著者
乙竹 宏
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.23-25, 1978-03-15 (Released:2017-01-16)

The cultured pearl industry in Japan developed rapidly, both in expanding pearl fishery fields from Mie Prefecture to Nagasaki Prefecture and along the Seto Inland Sea, and in expanding trade market in the world. Although during the Meiji era (〜1912), Mikimoto monopolizd the cultured pearl industry, strong competations against Mikimoto's monopoly appeared gradually in the Taisho era. In the Showa era, two groups started to co-operate and self-controlled the production. It seems that the cultured pearl industry in Japan was developing in harmony during these days, in spite of the fact that the production increased in a reciprocal relation with the decrease in sales and prices. However, outbreak of the 2nd World War stopped this harmonic development and gave the most severe damage to the Japanese cultured pearl industry. The production of cultured pearl was entirely forced to cease during the war.
著者
岡本 信一 平岡 英一 辻井 幸雄 古田 純一郎
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.59-65, 1983-12-15 (Released:2017-01-16)

Neutron radiography was used for examination of the inner parts of a pearl as one of non-destructive methods. The neutron radiography is similar to the radiography by X-rays and gamma-rays from the radio-isotopes such as Co-60, Ir-192, and Yb-169. Thermal neutrons are used for neutron radiography. The mass absorption coefficients of water and organic materials for thermal neutrons are extremely larger than those of other pearl materials (CaCO_3, MnCO_3, ……). The neutron radiographs of blue and black pearls are compared with their X-rays and gamma-rays radiographs. The former are better and sharper than the latters. The exposure methods for photographic detection of neutron imaging are described in this paper.
著者
宮田 雄史 茂手木 浩
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1-2, pp.24-34, 1991-07-30 (Released:2017-01-16)

Colourimetric investigations were made on Au-Ag-Cu ternary alloys by spectrophotometry. Test pieces of alloy are prepared at 5 wt% intervals in compositions.Chromaticity coordinates of test pieces are calculated by weighted ordinate method from spectral reflection factor. Results are represented on either Munsel renotation system or CIE standared colourimetric system. In the eutectic region, colours of the alloy can be explained on the basis of additive mixture of the colours at end-members.
著者
北脇 裕士 堀川 洋一 小豆川 勝見 野川 憲夫
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.17-19, 2014

Two slightly orangy pink morganites with residual radioactivity were studied. The dose rate of the samples, measured by a scintillation survey meter, ranged from 0.15 to 0.35 μSv/h. Although this radioactivity was likely not hazardous, it was above the recommended exposure limit set forth in 1990 by the International Commission on Radiological Protection. To identify the radionuclides, gamma rays from the samples were measured using a Ge(Li) semiconductor detector. The activation products ^<134>Cs, ^<54>Mn, and ^<65>Zn were detected, proving that the samples had been artificially irradiated with neutrons.
著者
三木 かおり 高橋 泰
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1-4, pp.3-12, 2004-03-30 (Released:2017-01-16)
参考文献数
13

On color of gemstone, Sensitive colors and insensitive colors exist in visual sensitives to color difference. the green and light color of yellow, orange, pink, blue, violet belong to sensitive colors, while dark color of red, blue, bluish violet are classified into insensitive colors. These results indicate that general color sensation fit in with color of gemstones. Though faceted gemstones displayed several colors in own complex appearance many facets show bright colors to shadow colors, detail color sensation is analyzed by the visual test to three color difference. The result suggest that the human color sensation recognized a medium bright volume color as a gemstone color.
著者
荻原 成騎
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1-4, pp.52, 2018 (Released:2018-06-10)

【緒言】 Herkimer Diamond は、 約 5 億年前に堆積した炭酸塩岩(苦灰岩)に形成された空洞中から産出する。空洞の内壁は黒色の炭質物(anthraxolite)によって coating されており、 Herkimer Diamond は、炭質物上に成長している。炭質物は Herkimer Diamond に包有物としても含まれる。【疑問点】独特の産状形態を示す Herkimer Diamond の成因、形成メカニズムを明らかにするためには、解明されなければならない疑問点が複数ある。(1)鉱床は特別な地層にのみ分布するのか、(2)ハーキマー鉱区における各鉱山の産状の多様性、 (3)鉛直方向に延びる鉱化作用、 (4)炭質物と Herkimer Diamond の関係、 (5)炭質物の起源と鉱化作用に及ぼした役割、 (6)シリカの起源、 (7)形成(沈殿)のタイミング、 (8)温度環境、さらに(9) Herkimer における産状は、他の世界中に分布する水晶鉱床にもあてはまることなのか、などである。本発表では、現在進行中の現地調査と化学分析の結果を報告する。【結果】炭酸塩岩(苦灰岩)にあいた空隙は、ストロマトライト化石が抜け落ちて形成されたように見える。空隙の形は、柏餅型から円柱状で、空隙底面の中央部は盛り上がっている。盛り上がった底面は珪化されており、非常に硬い。 Ace of Diamond 鉱山では、 Herkimer Diamond 胚胎層準が 5 層準あり、 5 層のストロマトライト化石層に対応している。黒質物質の粉末X線回折の結果、グラファイトの反射のみが認められ、石英や炭酸塩の反射は認められなかった。黒色物質は炭化水素ではない。本研究では、黒色物質(グラファイト)について、ラマン分光法による温度推定を行った。晶洞を coating している黒色物質、および Herkimer Diamond 中に包有物として取り込まれている黒色物質の経験した最大温度は、どちらも約 200℃であった。その他、苦灰岩および黒色物質に含まれる抽出性有機物、特に環境指標となる biomarker の分析結果と総合して、生成環境について議論を行う。
著者
林 政彦 酒見 昌伸 安井 万奈 山﨑 淳司 堤 貞夫
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.3-16, 2016

縄文時代の6千年前頃から首飾り等に使われていたヒスイ(翡翠,ヒスイ輝石(Jadeite))は,主に新潟県糸魚川市~富山県朝日町周辺で産出したとされている.わが国では,新潟県以外にも鳥取県若桜町,岡山県新見市,兵庫県養父市あるいは長崎県長崎市などからも産することが報告されている。さらに外国では,ミャンマー,アメリカ,グアテマラ,ロシアなどが知られている。今回入手した各地の試料を調べた結果,輝石族の鉱物名分類(Morimotoら,1988)1)に従うと,ほとんどのものはヒスイ輝石であったが,いくつかの産地のものはオンファス輝石(Omphacite)と呼んだ方がよいものであった。
著者
梅田 巌 飯田 孝一
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1-4, pp.3-11, 1990-11-30 (Released:2017-01-16)
被引用文献数
1

宝石用ダイヤモンドに、研究用原子炉または電子線線型加速器を用いて放射線照射処理を行い、人工的に着色させた。また熱処理も行って変色させ、一つひとつの石の処理前後の変化を自記分光光度計で測定した。用いたダイヤモンドは、天然ダイヤモンドのカットストーンと結晶原石が主で、一部に透明度の低い黄色い合成結晶ダイヤモンドの原石を含めた。放射線照射処理および熱処理の良い条件の下に、無色の天然ダイヤモンドを、青色から緑色、レモンイエローからゴールデンイエローの美しいファンシーカラーダイヤモンドに人工着色することができた。
著者
藤崎 雪雄
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.60-67, 1977-06-15 (Released:2017-01-16)

World population has been expanding rapidly, and it is only in 2100 when the increase in the world population is stadilized. By 2100, the world population is estimated to be 12 billions, which is three times of the present population. In contrast, the production of mineral resources, especially of gemstones, is expected to decline in future. This has already appeared on the decline of world production of natural diamonds of gem quality. Statistics indicate that the production of gem diamonds has been declining since 1970. Under these circumstances, it is expected that the concept of gemstones is forced to be modified, and the standard in evaluating gem quality will have to be moderated in near future. In evaluating quality of gem diamonds, the most important factor to create divergence in the evaluation is clarity of stones. It is therefore important to carry out serious studies on inclusions in diamonds.
著者
林 政彦 間中 祐二 高木 秀雄
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1-4, pp.27-32, 1996-12-31 (Released:2017-01-16)
参考文献数
4

鑑別が最も困難な宝石の一つに数えあげられる水晶をFT-IRによって、400〜7000cm^<-1>の領域における吸収を調べたところ、ブラジル産、川端下産、玄倉産および竹森産の水晶に共通して、3595cm^<-1>に特徴的な吸収が見られるのがわかった。一方、アメリカ製や日本製合成水晶には3585cm^<-1>に見られる吸収がそれに相当するものと思われるが、明らかに天然水晶より短波数側にシフトしていることがわかった。また、CL像では天然特有と思われる成長模様の相違が見い出されている。アメシストも同様に区別が可能である。しかし、シトリンについては、今回の分析結果から天然と合成の違いは見い出されなかった。以上のことから、水晶における天然と合成の鑑別はその生成環境の違いからFT-IRやCL像の観察によって可能と思われる。

1 0 0 0 OA GGG について

著者
並木 正男
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.76-77, 1976-07-15 (Released:2017-01-16)