著者
原 正利
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.137-152, 2006
被引用文献数
3 3

&nbsp;&nbsp;1. 八溝山地,阿武隈山地,北上山地を中心とする関東北部以北の太平洋側地域において,ブナの分布域を水平的,垂直的にカバーするように,54地点に植生調査区(投影面積111.3-1039.2m^2)を設置し,ブナを含む森林群落について,上層木(胸高直径5cm以上)の毎木調査と下層の植生調査を行った.<BR>&nbsp;&nbsp;2. 各林分における種の存否に基づいたTWINSPANによる第3水準までの植生分類によって,調査林分はA-Eの5林分群に分かれた.A-Dの4林分群は,太平洋側の温帯,特に下部温帯の気候的極相と考えられる自然林であるイヌブナ林やモミ林,あるいはブナ林に広く出現する種を多く含んでいた.一方,E群は日本海型のブナ林と共通する種群を多く含んでいた.<BR>&nbsp;&nbsp;3. 優占型の点からは,A-Cの3林分群はブナのほかコナラ,アカシデ,イヌブナ,モミなど多様な種の混交した林分が多かった.D・E群は優占種数が少なく,ブナが優占する林分が多かった.<BR>&nbsp;&nbsp;4. A群からE群に至る林分群の配列は,気候傾度に沿ったもので,A群からE群に向かって暖かさの指数WIが低下し,これと並行的に冬期降水量と最深積雪深が増加していた.<BR>&nbsp;&nbsp;5. 地形的には全ての林分群を通じて,尾根や斜面上部に成立した林分が多かった.<BR>&nbsp;&nbsp;6. ブナの個体群については,A群からE群に向かって,1)優占度(胸高断面積の相対値RBA)の増加,2)局所的な個体群密度の増加,3)稚樹や小径木の少ない断続的なサイズ構造から連続的なサイズ構造への変化が認められた.<BR>&nbsp;&nbsp;7. 当地域のブナは本来,温帯域全体にまたがる広い垂直分布域を持ち,上部温帯域において優占林分を形成するだけではなく,下部温帯域においては,混交林の1要素として,密度こそ低いものの広範囲にメタ個体群構造をとりつつ分布していたと考えられる.<BR>&nbsp;&nbsp;8. 低海抜域に低密度で分布するブナ個体群の維持再生機構については未解明な点が多く,保全上からも今後の重要な課題である.
著者
河内 淳 藤原 正利 林 靖江
出版者
日本信頼性学会
雑誌
信頼性シンポジウム発表報文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.69-72, 2010

最近のものづくり技術の進歩には目を見張るものがあり、結果として高品質でかつ低価格のものが大量に世界市場に供給され、現在の文明の繁栄にとって不可欠なものとなっている。一方、部品の故障による車のリコール、家電製品のPL(Product Liability)問題が多発し、消費者に不信と不安を与え、大きな社会問題になっている。また解決には莫大な費用を必要とし、経済的にも企業に大きな打撃を与えている。リコール、PL問題は解決すべき喫緊の課題である。リコールは論理的にゼロにできないのであろうか、本論文はこの疑問に応えるべく、製品故障のバスタブカーブの分析を行い、又、開発手順を分析した。その結果、バスタブカーブの偶発故障の要因を見極め、現在のものづくりの方法に内在する論理欠陥を排除することにより、故障ゼロのものづくり、即ちRecall-Free Productionが可能となることがわかった。
著者
原 正利 関 剛 小澤 洋一 鈴木 まほろ 菅野 洋
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.153-170, 2007-12-25 (Released:2017-01-06)
参考文献数
82
被引用文献数
1

1. イヌブナの分布北限域にあたる宮城県と岩手県,青森県東部を対象地域として,踏査データ(105地点),文献情報(112地点),標本データ(14点),岩手県自然環境統合時報(47地点)を情報源に,緯度経度情報を伴うイヌブナの分布データベース(278地点)を作成し,国土数値情報を用いて分布地点の気候,地質,地形の各情報を抽出し,GISを用いて分布との対応を解析した。  2. 詳細な分布図を作成した結果,分布北限域におけるイヌブナの水平分布は,分布上のギャップを多く伴うパッチ状で特徴的なものであることが明らかとなった.  3. 垂直分布については,奥羽山脈域では600m前後にある分布上限が,北上山地域では800m付近まで上昇していた.一方,分布下限の標高に地域差は無く,海抜数10m以下の低海抜地にも分布が見られた.  4. 気候的には,60℃・月<WI≦95℃・月かつ寒候期最深積雪深120cm以下の領域がイヌブナの分布可能な領域であると考えられた.特に最深積雪深はイヌブナの分布域を強く制限し,水平的な西限および垂直的な上限を規定していると考えられた.また,WIと寒候期最深積雪深の相関関係の解析から,イヌブナの分布上限が,北上山地域で奥羽山脈域よりも上昇しているのは,イヌブナの分布が,積雪深によって規定されているためであることが示唆された.  5. 地質的には,イヌブナの分布は,主に半固結-固結堆積物と固結火山性岩石の分布域に限られ,未固結堆積物,未固結火山性岩石,深成岩類,変成岩類の分布域にはあまり分布しないことが明らかとなった.  6. 地形的には,イヌブナの分布は,主に山地と丘陵地に限られ,他の地形にはほとんど分布しなかった.また,奥羽山脈沿いのイヌブナの分布上のギャップには,砂礫台地および扇状地性低地が対応して分布し,寒候期最深積雪深120cm以上の地域との組み合わせによって,イヌブナが分布しない原因を説明できると考えられた.また,特に北上山地では,イヌブナの分布は急傾斜地に限られる傾向にあった.  7. 植生改変などの人為的要因,および最終氷期におけるレフュジアの位置や後氷期における分布変遷などの歴史的要因がイヌブナの分布に影響している可能性についても考察した.  8. 分布北限域においてイヌブナの分布が気温的に予測されるよりも南部に限定され,しかも断続的な分布を示しているのは,積雪に対する耐性が低く地質・地形的な立地選択性の幅も比較的,狭いというイヌブナの種特性と,本州北端部が最終氷期末以降,火山活動の影響を受けて地表面が大きく攪乱された上,現在も火山性堆積物が厚く堆積しているという地史的な要因に起因すると考えられた.
著者
原 正利
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1-12, 2006
被引用文献数
4

&nbsp;&nbsp;1. 八溝山地および阿武隈山地,北上山地を中心とする東日本太平洋側におけるブナの分布について,標本(196点)および文献(233件),研究者からの私信(28件)を情報源として分布情報データベースを作成した.さらに,これに基づいて72地域で現地調査を行い,あらたに206個体のブナの分布データを得た.<BR>&nbsp;&nbsp;2. 上記の分布情報を解析した結果,ブナはこれらの山地に点々とではあるが水平的に広く分布し,垂直的にも海抜約100m前後から1000m以上の広範囲に分布することが確認された.<BR>&nbsp;&nbsp;3. ブナの垂直分布下限は暖かさの指数WI=90℃・月,寒さの指数CI=-10℃・月,1月の平均気温=1℃とほぼ一致した.ブナは常緑広葉樹の分布上限(北限)に平行して,一部,分布を重複させつつ,分布下限(南限)を形成していることが明らかとなった.<BR>&nbsp;&nbsp;4. ただし,内陸に位置する八溝山地中部の鶏足,鷲子の両山塊とその周辺地域では,ブナの垂直分布下限が著しく下降しWI=105℃・月まで達していた,この地域は関東平野内陸における常緑広葉樹の分布北限域であり,冬期の低温や季節風が常緑広葉樹の分布を限定的なものとしていることや,植生史的にみて常緑広葉樹林の分布拡大が遅れたために,ブナの個体群が低海抜地に遺存分布していると考えられた.<BR>&nbsp;&nbsp;5. ブナの分布下限を規定する要因として,常緑広葉樹との競争関係が重要と考えられた.<BR>&nbsp;&nbsp;6. 東日本太平洋側において,ブナが種としては低海抜地まで分布するにもかかわらず,ブナ優占林の分布が比較的,高海抜地に限られる原因について推論した.<BR>&nbsp;&nbsp;7. ブナの垂直分布域は,緯度的に南部に位置する八溝山地・阿武隈山地では山地の山頂付近を除き大部分,下部温帯域に含まれるが,北上山地では,上部と下部を含む温帯全域に及んでいることを指摘した.