著者
吉田 恵理
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.53-58, 2017 (Released:2017-06-30)
被引用文献数
2

Procrastination is the action of putting off doing something that must be done, and if one tends to postpone or delay doing something, the person is said to have Procrastination Tendency. Researchers have long regarded procrastination as a maladaptive behavior. On the other hand, investigators have proposed that not all procrastination behaviors are harmful or lead to negative consequences. Two types of procrastination behaviors should be differentiated: passive procrastination and active procrastination. The purpose of this study was to develop a scale to measure active procrastination and to examine its reliability and validity. In Study 1, data obtained from 314 undergraduates were analyzed. Explorative factor analysis revealed 6 factors. Confirmative factor analysis supported the 6-factor structure. These data were analyzed to examine concurrent validity in terms of clinical scales. Results indicated that the active procrastination scale had a positive correlation with optimism, resilience, self-esteem, and time perspective. Moreover, it had a negative correlation with another procrastination scale, with cognitive reflection, and depression/anxiety. These findings provided sufficient support for reliability and validity of the active procrastination scale. In Study 2, further data were obtained from 95 undergraduates. The scale's test-retest reliability was confirmed. Results showed the scale was developed, its validity confirmed, and its internal consistency checked. In addition, active and passive procrastination were regarded as the same action of putting off doing something, however, differences in their backgrounds are plausible.
著者
吉田 恵理
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.226-241, 2018

<p>本稿は、辺見庸「眼の海――わたしの死者たちに」の詩群がもつ東日本大震災後の詩表現の批評性を解き明かそうとするものである。災厄のスペクタクルから隠蔽され、生(者)と死(者)の観念的な弁別を攪乱する〈屍体〉の哲理が、「単独者」の「犯意」をもって問題化されていることをまずは同時期の作品外の言説から確かめる。その上で取り上げた二篇の詩の叙法の分析によって明らかにしたのは、「モノ化」する〈屍体〉と「モノ化への抵抗」である言葉との抗争状態が積極的に惹き起こされ、〈屍体〉の存在の様式が「わたし」の現実認識の反証の可能性となることである。それはまた、〈屍体〉を想像することなくして「わたし」の責任を思考することが可能かという問いを生起せしめるのだと結論づけた。</p>
著者
玉蟲 敏子 相澤 正彦 大久保 純一 田島 達也 並木 誠士 黒田 泰三 五十嵐 公一 井田 太郎 成澤 勝嗣 野口 剛 畑 靖紀 吉田 恵理
出版者
武蔵野美術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

朝岡興禎編『古画備考』原本(1850-51年成立、東京藝術大学附属図書館)に集成された書画に関する視覚・文字情報の分析によって初めて、自身の見聞や親しい人脈から提供された第一次情報に基づく出身の江戸狩野家、同時代の関東や江戸の諸派は詳細である一方、上方については一部の出版物に頼り、浮世絵も最新の成果が盛り込まれていないなどの偏向性が確認され、朝岡の鷹揚なアカデミズムの視点から、近代における美術史学成立直前の都市・江戸で開花した書画趣味の実態、価値観、情報の伝達経路を浮上させることに成功した。
著者
吉田 恵理
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.79-94, 2013-11

本論は、一九三四年に書かれた中原中也の「秋岸清涼居士」という未発表詩篇と、この時期に集中して書かれた<宮沢賢治>論との関連を考察するものである。本論はまず、<宮沢賢治>評価が急速に高まる没後の同時代状況に対し、中原がどのようにその作品を読むことで距離を取ろうとしたのかを明らかにする。「秋岸清涼居士」は、「原体剣舞連」からの引用があることで<宮沢賢治>と直接的に関連するのであるが、この詩篇の<道化調>といわれる言葉の身振りによってこそ、中原の<宮沢賢治>論と深い関わりを持つ。<道化調>の身振りと詩の一人称主格の位相の変化、そして<宮沢賢治>からの引用との関係を分析することで、この詩篇が構造として持つ名づけをめぐる問題を提示したい。