著者
吉川 康弘 稲村 奈津美 積田 智佳 熊坂 肇 石倉 はる美 栗原 惣一 大塚 喜人
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.408-413, 2016-07-25 (Released:2016-09-10)
参考文献数
9

簡易血糖測定器である,血糖自己測定(self monitoring blood glucose; SMBG)機器や病棟用(point of care testing;POCT対応)血糖測定機器は,簡便かつ迅速な測定が可能である。そのため患者個人だけでなく,広く医療現場でも使用されている。しかし2011年,手指の残留果汁が原因とされる偽高血糖事例が報告された。今回,本事例を検証するためSMBG機器7種を対象に,グルコース以外の果汁に含まれるとされる糖類(4種)との反応性を検証するとともに,食品や輸液等に含まれるとされる糖類(7種)についても検証した。結果,検証に用いた果汁に含まれるとされる糖類は,全ての機器において影響を与えなかったため,偽高血糖事例は,果汁中に含まれるグルコースが原因である可能性が示唆された。一方,食品や輸液等に含まれるとされる糖類においてキシリトール以外の糖は,検証に使用した何れかの機器に影響を与えた。簡易血糖測定器は手技や機器の特徴により,予想外の結果が得られる場合がある。従って使用者は,それらを十分理解した上で使用することが重要である。
著者
小澤 優貴 大塚 喜人
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.817-823, 2021-10-25 (Released:2021-10-25)
参考文献数
7

アナフィラキシーショックに伴うST上昇型の心電図変化を認め,Kounis症候群が疑われた2症例を経験した。症例1:70歳の女性,造影剤使用直後のアナフィラキシーショックにより,救命救急センターへ搬送された。接触時,意識レベルJCS I-3,血圧測定不可であり,心電図検査にて第II,第III誘導,aVF誘導のST上昇,V1からV5誘導でのST低下を認めた。ACSの合併が疑われたが,冠動脈の有意狭窄は認められず,ACSは否定的であったことより,造影剤によるアナフィラキシーショックによって,心電図検査のST上昇ならびに低下が顕性化されたと考えられた。症例2:59歳の男性,近医受診後に非ピリン系感冒剤顆粒とセフカペン ピボキシル塩酸塩水和物錠を内服したところ,アナフィラキシー反応が出現し,心電図検査において第II,第III誘導,aVfのST上昇を認めた。アナフィラキシーショックならびに 急性冠症候群が疑われたため,当院に紹介搬送となった。冠動脈造影では有意狭窄は認められず,アセチルコリン負荷試験は陰性であった。リンパ球幼若化反応において,それぞれ非ピリン系感冒剤顆粒とセフカペン ピボキシル塩酸塩水和物錠で陽性反応を示したことから,アナフィラキシーショックによる心電図変化と結論付けられた。Kounis症候群は,アレルギー反応に惹起されて急性冠症候群を発症する稀な疾患であることから,重篤な病態を呈する場合にはKounis症候群の可能性も念頭におき,検査・治療・観察を行う必要があると考えられる。
著者
下地 法明 村山 未来 古野 貴未 上地 あゆみ 玉城 格 手登根 稔 赤津 義文 大塚 喜人
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.295-301, 2015-05-25 (Released:2015-07-10)
参考文献数
11
被引用文献数
1

Aeromonas属菌の腸管外感染症171症例の基礎的解析を行ったので報告する。死亡例21例,劇症型の症例5例,壊死性疾患4例(うち壊死性軟部組織感染症1例)が認められた。患者の平均年齢は73.3歳で,60歳以上が86.0%を占めていた。基礎疾患では肝胆膵系の疾患の他に糖尿病,悪性腫瘍など免疫状態の低下を招くようなものが高率に認められた。死亡例に限ってみるとその傾向はさらに強まった。臨床診断名は肝胆膵系の疾患,敗血症,誤嚥性肺炎,膿瘍・創傷感染,壊死性軟部組織感染など多岐にわたる。抗菌薬感受性検査では,TAZ/PIPC,CTX,CAZ,IPM/CS,GM,LVFX,STに良好な感受性率を示し,一方でSBT/ABPC,CEZにはほとんど耐性であった。またIPM/CSに非感受性の株も4.3%とわずかながら存在していた。これらは多剤耐性の傾向はみられなかったが,何らかの耐性機序を発現している可能性が考えられるとともに,今後もAeromonas属菌の抗菌薬耐性状況に注視していく必要があると思われた。
著者
橋本 幸平 日髙 敏哉 渡邊 久美子 西野 諒 山田 智 戸口 明宏 大塚 喜人
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.437-442, 2019-07-25 (Released:2019-07-27)
参考文献数
14

ニューモシスチス肺炎(Pneumocystis pneumonia; PCP)の原因菌であるPneumocystis jiroveciiは人工培養法が確立されていないため,塗抹検査や血清学的検査,遺伝学的検査等により診断が実施されている。本検討で実施した検査と診断結果との一致率はloop-mediated isothermal amplification(LAMP)法で感度94.6%,特異度94.7%,ディフ・クイック(Diff-Quik)染色で感度67.6%,特異度96.5%,β-Dグルカン検査で感度89.1%,特異度86.0%となった。3法を組み合わせて診断結果と比較した場合,2法以上陽性の症例は全例PCP群と診断されていた。また,PCP群において3法の検査が全て陰性であった症例は存在しなかった。LAMP法は感度の高い検査であるが,コロナイゼーションの可能性も否定できないため,単独でPCP診断を実施するのは困難である。これらの検査を併用することでPCP診断の精度を上げることができ,早期診断,治療につながることが期待できる。
著者
守重 比路美 大塚 喜人 戸口 明宏 平田 雅子 橋本 幸平 山田 智 古村 絵理 小栗 豊子
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.18-23, 2014-01-25 (Released:2015-02-26)
参考文献数
17

Drug resistant Pseudomonas aeruginosa is responsible for severe nosocomial infections, and combination therapy is needed. We studied antibiotic combination effects by “break-point checkerboard Plate (BC plate)” and disk diffusion susceptibility test against drug resistant P. aeruginosa. Thirty-three strains of multi-drug resistant P. aeruginosa (MDRP) and metallo β lactamase (MBL) produced P. aeruginosa collected from February 2010 to June 2012 were tested using BC plate ‘eiken’ (Eiken Chemical Co. Ltd, Tokyo, Japan) to evaluate the effect with combined antibiotics. The isolates have combined effect rather than single drug effect were tested using KB disk (Eiken Chemical Co. Ltd, Tokyo, Japan). As a result, there were higher zone of inhibition against some isolates for AMK/AZT, CL/AZT, CL/RFP and RFP/AZT, and the other isolates were not strong zone (≤0.5 mm). Therefore, disk diffusion susceptibility test for MDRP and MBL produced P. aeruginosa is able to determine antibiotic combination effects when it is recognized apparent zone.
著者
三好 和康 細川 直登 馳 亮太 清水 彰彦 安間 章裕 鈴木 啓之 藤田 浩二 鈴木 大介 戸口 明宏 大塚 喜人
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.91, no.4, pp.553-557, 2017

<p>G 群溶血性連鎖球菌(group G streptococcus(GGS))菌血症はA 群溶血性連鎖球菌による感染症と類似した侵襲性の病態を示し,死亡率は3.3~17.3% と報告されているが日本国内からの血液培養陽性症例についてのまとまった報告は少ない.また,これまでにGGS 菌血症の臨床的特徴を検討した報告は複数あるが,市中発症群と院内発症群に区別して臨床的特徴の違いを詳細に検討した研究はない.当院におけるGGS 菌血症の臨床的特徴,および市中発症群と院内発症群で臨床的特徴に違いがあるのかを後方視的に検討することが本研究の目的である.亀田総合病院で2005 年6 月から2014 年9 月にかけて血液培養陽性となったGGS 菌血症の全症例を対象とした.診療録を用いて臨床情報を収集し,市中発症群と院内発症群に区別して後方視的に解析,検討した.期間中にGGS 菌血症を呈した症例は104 症例で,市中発症例が92 症例,院内発症例が12 症例であった.平均年齢は75.4 歳(±17.1)で市中発症群と院内発症群で有意差は認めなかった.蜂窩織炎が全症例の52.9% を占め頻度が最も高く,次にprimary bacteremia が13.5% であった.院内発症群では皮膚・軟部組織感染の占める割合が小さい傾向OR 0.05(95% CI 0.01~0.27;p<0.01)にあり,Primary bacteremia や好中球減少性発熱といった感染巣不明な疾患の割合が大きい傾向OR 16.4(95% CI 4.38~61.2;p<0.01)を示した.当院のGGS 菌血症は他の報告と比較して年齢中央値が高く,primary bacteremia の割合が小さいという特徴を持つことが明らかになった.また,院内発症群では感染巣を特定できない症例の割合が大きい傾向OR 16.4(95% CI 4.38~61.2;p<0.01)を認めた.</p>
著者
那須 美行 野坂 嘉友 大塚 喜人 敦賀 俊彦 中島 道子 渡辺 泰宏 神 雅彦
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.77, no.10, pp.844-848, 2003-10-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
11
被引用文献数
3 8

We report a case of Paenibacillus polymyxa bacteremia in a patient with cerebral infarction. The patient was a 93-year-old female who was admitted to our hospital. On the 4 day after admitted, she had a fever 38.2°C. The result of the blood culture showed a gram positive spore bacillus in the blood culture bottle. As a result of performing 16SrDNA sequence analysis (500bp), it was a close relationship most by 99.26% P. polymlxa of coincidence was found. With a result using api 20E and api 50CH, this bacillus turned out to be P. polymyxa.The patient had a habit of weeding around her house daily. So we had to take her habit into consideration. We thought she could to get her hands injured. We assumed probably her habit might put her into high risk state of infection of this bacillus. We have supposed this bacillus might be infected with her through her blood.