著者
亭島 博彦 江里口 知巳 柳田 圭悟 堀口 文男
出版者
海洋理工学会
雑誌
海洋理工学会誌 (ISSN:13412752)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.1-11, 2014 (Released:2014-06-26)
参考文献数
35

We investigated radioactivity concentrations of 134Cs and 137Cs in river waters, Tokyo Bay sediments and Japanese whitings (Sillago japonica) lived in Tokyo Bay. Water samples were taken from Arakawa river mouth and Edogawa river mouth. Due to precipitations at inland areas, the river mouth waters had high concentrations of suspended solid (SS) and radiocesium on July 3 2012. The water sample taken from Arakawa river mouth showed higher concentration of radiocesium than that of from Edogawa river mouth. The sediment sample taken from Arakawa river mouth showed the highest concentration of radiocesium in sediments which were sampled on July 3 2012. In the vicinities of river mouth at the sea, sediments showed decreasing of radiocesium concentration (Bg/1,000 cm3 of sediment) with distance from river mouths, but there was no the same distribution pattern with the radiocesium concentrations (Bg/kg of dried sediment) of them. Values of 134Cs/137Cs activity ratio in sediments suggested that the 137Cs, which was generated by nuclear weapon tests or others before the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident, was included in the river mouth sediments, and these estimated values was 80 Bq/kg-dry in Arakawa river mouth, and 30 Bq/kg-dry in Edogawa river mouth. Effective ecological half-lives of radiocesium in the sediments taken from off the coast of Kisarazu-shi, Chiba, were about one year of 134Cs and about three years of 137Cs. We recognized that the radiocesium activity concentrations in Japanese whitings living in Tokyo Bay are in safe level as a food. Effective ecological half-life of 137Cs in Japanese whiting was estimated for 1.1 ± 0.4 year. Values of 134Cs/137Cs activity ratio of Japanese whitings in 2012 suggested that the radiocesium exposed experience of each fish differed from two year old fish and three year old fish.
著者
江里口 知己 堀口 文男 亭島 博彦 中田 喜三郎 高倍 昭洋 田口 浩一
出版者
海洋理工学会
雑誌
海洋理工学会誌 (ISSN:13412752)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.35-41, 2014 (Released:2014-06-26)
参考文献数
17
被引用文献数
1

We have developed a bioaccumulation model to estimate the concentration of hazardous chemicals accumulated in marine organisms. In this study, we applied this bioaccumulation model to estimate the concentration of radioactive materials in coastal fish. Target substances were radiocesium (134Cs, 137Cs) and the target fish were Japanese whiting (Sillago japonica) in Tokyo Bay. The radiocesium concentrations in sediments and fish were examined by field sampling on July 3 and August 9, 2012 in Tokyo Bay. The time course of radiocesium concentrations in Japanese whiting after the Fukushima Daiichi nuclear disaster was simulated using the model. Our model showed that good results were obtained by using the assimilation efficiency parameter of 10–20%, and radiocesium concentrations in Japanese whiting were about same as the levels recorded in the field sampling (517 days after the disaster). In the Edogawa River and the Arakawa River estuary, where high radiocesium concentrations were observed in sediments, Japanese whiting showed accumulations of 134Cs and 137Cs estimated at 5.0 Bq/kg-wet and 6.5 Bq/kg-wet, respectively.
著者
堀口 文 本谷 聡 高橋 靖彦
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.216_3, 2018

<p> ラート競技は、実施される運動の難しさと、その出来映えを競う評定競技である。直転、斜転、跳躍の3種目が実施され、主に技の難しさを示す「難度点」と、演技の出来映えを示す「実施点」から最終得点が決定される。それらの採点基準にはIRV国際競技規則(IRV Code of Points)が適用されるが、体操競技などの評定競技と同様に、審判団の判断により採点傾向が異なることが報告されている(本谷ら、2011)。そのため、選手は競技規則を理解するだけではなく、国際審判団の採点傾向を把握することが重要と考えられる。本研究では、2018年5月にスイス(Magglingen)で開催された第13回世界ラート競技選手権大会において、決勝進出した女子選手の演技構成と各採点項目の結果を調査及び分析することによって、今後の練習計画に役立つ実践的な示唆を得ることを目的とした。その結果、決勝進出選手の競技動向や国際審判団の採点傾向が明らかになった。これらは国際大会で勝つための練習計画や演技構成の際に有用な基礎資料となる。また、2020年には競技規則の大幅な改訂が予定されているため、今後も継続的な調査が必要である。</p>
著者
安田 浩一 古澤 清文 奥田 大造 堀口 文嗣 長谷川 貴史 山岡 稔
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.546-548, 1995-06-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
9

Two cases of gas gangrene in the maxillofacial region and neck that developed after odontogenic infection are reported. Case 1, a 35-year-old man, developed gas gangrene after removal of the mandibular right third molar. In case 2, a 61-year-old man, gas gangrene occurred after apical periodontitis of the mandibular right second premolar. Both cases were treated by digitally opening the site where computed tomography (CT) revealed extension of gas bubbles early after the onset of symptoms and surgical debridement with antibiotics. CT was useful in monitoring the location of gas bubbles to permit opening of the progressive large focus in multiple spaces of maxillofacial region and neck. Digital preparation of the fascia was useful for opening the focus in the early stage of the disease.
著者
高橋 靖彦 本谷 聡 堀口 文
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.224_1, 2017

<p> ラート競技は、器具の特性を活用した運動の難しさと出来映えを競う評定競技であり、直転、斜転、跳躍の3つの種目がある。主な採点項目には、演技の価値を示す「難度点」と、演技の正確性を示す「実施点」があり、国際審判団によって最終得点が決定される。近年は国際競技規則改訂が繰り返され、選手はそれに適応した演技を構成するために、最新のトップ選手の演技動向を把握する必要がある。本研究では、世界選手権2016の団体戦での上位入賞国(ドイツ、日本、スイス、オーストリア)が出場した、世界チームカップ・ラート競技選手権2017における全演技について調査を実施した。その結果、種目別の最高得点は直転が11.85点(難度点5.00点)、斜転が11.85点(難度点6.80点)、跳躍が10.30点(難度点5.80点)であった。2014年の前回大会と比較すると、斜転の最終得点が大きく上昇する傾向が認められた。その要因として、本大会から、斜転において従来の最高難度であったD難度(0.80点加点)に加え、R難度(1.00点加点)が導入され、難度点の上限がより高くなったことが考えられる。</p>
著者
高橋 靖彦 本谷 聡 堀口 文 小出 奈実 相原 奨之
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.269_2-269_2, 2016

<p> ラート競技は、3種目の演技中に実施される運動の難しさとその出来映えを競い合う採点競技である。大会では、直転、斜転、跳躍の3種目が実施され、主に演技における技の難しさを示す「難度点(difficulty score)」とその演技の出来映えを示す「実施点(execution score)」で最終得点が決定される。それらの採点の基準には国際ラート連盟競技規則(IRV code of points)が適用されるが、体操競技やフィギュアスケートなどの採点競技と同様に、国際審判員の主観的な判断により採点傾向が異なることが報告されている(本谷ら、2011)。そのため、選手は競技規則を理解するだけではなく、近年の国際審判団の採点傾向を把握することが重要と考えられる。本研究では、2016年6月にアメリカ・シンシナティで開催された第12回世界ラート競技選手権大会における、種目別決勝出場選手の演技構成ならびに各採点結果を調査及び分析することによって、今後のトレーニング計画に役立つ実践的な示唆を得ることを目的とした。なお、詳細な演技構成ならびに各採点結果については当日発表する。</p>