著者
合田 美穂
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 人間科学編 (ISSN:13471228)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.63-80, 2006-03-18

香港におけるフィリピン人家事労働者の歴史は1970年後半にまで遡ることができる。1980年代以降,フィリピン経済の悪化により,フィリピン国内における就業率は減少し,フィリピンは国を挙げて,国民を海外へ送り出すことによって,外貨を稼ぐことを余儀なくされた。香港における家事労働の賃金は,他の国家や地域と比較すると高額であるため,香港を「出稼ぎの地」として選択するフィリピン女性は非常に多い。現在,約14万2千5百人のフィリピン人が香港で家事労働に従事している。香港の労働法令では,海外家事労働者は日曜および祝日には休暇をとる権利があると定められており,フィリピン人家事労働者は,これらの休暇をできる限り利用し,娯楽活動,宗教活動といった様々な活動に参加している。本研究は,こういった余暇時の活動を通して,家事労働に従事するフィリピン女性の故郷とのネットワークの築き方について理解をふかめ,そこから見えてくるフィリピン人女性の国家,地域,民族アイデンティティについて考察したものである。
著者
呉 偉明 合田 美穂
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.258-274, 2001-09

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。This paper examines the growth of a sushi culture in Singapore from historical, sociological, and comparative perspectives. Through a case study of sushi in Singapore, it aims to deepen our understanding of the mechanism of global popularization of Japanese popular culture and the interplay of popularization and localization in an Asian context. It consists of four parts. Part I discusses the history of sushi and the reasons for its popularity in Singapore. Part II examines the making of the sushi culture and industry in Singapore. Part III looks into different aspects of localization and their implications. Part IV identifies the characteristics of the sushi culture in Singapore and locates sushi within the context of globalization of Japanese popular culture. This study shows that in the globalization of Japanese popular culture, Japanization and localization should be seen as two sides of the same coin. In the context of sushi in Singapore, eating sushi is a form of Japanization of Singaporean food culture. Critics are, however, too fast to point this out as a form of cultural imperialism or colonialism, overlooking the fact that we are consuming Singaporean sushi and not Japanese sushi. Sushi is re-made and consumed in Singapore. Hence, culturally, the acceptance of sushi in Singapore and overseas should be viewed as the result of culinary hybridization, cultural interchange, and an interplay of Japanization and localization.
著者
合田 美穂
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 人間科学編 = Studies in human sciences (ISSN:13471228)
巻号頁・発行日
no.43, pp.69-77, 2007-03-20

By comparing the history of the left-wing Fukien School with right-wing Kiangsu School, this paper aims to examine the transformation of national education in Hong Kong. Fukien School and Kiangsu School, regardless of their different political affiliation, used Mandarin instead of Cantonese as the teaching language and put emphasis on national history and cultural heritage. Following the changing political climate, Fukien School has secured a more important role in education in Hong Kong. In particular, it provided a place for the new immigrants from mainland China to receive education. Kiangsu School has also adopted a more neutral and localized political stance. The transformation of the two schools shows the changing identities of educators and the changing nature of education in Hong Kong.
著者
合田 美穂
出版者
日中社会学会
雑誌
日中社会学研究 (ISSN:13405233)
巻号頁・発行日
no.10, pp.115-132, 2002-08-31

在新加坡被称〓「牛〓水」的唐人街在新加坡独立以前是広〓方言群的勢力池范〓。独立后政府〓〓在全国〓行城市化〓〓和〓建大型公共屋村(組屋),方言群的住宅区便被打破。牛〓水也从「〓〓方言群文化〓厚的地方」〓成「〓人〓多的地方」。牛〓水〓失去昔日活力与繁栄。1980年代末,牛〓水居民委員会及新加坡旅游局〓了夏〓牛〓水以増加商机及吸引游客,但成效并不明〓。近年新加坡旅游局公布「牛〓水友展〓〓」,〓〓〓牛〓水的史密斯街友展成〓有多元文化的〓食街。〓〓送得た一歩減低牛〓水的中国球道。牛〓水会〓一歩从「〓人〓多的地方」〓〓「旅客〓多的地方」。本研究以新加坡牛〓水〓个案研究,从〓史及社会学〓度去分析牛〓水的友展及其対新加坡〓人社群的影〓。
著者
合田 美穂
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 人間科学編 = Studies in human sciences (ISSN:13471228)
巻号頁・発行日
no.44, pp.75-81, 2008-03-20

1980年代以降,香港からの「プル要因」,フィリピンにおける「プッシュ要因」の相乗効果で,多くのフィリピン人女性が,家事労働者として,香港に渡ってきた。彼女たちは,香港にて家事労働を担うことによって,香港人社会の家庭における問題を解決し,また,それと同時に,フィリピンに外貨収入をもたらすことによって,フィリピン経済の活性化にも貢献し続けている。本研究では,外国人家事労働者に関する労働法例,就労における諸問題,フィリピン人家事労働者の香港流入の背景,余暇活動についての考察を行ない,それらの考察を通して,在香港フィリピン人家事労働者の現況を理解するとともに,なぜ,彼女たちが,香港を選択したのかという理由を導くことにつとめたものである。