rhodurus, were caught off Chikubu Island in Lake Biwa, Shiga Prefecture, Japan. These specimens were females measuring 260-375 mm in standard length, with red spots on both sides of the body.The transverse scale counts above the lateral line were 27-32.Ridges of scales had disappeared in the apical margin of the scales.These characters resemble those of the amago salmon found in the Nagara River or Lake Suwa, and differ from those of the Biwa salmon found in Lake Biwa (Kato, 1973a, 1975a, b, 1978).Therefore the author identified the specimens as amago salmon.They are presumed to have descended in the smolt stage into Lake Biwa and to have grown there.
著者
加藤文男
出版者
水産増殖談話会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.61-69, 1991-04
被引用文献数
1
著者
加藤 文男
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.413-421, 1991-12-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
32

琵琶湖産ビワマスのスモルトと稚魚鱗の形成について, 形態と生態の面から明らかにした。1) 幼魚 (0+) は5, 6月頃, 体長約60mmで体色の銀白化が始まり, 湖へ降下する。湖中生活時に銀白化が一層強まり, 7月頃体長約80mmでスモルト期に移行する。2) 降湖後の6月頃, 生息環境の変化に伴ない, 体長70mm位で鱗に稚魚輪が形成される。その時の基部隆起線数は6~11本 (平均7.1本である) 。3) 幼魚の変態時に, 体色はかなり銀白化し, パーマークは消失するが, 背鰭先端の濃黒色斑はみられない。体高比はほとんど変らず, 銀毛化変態に伴なう形態的変化はやや弱い。4) スモルト期に鰓耙数と幽門垂数が定数に達し, 諸計数形質において成魚と同様になる。側線付近に赤点が少数散在するが, スモルト期を過ぎると消失する。5) スモルト期の平均体長は, 0+年魚の8月に約90mm, 12月に約130mm, 1+年魚の3月に約150mmに達する。6) 12月の平均体長約130mmの頃, 鱗に第一次冬帯が形成される。7) 夏季は沖合の水深10~20m (水温躍層) 以深の冷水域に生息する。8) 四季を通じて主にガンマルスを食べ, その他季節に応じてビワオオウズムシやエビ類, 稚魚なども食べる。9) スモルト (1+) の2, 3月における肥満度は13.3~20.5, 成熟度指数は雌が0.013, 雄が0.004~0.033ですべて未成熟状態であった。
著者
加藤 文男
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.191-197, 1975-03-15 (Released:2011-02-23)
参考文献数
33
被引用文献数
2

It was concluded that the salmonid fish found in Ise Bay, the Inland Sea, Tokai district, Kinki district, and Shikoku district (Figs.1-2, Table 1) is the sea-run form of“Amago”, Oncorhynchus rhodurus Jordan and McGregor which is widely distributed in the freshwater of southwestern Japan.It was shown that the sea-run form is morphologically different from the salmonid fish“Biwamasu”in Biwa Lake which has been considered to be conspecific with O.rhodurus.
著者
加藤 文男
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.107-112, 1973-09-10 (Released:2011-07-04)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Morphology of three forms of Oncorhynchus rhodurus Jordan and McGregor were studied.In comparison with the fluviatile form and the lacustrine form in Lake Biwa, characters of the sea-run form resemble those of the fluviatile form, and differ from those of the lacustrine form in Lake Biwa in number of pyloric caeca, transverse scales, ventral fin rays, and in crimson spots on lateral body (Figs.4-6, Table2).The sea-run form shows the following characters: the body color is silvery;the tip of the dorsal fin is dipped with jet black;crimson spots are scattered on the lateral side (Fig.2).Its smolt shows following characters;the body color is silvery;parr marks have disappeared;scales are easily taken off;the tip of the dorsal fin is dipped with jet black;the posterior margin of the caudal fin is edged with jet black;crimson spots are scattered on the lateral side (Fig.2).
著者
加藤 文男
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.225-234, 1973-12-31 (Released:2011-07-04)
参考文献数
30
被引用文献数
2

1.降海型アマゴの変態は, 河川で生活1年目の秋頃から起こり, 雌に多く現われる.2.満1年に達したスモルト (体長11~19cm) は, 冬季伊勢湾に降海し, 湾内の水温が低い期間 (冬~春) に, 主として魚類を食して生活し, 急速に成長する.3.生活2年目 (1+) の5月頃, 体長27cm (モード) に達して河川を湖上し, 上流で9~10月頃産卵する.4.降海型アマゴの鱗相は, 冬帯の形成を10月下旬にすでに終了している.降海後は鱗の周縁に特に幅広い隆起線を多数形成する.5.伊勢湾へ降海するマス (降海型) は, 上流域に生息するアマゴ (河川型) と同一の個体群に属すると考えられる.
著者
加藤 文男
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.183-185, 1975-12-29 (Released:2011-02-23)
参考文献数
7

Four large specimens of freshwater salmons, 365 to 567 mm in total length, were collected in Kuzuryu Dam, and in the upper streams of Takinami River and Kuroko River, Fukui Prefecture.These specimens are two or three years old, and have higher depth of body than that of the salmonid fish“Biwamasu” (lacustrine form) in Lake Biwa, and the crimson spots on both sides of body.These spots are similar to those of the smaller“Amago”, but differ from those of the“Biwamasu”.The number of transverse scales of the present mateial is more than those of the“Biwamasu”.From the comparison described above and the fact that the“Amago”of Oncorhynchus rhodurus Jordan and McGregor was introduced artificially into the upper streams of Kuzuryu River, Takinami River and Kuroko River before, the author identified the present material as the“Amago”O.rhodurus which inhabits the rivers.