著者
南 一誠 千葉 早織 馬 凌翔 鈴木 敦也
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.785, pp.1969-1979, 2021-07-30 (Released:2021-07-30)
参考文献数
14

The authors investigated the housing estate “Tsurumaki -3” of Tama New Town in the west suburb of Tokyo. It was one of the first experimental project, named KEP (Kodan Experimental housing Project) which Japanese Housing Corporation started in 1973 in order to research and develop the flexibility and adaptability of housing. The most important object of this research is to investigate how residents have adopted the design concepts to suit their individual needs and how they have adapted their living environments to changes in their lifestyles over time by remodeling rooms and changing the position of partitions, especially that of KEP movable partitioning system. The authors found some residents renovated their units by relocating the KEP movable partitions and storage systems and some residents did not. As children grew, and as they left home, some families used the KEP system to adjust the room arrangements to fit their changing lifestyles. This study has confirmed the effectiveness of KEP in introducing movable storage walls and movable partitions in a family dwelling unit of about 90 m2, with the aim of changing the floor plan without significant financial burden or impact on life.  The English translations of the Fig.4 not shown in English in the text are as follows. Index for Symbols: W: toilet, washbasin, B: bathroom, K: kitchen, C: change of storage, I: repair of infill decoration, S: moving or removing of KEP movable storage wall, M: moving or removing of KEP movable partition wall, M’: renovation of conventional partition wall, P: change from Japanese room to flooring room, F: comprehensive renovation by returning the house to the state of base building, O: repair or removing of water heater, ● [red spot]: change of the user of the room, mainly the room for sleep,  Index for the color of each line: white: first living resident, gray: second living resident, deep gray: third living resident, light gray: unknown,  ★1: the unit shown in Fig. 5 (3.4.1) ★2: the unit shown in Fig. 6 (3.4.2) ★3: the unit shown in Fig. 7 (3.4.3)★4: the unit shown in Fig. 8 (3.4.4) ★5: the unit shown in Fig. 9 (3.4.5) The grids with ◆ represent repair or renovation done in the year. The inferred durations are represented with dotted lines when the exact years of renovation are unknown. The red dotted lines indicate the lifestyle changes, the green lines indicate the layout changes (S, M, M’), the blue lines indicate the water section changes (W, B, K), and the black lines indicate any other renovations (C, I, F, O, D) that have been done.  *Note 1: the first column represents the types of each unit.*Note 2: the red vertical lines represent the time that repair and renovation work for the base building, such as the repair of waterproofing and repainting of exterior walls were implemented. *Note 3: Fig.4 is based on the analysis of data obtained from the 65 units that continuously contributed this research.
著者
植田 有美 赤澤 聡 南 一誠
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.16, no.32, pp.273-277, 2010-02-20 (Released:2010-02-19)
参考文献数
7

Japan has been reached the real aged society with fewer children, and the number of school students is decreasing. As the society grows mature, the consolidation and the integration of the public schools are promoted, and the number of the closed school facilities is increasing. The authors investigated the planning process of reusing and utilizing closed school facilities, and the actual conditions of the facilities in the 23 wards in Tokyo. In this paper, the planning processes are classified and the effects of the different planning processes are analyzed. It was found from the result of the analysis that the planning processes had a variety of effects on reusing and utilizing closed school facilities.
著者
沢田 知子 丸茂 みゆき 曽根 里子 谷口 久美子 渡邊 裕子 山下 哲郎 南 一誠 高井 宏之 西野 亜希子
出版者
工学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008-04-08

本研究は、近年の長寿命住宅への要請を踏まえ、官民の供給事例を対象に、体系的・経年的調査を実施し、「長寿命住宅(ハード)に対応する住まい方像(ソフト)」を明らかにすることを目的とした。調査(3種)として、「フリープラン賃貸住宅」の居住過程調査、「公的賃貸住宅(KSI含む)のライフスタイル調査、「住まいのリフォームコンクール」入賞作に関する調査を実施。その成果物として、日本建築学会査読論文3編、「長寿命住宅に対応する住まい方事例集」報告書等を作成した。また、100年超を視野に入れた長寿命化を図る「リフォーム計画論」として、現存住宅の所有者更新に力点をおいた「計画技術」を蓄積する必要性を示唆した。
著者
南 一誠
出版者
芝浦工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

居住者の個別性や生活の変化に対応できるように開発されたKEP方式による低中層集合住宅を対象に、入居後23年を経た実態を調査し、開発意図の実現や課題を明らかにして、今後の計画の参考にしようとする研究。調査対象は、住宅・都市整備公団が1982年〜1983年にかけて多摩ニュータウンに建設したエステート鶴牧3団地内の低中層分譲集合住宅で、低層21戸、中層93戸の調査を実施。入居直後の1983年と12年後の1995年に初見学らが行った調査データと比較しながら、生活の変化や間取り変更の実態を経年的に分析している。分析の結果、低層棟には竣工当初から住み続けている居住者が多く、中層棟では、KEP方式を採用していないタイプに長期居住者が多い。間取りの変更は、低層棟で約半数の住戸が、中層棟では約3割の住戸が実施している。これら低層棟と中層棟の違いは、住戸規模やメゾネットかフラットかの違いによるものと推測した。生活の変化への対応については、子どもが小さい頃は、子ども室を広くとり、成長に伴い個室に分割する変更が多く見られる。子どもが独立した後は、空いた部屋をそのままにしている例と隣接する部屋と一体にして広くする例がある。以上の実態から、若い世帯を対象とする計画では、はじめから細かく部屋を分けずに、必要に応じて段階的に問仕切ることができる構成が相応しいこと、また間仕切の変更は、居住者自らが行うことは少なく、遮音への不満も多いことから、居住者自身による変更を重視せず、遮音性に優れた構法で計画すべきであることを指摘した。また集合住宅のインフィルリフォームにおける住性能評価手法に関する研究として、民間分譲共同住宅(築後23年)を対象として、鉄骨系工業化住宅メーカーのインフィルシステムを用いて改修する現場の実態調査、環境性能測定を行った。この改修事例をモデルとして環境性能評価手法について検証した。