著者
松尾 裕一 坂下 雅秀 末松 和代 染谷 和広 高木 亮冶 土屋 雅子 藤岡 晃 藤田 直行
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-210, 2010-10

本報告は,旧航空宇宙技術研究所において2002 年10 月に導入され,宇宙航空研究開発機構(JAXA)に統合された以降もJAXA スーパーコンピュータシステムの一部として2008 年10 月まで稼動したスーパーコンピュータシステム「数値シミュレータIII」に関して述べる.まず,調達から設置・運用までの経緯を俯瞰し,システム概要・特徴を明確化することにより,今回の導入において成功した点,あるいは注意点・課題を洗い出す.次に,性能評価データや運用統計データを用いて,技術的に実際にできたこと・できなかったことや,運用によって得られたものを明らかにするとともに技術課題や運用上の課題を分析する.特に,SMP クラスタという中核計算機の構成上の特徴から来るJAXA アプリケーションのハイブリッド並列における特性や性能推定法について言及する.これらの材料をもとに,航空宇宙分野におけるスーパーコンピューティングの重点技術やスーパーコンピュータシステムのあり方を考察するともに,設備運用のノウハウや勘所(=暗黙知)を抽出・可視化し,次世代実務者の礎とする.
著者
岩田 裕子 森 恵美 土屋 雅子 坂上 明子 前原 邦江
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.71-79, 2017-08

[抄録] 目的:日本では高年初産婦が珍しくなくなってきているが,これらの女性は産後うつに対して脆弱であることが示唆されている。本研究の目的は,産後1か月時に産後うつスクリーニング陽性である日本人高年初産婦の母親としての経験を記述することである。方法:本研究はケーススタディであり,2011年の6月から12月の期間に3つの病院で健康な単胎児を出産した21人の高年初産婦を対象とした。質的データと量的データを収集し,量的データはうつのハイリスク女性を抽出し,さらに質的データの補完的解釈に用いた。量的データとしては,1)アクティグラフを用いて測定した客観的睡眠の質と,2)日本語版エジンバラ産後うつ病自己調査票(EPDS)により測定したうつ症状の,2つのデータを収集した。日本語版EPDSで9点以上の得点者を,うつのハイリスク女性とした。うつのハイリスク女性の母親としての経験に関しては,半構成的面接によりデータ収集し,質的に分析した。ナラティブ統合により,個々の女性の文脈の中で質的データと量的データを解釈した。結果:うつのハイリスク女性は5名であった。本研究の結果から,高年初産婦の経験を理解するために重要な以下のテーマが抽出された。1)身体的健康状態の維持,2)子どもの世話:実践,気がかり,対処,3)ソーシャルサポートの利用,4)基本的ニーズの充足,5)新しい生活への適応。考察:母親個々の状況の中での母親としての経験を理解することが,適切なケア提供につながると考えられる。[ABSTRACT] Purpose: Older primiparae have become more common in Japan. It has been suggested these women are vulnerable to post-partum depression. The present study aimed to describe maternal experiences of older Japanese primiparae with a positive screen for depression at 1 month post-partum. Methods: This case study examined 21 older primiparae who delivered healthy singletons at three Japanese hospitals from June to December 2011. We used qualitative and quantitative data, with quantitative data for selecting women at high risk for depression as complementary to qualitative data. Quantitative data included: 1) objective sleep quality measured by actigraphy and 2) depressive symptoms measured by the Japanese version of the Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS). Women who scored 9 or more on the EPDS were considered to be at high risk for depression. Semi-structured interviews were conducted to explore maternal experiences of women at high risk for depression and analysed qualitatively. Narrative integration was used by interpreting qualitative and quantitative findings in each woman's individualized context. Results: Five women were at high risk for depression. Our findings support the importance of understanding older primipara's experiences of: 1) maintaining physical well-being; 2) childcare: practice, concern, and coping; 3) utilizing social support; 4) meeting basic needs; and 5) adjustment to a new life. Discussion: Understanding maternal experiences in each individualized context will lead to providing appropriate care.
著者
土屋 雅子
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.74-82, 2012
被引用文献数
3

The validity and reliability of the six-item Arm Lymphoedema Physical Discomfort Scale was investigated. A postal survey was conducted among Japanese breast cancer survivors, and the data from eligible participants (<i>n</i> = 148) were analysed. Results indicated that the scale had sufficient internal consistency (Cronbach' Alpha = 0.76). The factor structure of the scale was examined using confirmatory factor analysis, which indicated a one-factor model with relatively good model fit indices. Factorial invariance was examined between help-seeking and non-helpseeking groups by using a multi-group confirmatory factor analysis. The results demonstrated partial factorial invariance between the groups. Latent mean differences revealed that participants who had reported severer physical discomfort were more likely to seek medical help than those who had not. Finally, convergent and divergent validities were examined using the physical domain in the WHO QOL-BREF, which indicated moderate correlations. It is concluded that the new measure has good internal consistency, factor structure, partial factorial invariance and divergent validity.
著者
土屋 雅子 吉田 正廣 畠間 晴夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.387-388, 1992-09-28

導入を予定して富士通(株)と共同研究を推進している数値風洞(NWTと略記する)は、要素計算機にベクトル計算機を配置する分散主記憶型並列計算機システムであり、搭載OSはUNIXベースのOS(NWT/OSと略記する)である。また、NWTは既設の大型電子計算機システム(FACOMVP2600:VPと略記する)をフロントエンドシステムとして有機的に結合した複合計算機システムを構成する。VPのOSはNWTとVPの緊密な連携をとるために、親和性の観点から、UNIXベースのOSを搭載する必要がある。しかし、航技研では10年来、現OS(MSPと略記する)で運用しており、JCL等ユーザ側からみた使い勝手のノウハウを含めたMSPの資産は膨大である。また、UNIXは不特定多数のユーザが混在して利用する大型汎用計算機システムのOSとしては、システムの管理運用機能が十分ではない。以上の観点から、VPには、MSPとUNIX(USXと略記する)の二つのOSを搭載し、ユーザインタフェースはMSPビューとする運用を検討した。MSPとUNIXでは、ユーザピューにおいて、種々な相違点がある。MSPピューとするためには、両OSの相違を吸収するための各種インタフェースが必要となる。本報告は、これらのインタフェースの実現方式の検討結果について述べる。