著者
嶋田 佳子 安原 亜美 西藤 有希奈 天ヶ瀬 紀久子 安井 裕之
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

【緒言】炎症性腸疾患(IBD)は慢性の炎症性疾患であり、近年では罹患率が上昇している。IBD患者は低亜鉛血症を起こすと報告されており、亜鉛の経口摂取による予防や治療が想定される。亜鉛を疾患部位まで送達するため、消化酵素で分解されない多糖類であるアガベイヌリン(AI)を配位子に用いた。AIは分子内に複数のヒドロキシ基を有するため、亜鉛イオンと高分子錯体を形成したキャリアとして消化管内を移動し、大腸まで到達すると考えた。そこで、潰瘍性大腸炎モデルマウスを用いて酢酸亜鉛とAIの合剤による治療効果を検討した。【方法】2%のデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)を雄性Balb/cマウスに7日間飲水投与した。DSS 投与日から酢酸亜鉛20 mg/kg/day、アガベイヌリン1.0 g/kg/dayの同時経口投与を開始した。DAIを用いて大腸炎の重症度を評価した。マウスを安楽死後に大腸を採取し病理学的評価に供した。ELISA法により大腸組織中のIL-1βを測定した。ICP-MSにより血漿および大腸組織中の金属を定量した。また、ドライケミストリーにより血漿中ALP活性を測定した。【結果・考察】治療効果は、酢酸亜鉛とAIを併用している群>AI群>酢酸亜鉛群の順であった。血漿及び組織中の亜鉛濃度から、AIは大腸部位まで亜鉛を送達している可能性を示した。炎症時の内因性亜鉛は損傷部位へ集積しており、他組織からの亜鉛の再分布が示唆された。これと符合して、血漿中ALP活性も大きく低下していた。一方、治療群では外因性亜鉛が損傷治癒に消費されるため、内因性亜鉛は変動せずALP活性は維持されていた。以上から、潰瘍性大腸炎の発症から進展の過程で、体内亜鉛の一部は損傷治癒に消費されるため、亜鉛を大腸部位へ効率的に送達させれば、潰瘍性大腸炎の治療効果を高められることが示された。
著者
天ヶ瀬 紀久子 中村 英志 加藤 伸一 竹内 孝治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.12, pp.1711-1719, 2011 (Released:2011-12-01)
参考文献数
64
被引用文献数
2 4

Glutamate is known as the umami substance in the diet and umami taste has been traditionally preferred in East Asian countries. Recent our and others' studies showed that glutamate has potential to protect the gastrointestinal mucosa against noxious agents. In contrast, Helicobacter pylori infection and non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) are recognized as the two major causes of gastrointestinal diseases characterized by gastritis or gastrointestinal ulcers. We examined whether dietary supplementation of glutamate prevents the Helicobacter pylori infection- and NSAIDs-induced gastrointestinal damages in animal models. In this paper, we first review how these noxious agents develop gastrointestinal damages, and secondly discuss the possible candidates of protective factors as well as the mechanisms how glutamate prevents these gastrointestinal damages. We propose that our daily intake of glutamate has important roles in protecting the gastrointestinal mucosa against Helicobacter pylori and NSAIDs and possibly contributes to the maintenance of our healthy lives.
著者
天ヶ瀬 紀久子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.775, 2021 (Released:2021-08-01)
参考文献数
5

自己免疫疾患の1つである多発性硬化症(multiple sclerosis: MS)は,脳および脊髄における散在性の脱髄斑を特徴とし,脱髄による神経伝達障害が視力障害,運動障害,感覚障害,認知症,排尿障害などさまざまな神経症状を引き起こすが,その発症原因は明らかでない.近年,腸内細菌叢の宿主に対する生理学および病理学的役割が注目されており,炎症性腸疾患,精神・神経疾患,免疫および代謝内分泌疾患などさまざまな疾患での研究が進められている.MSにおいても,2011年に健常人の糞便微生物移植によりMS患者の症状改善が報告され,患者の腸内細菌叢とMS発症および増悪との関係性が明らかになりつつある.現在,腸内細菌によるMSの増悪にはヘルパーT細胞のサブセットTh17細胞の分化誘導が関与すると考えられているが,その詳細は明らかでない.今回紹介する論文では,MSモデルであるマウス実験的自己免疫性脳脊髄炎(experimental autoimmune encephalomyelitis: EAE)を用い,2種の腸内細菌が協調して疾患の発症と増悪を促進することを報告している.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Borody T. J. et al., Am. J. Gastroenterol., 106, S352(2011).2) Cosorich I. et al., Sci. Adv., 3, e1700492(2017).3) Miyauchi E. et al., Nature, 585, 102-106(2020).4) Jangi S. et al., Nat. Commun., 7, 12015 (2016).5) Mangalam A. et al., Cell Rep., 20, 1269-1277(2017).
著者
近藤 雪絵 布目 真梨 天ヶ瀬 紀久子 細木 るみこ
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.2022-026, 2022 (Released:2022-09-28)
参考文献数
15

好奇心から大麻を使用する若者が増えている.大麻や乱用薬物に関する大学生の意識調査はこれまでに実施されているが,大麻の形態が多様化する一方で,CBD(カンナビジオール)製品に関する意識調査は十分ではない.本稿では,薬学生を対象に,大麻・CBD製品に対する意識調査を実施した.その結果,大麻の違法性の認識は高かったが,CBD製品は認知が低く,漠然と大麻の類似物だと捉えられていることがわかった.また,薬学生の取るべき行動の意識を分析した結果,「正しい知識の取得と伝達」「違法薬物の乱用と勧めの拒絶」「薬学分野における積極的な学び」「薬学専門家としての薬の扱い」「大麻の危険性と医療利用の理解の深化」が抽出された.これにより,薬学部では,社会的・法的規範の観点に加え,薬物乱用防止の指導を専門性の高い授業に関連付け,学生が抱く現在から将来へのビジョンの中に指導を取り入れることが肝要であると考えられる.
著者
加藤 大輔 上南 静佳 大槻 輝 天ヶ瀬 紀久子
雑誌
日本薬学会第142年会(名古屋)
巻号頁・発行日
2022-02-01

【背景・目的】5-フルオロウラシル (5-FU) は小腸絨毛の短縮や腺窩の破壊による腸炎を発生させ下痢や体重減少を引き起こすという報告があり、がん化学療法における問題となっている。ジンセノシドRd (GRd)はニンジンに含まれるサポニンであり、大腸炎に対して抗炎症作用が報告されているが、5-FU誘起性小腸炎に対する作用は明らかではない。そこで本研究では、5-FU誘起性腸炎に対するGRdの有用性について検討した。【方法】雄性C57BL/6Nマウスに5-FU (50 mg/kg)およびGRd (60 or 100 mg/kg)を7日間投与した。投与期間中は体重および下痢の程度を経日的に測定した。腸炎の程度は、薬物投与終了後、病理組織学的検討、ミエロペルオキシダーゼ (MPO)活性の測定および炎症関連分子の発現量の測定により評価した。【結果・考察】5-FUの7日間連続投与により、経日的な体重減少および下痢の増悪が認められ、小腸絨毛の短縮、腺窩数および腺窩中の細胞数の減少が観察された。小腸粘膜のMPO活性は5-FU投与群において増大し、TNF-αのmRNA発現量は増加した。GRd併用投与群では、5-FU投与群と同様に体重減少および下痢の増悪、小腸絨毛の短縮が認められたが、腺窩数および腺窩中の細胞数の減少が有意に改善された。またMPO活性の増大を有意に抑制し、TNF-αのmRNA発現量の増加を抑制する傾向が見られた。これらの結果から、5-FU誘起性腸炎はGRdの併用投与により抑制されることが示された。GRdによる抗炎症作用はNF-κBの発現抑制に起因するという報告があることから、今回認められた腸炎の抑制はNF-κBの関与が考えられる。