著者
坂田 由紀子 新保 慎一郎
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.890-896, 2003 (Released:2014-12-10)
参考文献数
23

目的 第 1 報において我々は食生活,身体状況が排便回数や排便量に影響することを報告し,その詳細な検討には時系列的解析が必要であることを述べた。 今回は前報に次いで排便についての時系列的解析を行い,排便量と摂取栄養素や摂取食品,運動量などとの相互関係,排便の日間変動に関係する要因についての検討を試みた。方法 21~22歳健常女子 4 名のそれぞれ30日間連続で 2 回調査した 8 群のデータを用いた。1 日の排便回数,1 回の排便量,自由摂取による食事量,摂取食品等の資料をもとに,測定量の規格化をおこなった。すなわち,各時系列間の比較は,群毎に計測値を平均値からの差として表し,振幅で規格化した相対量を用いた。自己相関係数,各系列間の相互相関,成分周期から時系列の性質を検討した。結果 データの時系列的解析から各データ群の排便量には,3~4 日の周期で日間変動があり,各変動の相同性の高い領域は,相関係数0.7以上であった。 排便量と運動量,食事摂取量との関係は,前前日の「食物総量」が高い相関を示し,ついで「総食物繊維量」,「水分総量」の順であった。「脂質摂取量」,「歩数」の相関は低値であった。 食品群別摂取量の比較では,「野菜類」,「果実類」,「穀類」,「いも及びでん粉類」の順に相関を示した。
著者
坂田 由紀子
出版者
THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE INTEGRATED STUDY OF DIETARY HABITS
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.38-51, 1995

目的: カナダBC州のバンクーバー, スティーブストン, フレーザーバリー在住の日系人の食生活における日本人としてのアイデンティティーの検索調査時期及び調査対象: 調査時期は1992年9-10月であり, 対象は27-90歳の日系二世および三世225名 (男子19名, 女子206名) である.<BR>結果: 1. 行事は, 西洋の行事 (クリスマス, ハローイン, イースター) と日本の行事 (正月, お盆, 雛祭り, 大晦日) が並列に行われており, 行事食は伝統的な形のものが残っていた. 日本の行事食として定着しているのは, 赤飯, 寿司, 煮しめ, 饅頭であった. こんにゃくは, 現在でも手作りされている.<BR>2. 正月料理の雑煮は, 丸餅を焼かずに煮込む白味噌または澄まし仕立てであり, 西日本の食文化が主流である.<BR>3. カナダでアレンジされた料理には, BCロールがあり, カリフォルニアロールと一緒にレストラン料理として定着している.<BR>4. 日系人独特の行事食としてチャーメンが定着していた.
著者
坂田 由紀子
出版者
京都女子大学食物学会
雑誌
京都女子大学食物学会誌 (ISSN:02893827)
巻号頁・発行日
no.49, pp.p53-64, 1994-12
被引用文献数
2
著者
坂田 由紀子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.335-339, 1989

市販のしらす干しについて, 衛生学的見地から品質調査を行った.鮮度の判定はpH, 水分, 水分活性, 塩分濃度, トリメチルアミン-窒素, 揮発性塩基窒素, ヒスタミンについてであり, 微生物学的検査では, 大腸菌群, 一般生菌, 腸炎ビブリオについて検査した.<BR>1) 水分は, 平均約40%で半乾燥品であるため, 生魚より低かったが, 含有量のばらつきが大きかった.これは, 生産地で出荷先にあわせて, いろいろな乾燥度の製品を製造しているためであると考えられる.<BR>ヒスタミン量は平均して新鮮な魚肉の含有量と同等であり, 最高でも3.57mg/100gで中毒量を超えるものはみられなかったが, 2期には含有量が1期に比べて有意に増加した.<BR>2) 微生物学的検査では, 一般生菌数は, 魚の干物と生魚の付着菌数より多い結果となったが, 10<SUP>6</SUP>/g数を示したものが全体の32%あり, 大腸菌群数も干物に比較して検出率が高い結果となった.一般生菌数, 大腸菌群数ともに, 時期的な差はなかった。腸炎ビブリオは1例も検出されなかった.<BR>3) しらす干しの塩分濃度は市販の魚の干物より高く, 平均6.3%であり, 含有量は1期に有意に増加した.最近は魚の干物でも, 水分量が多く生魚に近い値になってきている事実に注目すれば7), しらす干しも生魚と同じように低温保持に十分な注意を払われなければならないし, また, それを購入した消費者も同様に取り扱う必要があると考えられる.
著者
坂田 由紀子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.335-339, 1989-05-05 (Released:2010-03-10)
参考文献数
9

市販のしらす干しについて, 衛生学的見地から品質調査を行った.鮮度の判定はpH, 水分, 水分活性, 塩分濃度, トリメチルアミン-窒素, 揮発性塩基窒素, ヒスタミンについてであり, 微生物学的検査では, 大腸菌群, 一般生菌, 腸炎ビブリオについて検査した.1) 水分は, 平均約40%で半乾燥品であるため, 生魚より低かったが, 含有量のばらつきが大きかった.これは, 生産地で出荷先にあわせて, いろいろな乾燥度の製品を製造しているためであると考えられる.ヒスタミン量は平均して新鮮な魚肉の含有量と同等であり, 最高でも3.57mg/100gで中毒量を超えるものはみられなかったが, 2期には含有量が1期に比べて有意に増加した.2) 微生物学的検査では, 一般生菌数は, 魚の干物と生魚の付着菌数より多い結果となったが, 106/g数を示したものが全体の32%あり, 大腸菌群数も干物に比較して検出率が高い結果となった.一般生菌数, 大腸菌群数ともに, 時期的な差はなかった。腸炎ビブリオは1例も検出されなかった.3) しらす干しの塩分濃度は市販の魚の干物より高く, 平均6.3%であり, 含有量は1期に有意に増加した.最近は魚の干物でも, 水分量が多く生魚に近い値になってきている事実に注目すれば7), しらす干しも生魚と同じように低温保持に十分な注意を払われなければならないし, また, それを購入した消費者も同様に取り扱う必要があると考えられる.
著者
坂田 由紀子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.38-51, 1995-07-31 (Released:2011-01-31)
参考文献数
23
被引用文献数
1

目的: カナダBC州のバンクーバー, スティーブストン, フレーザーバリー在住の日系人の食生活における日本人としてのアイデンティティーの検索調査時期及び調査対象: 調査時期は1992年9-10月であり, 対象は27-90歳の日系二世および三世225名 (男子19名, 女子206名) である.結果: 1. 行事は, 西洋の行事 (クリスマス, ハローイン, イースター) と日本の行事 (正月, お盆, 雛祭り, 大晦日) が並列に行われており, 行事食は伝統的な形のものが残っていた. 日本の行事食として定着しているのは, 赤飯, 寿司, 煮しめ, 饅頭であった. こんにゃくは, 現在でも手作りされている.2. 正月料理の雑煮は, 丸餅を焼かずに煮込む白味噌または澄まし仕立てであり, 西日本の食文化が主流である.3. カナダでアレンジされた料理には, BCロールがあり, カリフォルニアロールと一緒にレストラン料理として定着している.4. 日系人独特の行事食としてチャーメンが定着していた.
著者
坂田 由紀子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.637-645, 1990-07-05 (Released:2010-03-10)
参考文献数
13

(1) 京都市内の女子大学生235名について, 箸の持ち方の調査を行ったが, 伝統的な持ち方をしているものは235名中108名で全体の46%であった.また, 左手で箸を持っているものは, 4.3%であり, 左利きでありながら箸だけは右手に持ち換える者が全体の2.1%あり, これは左利きのなかの53.4%にあたった.(2) 箸の持ち方による機能性の差をみるため, 伝統的な持ち方と, そうでない持ち方について, 作業量を測定したが, 大豆, 寒天を試料とした場合の作業量の差はみられなかったが, 作業のしにくい試料 (紙) については, 伝統的な箸使いをしている者の作業量が有意に多かった.(3) 箸の持ち方には生活環境等も関連し, 伝統的な持ち方をしているものは家庭で両親から繰り返し箸の持ち方を教育されたものであった.また, 家族構成とは関連がみられなかった.また, 伝統的でない持ち方をしているものは, 自分でも箸が使いにくい, 人と比べて持ち方がおかしいと感じているが, とくに積極的に矯正しようという態度はみられなかった.
著者
坂田 由紀子
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.p637-645, 1990-07
被引用文献数
2

(1) The manners of holding chopsticks of 235 female college students in Kyoto have been classified into two types, i. e., S1 of a traditional type and S2 of the other. S1 was 46% and S2 was 54%, and the former was smaller than the number reported by Mukai et al. in 1978. (2) The difference between S1 and S2 was statistically significant when examined in difficult manipulation. (3) The manner of holding chopsticks relates to the behavior in living environment. Members of S1 have been continually trained by their parents since their childhood. Members of S2 feel it very difficult to manipulate chopsticks properly at table.