著者
大見 嘉弘 中村 勝利 河合 和久 竹田 尚彦 大岩 元
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.154-162, 1996-01-15
被引用文献数
5

インターネットに分散する情報をカードのメタファを用いてアクセスできるツールPAN-WWWを開発した。最近インターネット上の情報サービスが急速に広まっている。しかし、それらを利用するソフトウェアのほとんどは、情報にアクセスする機能に重点が置かれており、得られた情報の整理については、ほとんど考慮されていない。PAN?WWWは、さまざまな情報を操作することに重点をおいて設計されたカード操作ツールに、インターネット上の情報をアクセスする機能を加えたものである。PAN?WWWでは、カードを広げ操作するための仮想的な机の上で、インターネット上の情報にアクセスできるカード(WWW viewer)が使用できる。同カードで検索した情報は、容易に他のカードに転写でき、一度転写したカードを元に、再びインターネット上の情報にアクセスすることができる。この機能によりインターネットからの情報収集とその整理の作業間の行き来を円滑に行うことが可能となる、また、PAN?WWWを用いた場合とNCSA Mosaicとエディタを併用した場合との比較対照実験を行った。その結果、PAN?WWWの有効性が示された。また、熟練者向けの機能も必要であるなどのPAN?WWWの改良点が得られた。PAN-WWW, an Internet resource access tool with facility for organizing information using index-card metaphor, has been developed. Although access tools are popular for Internet information, few has ever been considered the necessity for organizing collected information. Hence, users are often at a loss where he is along the navigation of the long linked chain of whole world information. PAN-KJ, a chart editor of forming a map of arranged index-cards, has been extended to give a card of WWW-viewer. An index of an Internet information obtained from this card can be copied to another card on a map together with its access information. Therefore, the information can be accessed from this card later. Such cards can be arranged to represent organization of these cards by the editing capability. We have compared the access and organizing capabilities of the editor with those of NCSA Mosaic and favorable results were obtained. However, necessity of some improvement for expert users were found and it has been implemented.
著者
阿草 清滋 坂部 俊樹 小谷 善行 大岩 元
出版者
名古屋大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1991

より高度なシステムの仕様化を支援するために,継承により階層化された代数的仕様の直接実現による検証,代数的仕様の類似性の定義とそれに基づく仕様ベ-スについて研究を進めた.また,プログラム理解のモデルを定義することによりソフトウェアの開発・保守に有効なソフトウェアデ-タベ-スを開発した.その他,文書執筆協調作業の作業割当問題を定義し,その近似解を高速に求めるアルゴリズムを提案した.ユ-ザ主導の対話システムとして,自由知識獲得システム第2版の作成と評価を行った.これは対話を通しテフレ-ム構造の知識を集積していく創造性開発指向の教育ツ-ルである.また,ソフトウェア(要求)仕様獲得するシステムの概念設計を行った.これはこの自由知識獲得システムにソフトウェアや仕様の枠組みを与えたもので構成され,仕様を獲得するとともに,利用者に仕様を自動的に意識化・具体化させるものである.前年度に作成した仕様形成のためのカ-ド操作ツ-ルKJエディタのワ-クステ-ション版を完成させた.また,いくつかの機能拡張を加えたパソコン版を実際のソフトウェアの仕様作成に適用した.要求分析の途中経過を示すカ-ド配置は,思考過程の記録としてその内容を把握し易く,エディタが仕様作成のツ-ルとして有効であることが知れた.要求仕様の直接実行による検証の理論的モデルとして,動的項書換え計算(Dynamic Term Rewriting Calculus,DTRC)について研究をすすめ,停止性と合流性に関するいくつかの結果を得た.また,値表現の体系として項書換え系を含むCCSを提案し,テスト正確度という新しい概念に基づく意味論について検討した.さらに,ブロ-ドキャスト通信機構を持つ並行プロセスの体系としてCCS+bを提案し,並行演算,選択演算の結合則と可換則,ならびに,展開則が成立することを示した.
著者
河合 和久 塩見 彰睦 竹田 尚彦 大岩 元
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.8, no.5, pp.583-592, 1993-09-01
被引用文献数
22

A distributed and networking card-handling tool named KJ-Editor that simulates arranging index-cards on a desk as working in collaboration is described. Card-handling is one of the most useful methods for information representeation and idea-generation. In KJ-Editor, hundreds of cards can be generated on any place in a display and a sentence can be written on each of them. A generated card can be picked and moved by a mouse. Cards may be grouped by enclosing them with a curve. Relationships of cards and groups can also be marked by special lines. The chart of cards edited on KJ-Editor can be output by a printer and stored in a disk. When a user of the cooperative work makes some operations on the chart in KJ-Editor, the other collaborators can see the operations on thier own displays. That is so-called WYSIWIS (What You See Is What I See) facilities are implemented in KJ-Editor. An experiment that four collaborators made a specification of a middle-scale software- "LIFT" problem, that is well known as a common problem for requirements analysis-using KJ-Editor was conducted. The collaborators meet at a room and are provided with separate networked computers. They can make a face-to-face communication. According to our observation and analysis on this experiment, some features of cooperative work activity using KJ-Editor are identified : (1) a computer-supported card-handling tool is a useful resource for the group in mediating their cooperative work ; (2) pointing a card or an element of the chart by a mouse has an effect for concentrating the discussion, and (3) WYSIWIS facilities sometimes become obstacles for personal viewing of the card-arrangement and cause collaborators to be uncomfortable.
著者
松澤 芳昭 大岩 元
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.2767-2780, 2007-08-15
被引用文献数
13

人間と調和する情報システムを構築できる創造的な技術者が求められている.我々は,そのような人材を育成する環境として,産学が協同してソフトウエア開発PBL(Project-Based Learning)を遂行する,「コラボレイティブ・マネジメント型情報教育」を提案している.この教育環境は,1) 学生プロジェクトのPM(Project Manager)を若手企業人が務め,企業人もプロジェクトマネジメントの学習をする,2) 実際の顧客・エンドユーザを設定し,実用に耐える製品の開発を目標とする,3) 多様なプロジェクトを並行して進め,成果を共有する,4) 学生が反復して履修できる,5) 成果を産学の第三者が評価する,という特徴を持つ.我々はこの教育環境を大学学部生を対象として構築し,2005 年度秋学期に1 回目を試行し,その成果と課題をふまえて2006 年度春学期に2 回目を試行した.筆者らはアクションリサーチャとしてプロジェクトに介入し,その過程で環境の改善を試みた.その結果,a) 企業人PM のマネジメントが学生プロジェクトの足場組みとして機能すること,b) 顧客満足度を最終評価とすることが重要であること,c) 反復履修が可能なことによって学生は失敗経験とその克服ができ,螺旋的に学習が進んでいくことが分かった.We need creative software engineers who can develop information systems that harmonize with system users and other relevant persons. To develop such engineers, we proposed a PBL (Project-Based Learning) course named "Software Development through Collaborative Management", where university students and young engineers in industry collaboratively learn construction of information systems. This course has following characteristics: (1) an undergraduate students' project is managed by an IT company's engineer who also acquires project management skills through this experience, (2) this project tries to develop a tiny information system for real customers and users, (3) different projects run at the same time in the course, (4) students can take the course repeatedly, (5) projects are evaluated by leaders of IT industry and academia. We have tried the course twice in our university. As a result of an action research, we have found the following three things: (a) a project manager from an IT company scaffolds a students' project, (b) the final evaluation of the project is best done by monitoring customer-satisfaction, (c) students can learn engineering processes spirally, because they can take an opportunity to overcome failures made in the previous project of repeated study.
著者
竹田 尚彦 大岩 元
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.944-954, 1992-07-15
被引用文献数
12

システム設計をおこなうことを業務とするシステム・エンジニア(いわゆるSE)の育成は 従来プログラマに対して OJT(On the Job Training)の実施によりおこなわれてきたこれはプログラミング教育とシステム設計は別のものであると考えられてきたからであるしかし 小さな練習問題のプログラムでも 独立したシステムとみなすことができるわれわれは プログラムをシステム的にとらえることにより 「よいプログラマは よいSEになる」という立場にたつこうした立場からSE育成を考慮した初級・中級のC言語カリキュラムを作成した本カリキュラムは C言語の文法を教授するだけでなく 1)プログラム書法や例外処理の扱いを徹底する 2)ミニ・プロジェクトにより漸進的なプログラム開発を学習者におこなわせることを主目的に開発した1)では プログラム書法や ユーザにとって使いやすいプログラムについて理解させる.2)では プロジェクトを通じて 実際の開発現場で生ずるようなソフトウェアの進化を体験させることにより 仕様設計 モジュール分割や部品の再利用について理解させる本カリキュラムを 約75時間の講義-演習時間で約50人の全くの初心者に実施したこの結果 ミニ・プロジェクトをうまく纏められることのできる学習者には 短時間でモジュールや仕様に対する認識が確立され 初級アプリケーションSE程度の能力が身に付くことが分ったまた本カリキュラムを教授するためには 教師が十分なシステム構築経験を持っていなければならないことも分った
著者
岡本 敏雄 西之園 晴夫 対馬 勝英 大岩 元 君島 浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.96, no.78, pp.41-46, 1996-05-25
被引用文献数
1

現在, 世界的規模で情報教育の必要性が叫ばれ, 様々な国においてその努力がなされている. 情報リテラシーは, 未来社会における新しい学力として認知され始め, 慎重かつ着実な履行が求められつつある. 本稿では, 情報処理教育から情報教育への概念的変化を取り上げ, 児童・生徒の問題解決や自己表現, 知識や意思伝達のための道具的利活用の視点から情報教育の在り方を議論する. また, 今後への対応として, 我が国の学校教育の中での情報教育の選択的独立もしくは総合科目としての制度化の可能性を, 小・中・高一貫したカリキュラムとして考慮しながら考察し, 情報教育の実現に向けての要望と課題を述べる.