著者
大喜多 紀明
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究
巻号頁・発行日
vol.2016, no.26, pp.518-528, 2016

<p> 近年,宮崎によるいくつかのアニメーション映画作品に裏返し構造が使用されていることが確認された.アニメ版『風の谷のナウシカ』は,合計6対の対応を持つ裏返し構造からなる<sup>[1]</sup>.本稿では,宮崎駿がアニメーション映画を創作する際に駆使した表現技法を明らかにすることを目的とし,[1]で示されたアニメ版『風の谷のナウシカ』の裏返し構造に関する知見に基づき,アニメ版の原作に相当する漫画版『風の谷のナウシカ』との対比を行った.その結果,アニメ版の裏返し構造は,漫画版がアニメ化される際に生成されたものであることが確認できた.</p>
著者
大喜多 紀明
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.27, pp.1-13, 2017-01-01 (Released:2020-04-02)
参考文献数
15

本稿では,スタジオジブリが製作した長編アニメーション作品『崖の上のポニョ』に関する構造分析を行った.本稿の検証によれば,当該作品は,裏返し構造により構成された2編の異郷訪問譚が接合した構造であることが確認できた.
著者
大喜多 紀明
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.27, pp.251-258, 2017-01-01 (Released:2020-04-02)
参考文献数
13

宮崎作品に共通する表現上の特徴を検証することが,なぜ宮崎作品に人気があるかを解明するに資するとの考えに基づき,本稿では,宮崎駿の短編アニメーション作品『On Your Mark』を裏返し構造の観点から分析した.それによれば,当該作品は短編であるにもかかわらず,6対の対応を持つ裏返し構造からなることが見いだされた.これを,すでに裏返し構造の観点から議論されている他のいくつかの宮崎作品の場合と比較したところ,対応数に関しては同等程度であることがわかった.かかる結果がもたらされる理由に対し,本稿では,『On Your Mark』の個別的特徴に由来するとする仮説,および,宮崎の作品製作上の特徴に由来するとする仮説を提示した.
著者
大喜多 紀明
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究
巻号頁・発行日
vol.2019, no.29, pp.293-298, 2019

<p> 裏返し構造とは,従来,異郷訪問譚の形式の物語にみいだされてきた構造であるのだが,異郷訪問譚ではない形式の物語にもこの構造がみとめられるか否かについては検証されてこなかった.そこで筆者は,はたして異郷訪問譚ではない物語においても裏返し構造がみとめられるかの調査をおこなったところ,いくつかのアイヌ民族を話者(あるいは筆者)とするテキスト,および,いくつかの聖書テキストにおいては裏返し構造がみとめられることが確認された.本稿の目的は,聖書テキストに含まれる「ピレモンへの手紙」においても裏返し構造がみいだされることを示すところにある.</p>
著者
大喜多 紀明
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究
巻号頁・発行日
vol.2020, no.30, pp.353-357, 2020

<p> ユダの手紙は,新約聖書に収納された巻の一つである.本稿では,ユダの手紙の構造を,裏返し構造をあてはめる観点から分析した.本稿の分析により,ユダの手紙は,合計5対の対応を持つ裏返し構造であることがわかった.</p>
著者
大喜多 紀明
出版者
北海道言語研究会
雑誌
北海道言語文化研究 (ISSN:18826296)
巻号頁・発行日
no.14, pp.45-72, 2016

従来、裏返し構造は、異郷訪問譚に見いだされる構造とされてきた。本稿では、異郷訪問譚の形式ではないアイヌの口承文芸である「ポヌンカヨ-88」・「いびきの話-89」・「人食いおばけ」・「氷の上で」をテキストとし、裏返し構造を援用する観点からの分析を行ったところ、これらは裏返し構造による構成であることが確認できた。異郷訪問譚の形式ではない物語に裏返し構造が見いだせた事例を示す報告としては本稿が最初のものである。
著者
大喜多 紀明
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究
巻号頁・発行日
vol.2020, no.30, pp.146-150, 2020

<p> 本稿において,漫画『チェンジ』(小山ゆう作品)の構造を,裏返し構造の特徴に基づいて分析したところ,当該作品が裏返し構造であることがわかった.従来,裏返し構造は,異郷訪問譚にみとめられてきた構造上の特徴であるとされ,異郷訪問譚形式の,口承由来を含む文字による物語やアニメーション作品にみいだされてきた.漫画作品にみいだされる裏返し構造を紹介したのは本稿が最初である.</p>
著者
大喜多 紀明
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究
巻号頁・発行日
vol.2019, no.29, pp.676-681, 2019

<p> 本稿では,明治以降,恣意的におこなわれた迷信打破が,迷信を排除する方向に世論を導いたのみならず,結句,日本人の心性を制限する方向へと導いた可能性があることを,迷信と述語論理の関連性の観点から論じた.</p>
著者
大喜多 紀明
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.30, pp.146-150, 2020-01-01 (Released:2020-03-14)
参考文献数
25

本稿において,漫画『チェンジ』(小山ゆう作品)の構造を,裏返し構造の特徴に基づいて分析したところ,当該作品が裏返し構造であることがわかった.従来,裏返し構造は,異郷訪問譚にみとめられてきた構造上の特徴であるとされ,異郷訪問譚形式の,口承由来を含む文字による物語やアニメーション作品にみいだされてきた.漫画作品にみいだされる裏返し構造を紹介したのは本稿が最初である.
著者
大喜多 紀明
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究
巻号頁・発行日
vol.2019, no.29, pp.768-773, 2019
被引用文献数
1

<p> ヨハネによる福音書には七つの「しるし」と呼ばれる七つの奇跡物語が配置されている.このことから当該福音書は「しるし福音書」と呼ばれてきた.七つの「しるし」は独立した小さな物語群であり,連続して配置されているわけではない.本稿では,かかる七つの「しるし」の構造的関連性を,裏返し構造の観点から検証した.</p>
著者
大喜多 紀明
出版者
北海道言語研究会
雑誌
北海道言語文化研究 (ISSN:18826296)
巻号頁・発行日
no.17, pp.19-36, 2019

本稿において、樺太アイヌ民族である浅井タケを話者とする2編の口承テキスト(「水汲みの話①」および「水汲みの話②」)を分析したところ、当該テキストは交差対句により編成されていることがわかった。さらに、かかる交差対句の編成には、述語的論理が優先されることが確認できた。また、当該テキストの場合、こうした述語的論理がストーリーの編成に対しても影響を与えていることがわかった。併せて、本稿では、交差対句の要素対を分類するに際し、主語的対応、述語的対応、主語・述語的対応に基づく手法が有効であることを述べた。
著者
大喜多 紀明
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.28, pp.610-618, 2018-01-01 (Released:2019-07-26)
参考文献数
28
被引用文献数
2

前稿では,新約聖書に収納された「ルカによる福音書」にみとめられる裏返し構造を紹介した.本稿では,前稿を踏まえ,「ルカによる福音書」の約三分の一の範囲を占めるルカによる福音書9章51節~19章46節をテキストとし,裏返し構造の特徴を照合することにより得られた知見を資料として紹介する.