著者
小林 盾 大﨑 裕子
出版者
成蹊大学大学院文学研究科
雑誌
成蹊人文研究 (ISSN:09191488)
巻号頁・発行日
no.24, pp.1-15, 2016-03

この論文では、「結婚まえの恋愛経験が、結婚のための前提条件であるのか」というリサーチ・クエスチョンを検討した。これまで、恋愛経験が量的に測定されることが、ほとんどなかった。そこで、「2015年家族形成とキャリア形成についての全国調査」を実施し、全国の20~69 歳の個人1万2007人から、初婚までの恋人人数、デート人数、キス人数、性関係人数をデータ収集した。結婚経験の有無を従属変数とし、ロジスティック回帰分析をおこなった。その結果、(1)恋愛人数が1人以上いることの効果を調べたら、男女とも恋人やキスが1人以上いると、結婚のチャンスがあがった。(2)恋愛人数の量の効果を調べたら、男性はデート人数とキス人数が、女性は恋人人数とキス人数がふえるほど、結婚のチャンスがあがった。したがって、結婚まえの恋愛経験のうちとくに恋人とキスが、結婚のための前提条件とはいえないまでも、促進要因となっていることがわかった。
著者
小林 盾 大﨑 裕子 川端 健嗣 渡邉 大輔
出版者
成蹊大学アジア太平洋研究センター
雑誌
アジア太平洋研究 = Review of Asian and Pacific studies (ISSN:09138439)
巻号頁・発行日
no.42, pp.115-126, 2017

This paper scrutinizes on transformation of the romantic love ideology in Japan. The ideology has characterized the modern family by uniting love, marriage, and sex (and therefore birth). The paper decomposes the ideology into two sub norms: the "love and marriage combination" norm and the "marriage and birth combination" norm. Still, these norms are yet to be quantitatively examined. So, data are collected in the 2015 Japanese National Survey on Social Stratification and Life Course (SSL-2015) with 12,007 respondents. They are asked whether they agree that love is indispensable for marriage and that marriage is so for birth. Results are shown as follows. (1) By distributions, about 80 percent agree with the both norms. (2) By comparing proportions, most young males and females relax the norms. However, young females tighten the "marriage and birth combination" norm. (3) As a result, by odds ratios, young males present consistent patterns on the two norms, while young females not. Therefore, mostly the romantic love ideology has been relaxed, but the "marriage and birth combination" norm survives and even revitalizes. This means that the ideology has been transformed and diversified, which may affect future forms of the family. These findings are obtained only in quantitative analyses.
著者
大﨑 裕子
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.35-48, 2017 (Released:2017-07-19)
参考文献数
19

多くの主観的ウェル・ビーイング研究において,経済的な豊かさの向上が主観的ウェル・ビーイングの上昇に必ずしも結びつかないことが報告される一方で,近年,経済的な豊かさ以外の要因としてソーシャル・キャピタルのもつ可能性に関心が集まっている.本研究は,ソーシャル・キャピタルのうちとくに一般的信頼に着目し,主観的ウェル・ビーイングにおける経済的豊かさの限界を補完する可能性を検討した.その方法として,東京都に住む1,033人の個人レベルデータをもちい,従属変数を生活満足感,独立変数を一般的信頼と経済的安心とする回帰分析をおこなった.その際,これら2要因が生活満足感を高める効果に対し客観的な所得レベルが与える影響について,交互作用効果を検討した.分析の結果は以下のとおりである.(1)所得レベルが高い人ほど,経済的安心が生活満足感を高める効果は小さい.(2)所得レベルが高い人ほど,一般的信頼が生活満足感を高める効果は大きい.すなわち,所得が高い人々は低い人々に比べて,経済的安心から得られる生活満足感は少なくなり,それを補完する形で,一般的信頼が生活満足感の向上により強く結びつくことが明らかとなった.以上の結果から,理論的および政策的含意について論じた.
著者
吉野 諒三 大﨑 裕子
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.97-114, 2013 (Released:2014-04-29)
参考文献数
51
被引用文献数
3 7

This paper presents some notes on question items and psychological scales used in social surveys. We review mainly the longitudinal and cross-national comparative survey data collected by the Institute of Statistical Mathematics over half a century, focusing several items concerning subjective social class, sense of satisfaction, and sense of trust as practical examples. In particular, we note on meaningfulness, appropriateness, and stability of psychological scaling on question items as well as quality of statistical representative sampling, as the necessary conditions of scientific research. These notes may suggest how to improve the studies on psychological scaling of social surveys which contradictory results are frequently reported due to misunderstandings on sampling and scaling.