著者
市村 哲 井上 亮文 宇田 隆哉 伊藤 雅仁 田胡 和哉 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.924-931, 2006-03-15
参考文献数
12
被引用文献数
7

電子プレゼンテーションが普及した現在でも,大学などの教育機関において黒板を用いた講義は根強い支持を得ている.著者らは,講師が講義前にビデオカメラを1 台設置しておくだけで,その収録映像から自動的に講師の動画映像と板書の静止画とを作成し,即座にインターネット配信可能とする講義自動収録システムChalkTalk を構築した.板書静止画については,画像処理を施して講師の姿を消去する工夫を施している.1 台の固定ビデオカメラのみで黒板全体を明瞭に記録するために解像度の高い民生用ハイビジョンカメラ(HDV カメラ)を用いて実装した.本論文では,システムデザイン,実装,および,評価について述べる.Although lectures and seminars using presentation software became popular, a chalk talk is still commonly used among education institutions such as schools and universities. We developed ChalkTalk that automatically produces E-learning materials from videotaped chalk talks. The system separately extracts a lecturer's image and writing on blackboard from video images recorded with a single high-definition digital camcorder, and stores the former as a streaming video and the latter as a series of snapshot images.
著者
森拓真 宇田隆哉 菊池眞之
雑誌
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.1518-1525, 2011-06-30

近年,ボットプログラムよるWEBサービスのアカウントが自動で大量取得され悪用されることが大きな問題となっている.これを防ぐ手法としてCAPTCHAを導入するのが一般的となっている.CAPTCHAとは,人間と機械を判別するための認証テストである.現在で最も多く利用されている方式は,文字列CAPTCHAであるが,OCR技術の進歩により高い確率で解析されてしまうことがわかっている.また,文字に歪みを加えて読みにくくしたCAPTCHAも提案されているが,ユーザより機械の正解率のほうが高いというジレンマを生み出している.これに対し,本稿では,人間の視覚補完能力であるアモーダル補完を動画に応用することで,人間のみ正解できる実用的なCAPTCHAを提案する.
著者
市村 哲 間下 直晃 伊藤 雅仁 宇田 隆哉 田胡 和哉 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.70-79, 2005-01-15
被引用文献数
1

本論文では,PC の操作画面やアプリケーション画面をほぼリアルタイムに配信するWeb システムのための伝送量圧縮手法「Interframe Compression Method for HTML Push-out」(ICMHP)を提案する.著者らが実装したQuickBoard は,PC のデスクトップ画面をスナップショット画像として画像ファイルに保存し,これをHTTP でWeb サーバからWeb ブラウザに擬似プッシュ転送するWeb システムであるが,ICMHP はこのような情報プッシュ型Web システムに適した伝送量圧縮手法である.ICMHP は,プラグインやActiveX 等のプラットフォームに依存したコンポーネントを用いることなく実装できることが特徴である.このため,汎用的なWeb ブラウザや,PDA 等に搭載されている簡易Web ブラウザにPC 画面を配信する際に用いることが可能である.本論文では,実際の教育現場の要求を観察した結果について報告し,この観察結果に基づいて作成したプロトタイプシステムについて述べる.We developed "Interframe Compression Method for HTML Push-out" (ICMHP), a method integrating interframe compression mechanism used in video compression technology with web-server-side technology, delivering computer-screen images to standard web browsers, or even PDA portable web browsers. This paper describes a QuickBoard web-server system that implemented ICMHP scheme. The system allows users to deliver computer-screen images of any application to more than 100 web browsers running on various devices in quasi-real-time. That no client software except a standard web browser is needed for the user's PC is an important feature of the system. This paper describes the implementation and evaluation of the prototype we developed.
著者
宇田 隆哉
出版者
東京工科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

我が国の携帯電話端末は改竄耐性が高いという特徴を利用し、携帯電話端末上で作成、確認されたデジタル署名を信頼性の根拠としたデジタルフォレンジック技術に関する研究開発を行った。
著者
宇田 隆哉 砂田 智 井上 亮文 重野 寛 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.2237-2245, 2000-08-15

デジタル記憶媒体の小型化,大容量化,低価格化にともない,近年,デジタル音楽をネットワークを通じて安全に配信する仕組みが研究されている.デジタル音楽は劣化することなくネットワーク上を流通できる利点を持つ反面,複製が非常に容易であり,つねに著作権侵害の危機にさらされている.また,ハードウェアを用いてセキュリティを実現しているシステムは,規格の不統一や規格のバージョンアップなどの際に機器全体を買い換えなければならず,ユーザへの浸透に歯止めをかけている.そこで,本論文では安全で安価なソフトウェアベースのデジタル音楽コンテンツ配信を提案する.公開ネットワーク上を自由に流通可能な自己展開型の音楽コンテンツカプセルと,定期的にアップデート可能なセキュリティモジュールを保持する音楽プレイヤの使用により,不正利用からコンテンツを保護するとともに,確実な利用履歴の回収により,聴いた回数に応じた課金(PayPerListen)や課金の一部を肩代わりするなどのような,ユーザへの幅広い課金方式を実現する.さらに,ユーザが気に入った曲を加工して,新しい音楽コンテンツとして容易に二次利用可能な環境も実現している.コンテンツの利用や課金の方式に自由度を持たせ,ソフトウェアベースによる安価で安全な音楽の流通方式は,次世代の音楽流通プラットフォームを形成する主要な条件を満足していると考えられる.Downsizing, down-pricing and volume-increasing of digital mediahave promoted the study of some secure delivery systems of digitalmusic contents through networks.Digital music has an advantage of being delivered through networkswith no debasement of music quality, but the fact that it could becopied easily brings the copyright violation.The existent systems using hardware security protection are notconvenient for users, because security standard for digital musichas not been established and revising the standard is difficult.So, this paper describes a secure and inexpensivesoftware-based digital music contents delivery systems.Self-extracting capsules freely delivered through opennetworks and security modules updated regularly are used in ourmusic player system. They protect the music contents from illegal use.A user can choose PayPerListen for payment or can take over otheruser's payment.Furthermore, a user can easily arrange the music for secondhand use.Consequently, our software-based music delivery system,being flexible, inexpensive and secure, will certainly bring thesatisfactory conditions to be a new music platform for the nextgeneration.
著者
宇田 隆哉 伊藤 雅仁 淡谷 浩平 重野 寛 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.12, pp.133-138, 2002-02-14
被引用文献数
1

本論文は携帯型端末向け電子チケットシステムの提案である。本提案のシステムは商用に耐えうる強固なセキュリティを持ち、既存の携帯電話端末に特別なハードウェアを加えることなく、携帯型端末の機種を問わず電子チケットの発行から使用までを安全に管理できる。利用者は、携帯型端末からチケット発行サーバにアクセスし希望するチケットを購入した後、その携帯型端末画面上に電子チケットを表示し入場ゲートを通過する。本論文では、三次元パターン通信を用いることにより、電子チケットに付加した公開鍵暗号署名を任意の画面解像度を持つ端末上で扱うことを可能にした。本提案のシステムは、イベント会場の入場券や鉄道の切符などに幅広く利用可能である。A digital ticket system for cellular phones is described in this paper. The system has strong security for commercial use and has flexibility to support any cellular phone and PDA. A user can deal with everything related with a ticket such as issue, payment and showing with his cellular phone. He accesses to the ticket issuing server to get a ticket and shows that ticket holding his cellular phone to the ticket reader at an entrance gate. 3-D pattern is used in order to show a ticket, and no adding hardware module is needed. This system can be used for concert ticket, train ticket, etc.
著者
東森 ひろこ 宇田 隆哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.129, pp.51-56, 2006-12-08

本論文で述べるのは,小規模なグループのPCを,安全性を考慮したP2P技術を用いて連携させることによりファイル管理コストを低減し,ネットワークに参加している各PCの通信帯域と余剰ディスクスペースをシステム全体で共有するファイル保存システムである.また,複数人数によるファイル共有においては,そのグループのメンバーやファイル更新履歴,メンバーのファイルアクセス権限,メンバーの加入・脱退を常に管理することでグループ外の第三者によるファイルへの不正アクセスを排除し,情報漏洩の憂慮からユーザを解放する.本システムでのファイル保存先は一般のPCであるが,これらのファイルは共通鍵暗号方式を用いて暗号化し,また個人の認証には公開鍵暗号方式を利用するため,ファイルの秘匿性が保たれる.In this thesis, we make an observation on a file preservation system that decreases file management cost by making PC of small-scale group cooperate by using P2P technology that considers safety, and shares communication band of each PC that participates in network and in surplus disk space in the entire system. Moreover, in the file sharing by two or more people, the malicious computer access to the file by the third party outside the group is excluded by always managing the member of the group, file update history, member's file access authority, and the joining and the accession. Hence the user is free from the anxiety about leaking of information. In wder to hide files stealthily in general PC, each file on the system is encrypted with common key cryptography and each user on the system is authenticated with a public key cryptography.
著者
駒場 素生 宇田 隆哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.129, pp.25-30, 2006-12-08

本研究は,Javaで作成されたiアプリを使用可能な携帯電話端末において,ソフトウェアを用いてRSA暗号の計算を実現することを目的としている.最新の携帯電話端末にはPKIに基づく認証機能がハードウェア実装されているが,この認証は通信キャリアが提供している基盤に制約されている.そこで,本研究ではbouncycasUeが提供しているJawuの暗号ライブラリをDoJaの仕様に合わせて改変することで 携帯電話で動作可能となるように実装を行い,携帯電話上のソフトウェアで公開鍵暗号i寅算が行えるようにした.さらに,暗号の処理過程を解析し,ボトルネック部分に改良を加えることで演算の高速化を実現した.The aim of the study is realizing calculation of RSA ayptosystem widiin software on a cellular phone using i-appli which is created with Java program. Authentication mechanism which is based on PKI is implemented within hardware in a newest cellular phone device. However, the authentication is limited to the infrastructure of the communication carrier. Therefore, in this study, we realize a calculation of public-key cryptosystem within software on a cellular phone, applying Java cryptosystem library provided by bouncy castle to DoJa specification. Moreover, analysis of calculation process of the cryptosystem and improvement ofbottleneck lead to the realization of the accelerating operations.