著者
堀田 香織
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education (ISSN:18815146)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.145-163, 2019

The present survey targeted 256 mothers belonging to two groups of single-mother households. It investigated actual conditions regarding nonresident father visitations of their children as well as the attitudes of the mothers regarding such visitations. The survey results showed that 39.5% of respondents allowed nonresident fathers to visit their children, while 59.8% did not. The frequency of such contacts most commonly was once per month, with each meeting lasting at longest at six to nine hours. The wishes of the children were confirmed by 30.9% of respondents, and were not confirmed by 66.4%. Furthermore, in response to the question as to whether or not it was felt that such contact between fathers and children was necessary for the child, 43.0% said they “strongly” or “mostly” agreed on the necessity while the 50.8% said the contact was “not really” or “not at all” necessary. Of these numbers, 17.6% of the respondents who had the attitude that such visitations were necessary did not follow through with such meetings, while 13.3% who saw them as unnecessary did follow through. The most common problem that mothers cited in terms of actually setting up the visitations was “Getting in touch with the father about visitations is stressful,” followed by “The child is uneasy (or seems to be) after a visit” and “The father has a bad influence on the child.” The important issues here would seem to be making it possible for mothers to receive assistance from someone so that arranging visitations is not stressful to them, and to continue efforts to verify whether or not such visitations are truly being done for the sake of the children. Finally, the most common response to the question as to what mothers think is achieved by arranging visitations was “The visit communicates to the child that his/her father cares for him/her” followed by “The father becomes aware of himself as a father and performs his duties as one.”
著者
堀田 香織
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.73-84, 2012 (Released:2013-01-16)
参考文献数
66

本稿では, 2010年7月からの1年間に発表された臨床心理学領域の論文を概観し, 今後の課題を探索した。まず, 2011年3月東日本大震災が人々の心身に甚大な傷を残したことを受けて, 被災体験, 喪失体験, 心的外傷に関する心理学的研究を概観した。今後, 被災者支援のために長期に渡る実践と研究が必要である。次に, 様々な精神症状・心理的不適応の心理治療・援助に関する論文を概観した。子どもに関しては, 不登校, いじめ, 攻撃行動に関する論文が数多く掲載された一方, 虐待は我が国の喫緊の課題であるにもかかわらず, 論文数が少なかった。今後の研究が期待される。また抑うつや社会不安・無気力の心理的症状が低年齢化し, 小中学生を対象にした研究も見られる。より早期の治療援助, 予防が必要だろう。青年期では人格障害・摂食障害など困難な事例の治療に関する研究が多かった。一般学生を対象にした質問紙調査では, 不安, 抑うつ, 攻撃, アパシー, ひきこもりなどが取り上げられた。また, 実践研究, 面接調査の質的分析による研究は, 臨床領域ではまだまだ数が少なく, 今後より一層の発展が期待される。
著者
堀田 香織 沢崎 俊之
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

1 学童期の子どもを養育する母子家庭の家族システム学童期の男児を養育するシングルマザーに5回の継続的な半構造化面接を実施し、さらに母子家庭の参与的観察も合わせて行った。その結果、離婚によって母親が疲弊し、離婚後母親としての養育機能を低下させ、この時期、学童期の男児が問題行動を表に表しやすいことが見られた。このような状況下では、母子家庭が閉鎖的な心理的空問となり、母子がお互いにネガティブな感情をぶつけあい、悪影響をおよぼす連鎖反応に入ってしまう。その後母子家庭が社会に向かって再度開かれ、そのような連鎖反応を脱し、子どもの問題行動が消失するというプロセスが見られた。また、母子密着状態から脱するに連れて、離れて暮らす父親との間に別のサブシステムが生まれることも見出された。2 親の離婚を経験した青年の語り親の離婚を経験した13名の青年に半構造化面接を行った。ナラティプアプローチによって、彼らが離婚後の危機を乗り越える物語を生成していることが見出された。それらの物語には、「問題の外在化」(離婚は親の問題であって、自分が悪いわけではないと認知すること)、「親役割の再認識」(両親が離婚しても、親としての機能は失わず続いていることを認識すること)、「自己選択」(父親との関わりを継続するかどうかは、自分で選択できること)「マイノリティアイデンティティ」(自分がマイノリティであるというアイデンティティを、特に思春期の時期において、抱くこと)という内的な方略が見られ、これらの方略によって、離婚後の危機を乗り越えていることが見出された。
著者
加藤 千枝 堀田 香織
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.107-119, 2012

In this research, the author monitored the content of Internet postings by students at two public junior high schools, and exchanged information regarding the content of the postings with their teachers on a regular basis. This paper is a report on the practice of monitoring whereby the content obtained from this information exchange was used by teachers for student understanding and student guidance.Specifically, the paper introduces two students as case studies and presents the case outlines, monitoring process, case intervention, and condition of the students after intervention.The research indicates four important points for monitoring using Internet postings by junior high school students. The first point is that in implementing monitoring, the teacher must not only know the content of the student's Internet postings, but also have an understanding of the student's family environment and relationships with friends in order to provide guidance. The second point is the need for a supporter who assists the teacher. The supporter is the party who provides the teacher with Internet information that is useful for student guidance and student understanding. After concluding an agreement with the school regarding the handling of personal information, it is essential that the supporter exchanges information with the teacher on a regular basis to carefully examine the information and to maintain good relations with the teacher. Third, from the viewpoint of the psychological development of junior high school girls, the study notes how their Prof(profile site) and exchanges on SNS game sites meet their needs for seeking friendship and conformity, and promote the formation of chum groups. Finally, the study emphasizes that an "attitude of understanding" among adults regarding the Internet behavior of adolescent girls is important for providing guidance.
著者
堀田 香織
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、離婚母子家庭の子どもの成長における、別れて暮らす父親との関わりについて、調査研究を行った。父親との関わりの有無と時期によって3群に分けられ、父親との有効な関わりを続ける群の心理的特徴として、子どもが肯定的な父親像を有していること、父子の良質な関わりの継続、精神的な独立とともに、父母の関係や父親の存在を再評価し、父親との関わりを選び直せること、子どもと共に父親が成長していることなどが重要であることが見出された。
著者
堀田 香織
出版者
日本学生相談学会
雑誌
学生相談研究 (ISSN:09146512)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.13-21, 1998-03
被引用文献数
1