著者
宮崎 拓也 丸山 萩乃 土師 知行
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.26-30, 2014 (Released:2014-02-20)
参考文献数
17
被引用文献数
2

vocal cord dysfunction(以下VCD)は吸気時に声帯が内転する奇異性声帯運動により,喉頭で吸気性喘鳴をきたす病態を指す.診断には喉頭ファイバーでの診察が重要であるが,本邦での耳鼻咽喉科からのVCDに関する報告は少ない.今回VCDと診断した症例を経験したため,若干の文献的考察を加えて報告する.症例は24歳女性,看護師.咳嗽を主訴に2週間前に当院呼吸器内科を受診した.鎮咳薬を投与されたが症状は軽快せず,気管支喘息が疑われ気管支拡張薬の処方を受けたが改善を認めなかった.その後勤務中に突然,喘鳴を伴う呼吸困難感が出現したため当院救急外来を受診した.血液検査,頸胸部CTでは異常所見なく,翌日精査目的に当科紹介受診となった.喉頭ファイバーにて安静吸気時に声帯の奇異運動を認めVCDと診断した.視覚的フィードバックを用いた病態説明,および喉頭リラクゼーションによる治療を行った.1ヵ月後には声帯奇異運動,気道症状ともに消失した.VCDの非認識により気管支喘息と誤診し,誤った治療を行うケースがある.不必要な検査や治療を避けるためには,本疾患を念頭においた診察を行うことが重要である.
著者
足立 千浪 吐師 道子 城本 修 土師 知行
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.195-200, 2014 (Released:2014-09-05)
参考文献数
9
被引用文献数
1

カラオケ歌唱による声質変化の有無,声質変化と水分摂取の関係を解明するため1) 16曲のカラオケ歌唱はその後の音声のjitter・shimmer・harmonic-to-noise ratio(HNR)に変化をもたらすか,2)カラオケ歌唱中の水分摂取の有無はカラオケ後の音声のjitter・shimmer・HNRの変化程度に差をもたらすかを検討した.その結果,16曲のカラオケ歌唱はその後の低い声と出しやすい声の高さの発声に影響を及ぼすことが示された.しかしVEによる喉頭所見では炎症や血腫等の著明な変化は見られず,カラオケ後の音響特徴の変化が血腫等に起因するものではない可能性が示唆された.また,声の高さやパラメータを通じた水分摂取の効果は見られなかったが,高い声での発声が水分摂取の有無に敏感である可能性が示唆された.
著者
田口 亜紀 竹下 小百合 長谷川 琴音 城本 修 土師 知行
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.32, no.02, pp.117-124, 2020-12-01 (Released:2021-05-11)
参考文献数
6

The high-pitched blowing exercise is a technique for conducting water resistance with high-pitch voice. This exercise is one of semi-occluded vocal tracts (SOVTE). When we performed high-pitched blowing through a laryngoscope in cases where high-pitched vocalization was difficult, the interval of posterior glottis disappeared, and the voice function also improved.We conducted a detailed examination of the voice pitch for water resistance. The subjects were 40 healthy young women currently attending our school (age: 19-22 years old), randomly divided into 4 groups: Silent Group, Speaking Voice Group, Chest Voice Group, and Head Voice Group. The examination items were the duration of water resistance before/after training, maximum phonation time (MPT), phonatory function test, physiological voice range, acoustic analysis, and subjective evaluation. As an additional study, we also measured the open quotient (OQ) by a photoglottogram (PGG). We observed no marked changes in the Silent Group before/after training. Regarding the phonatory function test findings,were recognized improvement in the MPT, amplitude perturbation quotient, harmonics-to-noise ratio, and voice handicap index. For the PGG, 25% OQ indicated a favorable level in the Head Voice Group. These findings suggested that the high-pitched blowing exercise was more effective than ordinary water resistance for voice disorder.
著者
南 和彦 丸山 萩乃 土師 知行
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.180-185, 2015 (Released:2015-05-21)
参考文献数
14
被引用文献数
2

チューブ発声法はさまざまな音声障害に有効な音声治療として使用されており,コンピュータによるシミュレーションによると,声道の入力インピーダンスと声門のインピーダンスとを容易に適合させて効率の良い発声を導きやすくさせるとされている.しかし,実際にチューブ発声を行っている状態の声帯振動を観察した報告はわれわれが確認した範囲では,ない.当院では声帯結節に対してチューブ発声法を積極的に指導しているが,同訓練法の声帯振動への影響は不明であった.本検討ではチューブ発声時の声帯振動を電子スコープで観察したところ,通常発声時と比較して声帯振幅が増大する傾向にあることがわかった.これはコンピュータでのシミュレーションのように,チューブ発声が効率の良い発声を導くことを示す一つの証拠となると考えられた.チューブ発声法は自宅で簡便に訓練でき,継続的な訓練が可能である.今後,さらなる症例を重ねて治療効果についても検討したい.
著者
水田 匡信 土師 知行 阿部 千佳
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.186-194, 2021 (Released:2021-08-26)
参考文献数
32

ケプストラム解析に基づく音響分析(ケプストラム音響分析)は音声信号の個々の周期の同定を必要とせず,会話音声にも適用でき,また重度嗄声も解析できると考えられる.ケプストラム音響分析の指標であるCPP(cepstral peak prominence)とCSID(cepstral spectral index of dysphonia)の妥当性は,主に聴覚心理的評価との相関解析と,嗄声の有無の診断能に関するROC(receiver operating characteristic)解析により検証されており,英語や日本語を含め多言語において,持続母音だけでなく会話音声での高い妥当性が報告されている.また分析対象とする音声波形の範囲により算出される値が異なる可能性(検査の信頼性)があるが,今回重度嗄声例を用いて検証したところ,CPP,CSIDでは重度嗄声例においても信頼性が保たれることが確認された.このようにケプストラム音響分析は持続母音と会話音声に対して高い妥当性を有し,また重度嗄声に対しても高い信頼性を有すると考えられ,日常の音声障害診療において広く使用されることが望まれる.
著者
土師 知行 寺田 香菜子
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.32, no.02, pp.195-206, 2020-12-01 (Released:2021-05-11)
参考文献数
19

The validity of the application of the Cepstral/Spectral Index of Dysphonia (CSID) to Japanese dysphonic speech was examined by analyzing normal and breathy voice samples both produced by healthy Japanese volunteers with no vocal problems. Four Japanese sentences which had phonological similarities to the English test sentences were prepared for the application of the CSID. The voice samples included sustained vowel /a/ and the four sentences.The CSID was applied for analyzing both the sustained vowel and the four sentences. Established indices based on pitch synchronous analyses, such as period perturbation quotient (PPQ), amplitude perturbation quotient (APQ) and noise to harmonic ratio (NHR) were applied to the samples of the sustained vowel.For the grade of the hoarseness and the breathiness, auditory perceptual evaluations of Japanese speech sentences and the sustained vowel were performed using a visual analog scale (VAS). GRBAS scale was used for evaluations of the sustained vowel only.Strong statistical relationships were found between the CSID and the three indices with pitch synchronous analyses. Furthermore, the CSID had strong statistical relationships with the two auditory perceptual evaluations as well, which was equal to relationships between the auditory perceptual evaluations and the indices with pitch synchronous analyses. Given that the CSID can be used to analyze speech samples whereas the indices with pitch synchronous analysis have certain technical problems to analyze speech samples, this index is considered to be applicable as a useful measure for evaluating vocal dysfunction of Japanese speech and should be used actively in clinical settings.
著者
田中 明子 土師 知行 新正 由起子 前田 秀明 竹林 慎治 八木 伸也
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.93, no.11, pp.939-943, 2000-11-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
15
被引用文献数
1

We report 2 adult cases of inspiratory dyspnea caused by an epiglottal prolapse.The first case was a 61-year-old man who was suffering from inspiratory dyspnea, especially while sleeping. A laryngofiberscopic examination revealed that the epiglottis was contacting the posterior pharyngeal wall during inspiration, causing airway obstruction. A partial epiglottectomy with a Holmium: YAG laser improved respiratory dystress during sleep.The second case was a 60-year-old man who also suffered from dyspnea while sleeping. The laryngofiberscopic findings were the same as in the first case, and a partial epiglottectomy was also effectve for the dyspnea during sleep. A pathological examination revealed degeneration of the epiglottic cartilageThe Holmiun: YAG laser was useful in resecting the epiglottic cartilage in both cases.