著者
古田 公人
出版者
樹木医学会
雑誌
樹木医学研究 (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.7-14, 2003-03-31
参考文献数
22
被引用文献数
1

イロハモミジ樹上のモミジニタイケアブラムシ個体群の動態を13年間調べ、発生量(日・個体数)とピーク個体数について生物季節と天敵類の影響を解析した。(1)調査木上では通常、幹母、その仔虫(春の仔虫という)、越夏虫、秋の有翅虫、その仔虫である有性世代(秋の仔虫という)の5世代を経過する。(2)春と秋に活発な個体群が形成され、春の個体群は幹母とその仔虫、秋の個体群は有翅虫とその仔虫が主体である。(3)秋と翌春の全発生量間には高い正の相関があるが、春とその年の秋の全発生量間には有意な関係はない。(4)有翅飛来週が遅いと秋の有翅虫の発生量は小さい。(5)幹母ピーク数が多いと幹母の産仔開始に比べてヒラタアブ幼虫初出現は早まり、幹母の増殖率は低下する。ヒラタアブは増殖率を密度依存的に低下させる。(6)発育を開始した越夏虫ピーク数と同年春の仔虫世代ピーク数のそれぞれの自然対数値の差、すなわち分散せずに同一の樹上に残るものの割合は幹母ピーク数の上昇に伴って密度依存的に低下する。春の仔虫世代有翅虫の分散は個体群の調節機構として働いている可能性がある。(7)同一樹上での長期にわたる個体群動態に関しカエデの生物季節は直接的な影響をもたない。
著者
古田 公人
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.129-133, 2004-05-16

モミジニタイケアブラムシ有翅虫初飛来週からカエデの50%紅葉週までの時間差(以下,時間差と略)と飛来数・増殖率の関係を解析した。調査区ごとの調査期間は6〜14年であった。5調査区間に50%紅葉週は最大2.65週の差があり,紅葉の色相も赤色〜黄色と異なった。有翅虫の初飛来週には差はなかったが,初飛来時の紅葉割合は6〜87%と異なった。有翅虫ピーク数,仔虫ピーク数,有翅虫の増殖率は調査区間で有意差があった。有翅虫ピーク数と時間差の間に有意な正の相関(2調査区)があった。すべての調査区を込みにした場合も有意な正の相関があった。有翅虫ピーク数は色相番号とも有意な相関が認められたが,偏相関係数は時間差のみが有意であった。時間差と増殖率との間には1調査区のみ有意な正の相関があったが,すべての調査区を込みにした場合は有意な正の相関があった。色相番号についても同様であったが,偏相関係数は時間差のみが有意であった。以上,有翅虫の初飛来週から50%紅葉週までの時間差が有翅虫ピーク数と有意に関係していることが明らかになった。
著者
丹下 健 田村 邦子 古田 公人
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.77-81, 1999-12-15 (Released:2017-04-03)
参考文献数
19

土壌酸性化が樹木に与える影響を明らかにすることを目的に,硫酸水散布による土壌酸性化の初期段階におけるクロマツ苗の生育を調べた。外生菌根菌に自然感染しているクロマツ苗を,有機物に乏しい土壌をつめた鉢に植栽し,酸性水散布の有無と摘葉(すべての1年生葉を除去)の有無を組み合わせた4処理区を設けた。酸性水を散布した処理区の表層土壌のpHは,6から5に低下したが,下層土壌のpHはほとんど低下しなかった。酸性水を散布した処理区の土壌水には,対照区より高濃度の塩基が含まれていた。いずれの処理区でも土壌水中のマンガンとアルミニウムの濃度は非常に低かった。クロマツ苗の当年葉の養分濃度に処理区間で有意な差はなかった。クロマツ苗の成長量は,対照区と比較して摘葉した処理区で小さく,酸性水を散布した処理区で大きかった。摘葉は,菌根菌への光合成産物の供給量の減少をもたらす要因であるが,土壌酸性化に対するクロマツ苗の反応への影響はみられなかった。菌根の形成率には処理区間で差がなかったが,酸性水の散布によってクロトマヤタケの子実体発生量が有意に減少した。クロマツ苗が影響を受けないような土壌酸性化の初期段階で,菌根菌に影響が表れることが明らかになった。
著者
古田 公人
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.121-126, 1972-09-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

潜伏発生の昆虫個体群に働く環境抵抗を,接種によって人為的に野外に構成した個体群を解析することにより検討した。1971年,札幌市豊平区美園の林業試験場北海道支場樹木園に接種したマイマイガ個体群は,3齢末期から始まったカラフトスズメなどの鳥の捕食によってほぼ絶滅するほどまでに減少した。捕食は多くの鳥で観察されているように,最初は木1本あたりの生息数に無関係に生じたが,その後すぐに密度依存的となり,接種をくり返えして幼虫を追加すれば,6齢までそのまま密度依存的に経過した。鳥による捕食以外にブランコサムライコマユバチ,ヤドリバエの1種による寄生が認められたが,それらは量的にも少ないうえに,鳥の捕食のあとに死亡をひき起こすため重要な要因とは考えられなかった。