著者
菊池 由莉恵 戎井 理 大野 敬三 徳永 仁夫 明坂 和幸 上田 晃久 西原 永潤 窪田 純久 宮内 昭
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.11, pp.2425-2431, 2017-11-10 (Released:2018-11-10)
参考文献数
7

31歳,女性.Basedow病の診断で抗甲状腺薬を投与されていたが,甲状腺機能正常化せず,当院受診.syndrome of inappropriate secretion of thyroid stimulating hormone(SITSH)の状態で,TR(thyroid hormone receptor)β1遺伝子解析の結果,甲状腺ホルモン不応症と診断し,抗甲状腺薬を中止した.甲状腺ホルモン不応症の約3分の1の症例がBasedow病と間違えられ,適切でない治療を受けておりSITSH所見を診た際は,甲状腺ホルモン不応症を念頭に置く必要がある.
著者
渡邉 幹夫 中野 愛子 飯田 貴雄 松塚 文夫 宮内 昭 岩谷 良則
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会総会抄録集 第34回日本臨床免疫学会総会抄録集 (ISSN:18803296)
巻号頁・発行日
pp.27, 2006 (Released:2006-09-01)

【目的】以前我々は、自己免疫性甲状腺疾患(AITD)患者の甲状腺組織内においてCD4+細胞の比率が減少し、CD4+細胞上のFas発現が増加していることを見出した。今回、特にCD4+CD25+調節性T細胞(Treg)がAITDの甲状腺内でアポトーシスによって減少している可能性を考え、CD69とFoxp3を用いたより厳密なTregサブセットを解析した。【方法】バセドウ病患者15名、橋本病患者5名、健常人10名を対象とし、治療目的で摘出したAITDの甲状腺組織より分離した甲状腺浸潤単核球と、同一患者および健常人の末梢血より分離した単核球を用いて、Tregサブセットの解析およびアポトーシス細胞の検出をflow cytometryにより行った。【結果】AITDにおける甲状腺浸潤CD4+CD25+細胞の比率は末梢血と比べて低下しており、さらに厳密なTregサブセットであるCD4+CD25+CD69-細胞やCD4+CD25+Foxp3+細胞の比率も甲状腺内でに低下していた。甲状腺浸潤CD4+細胞には末梢血に比しアポトーシス細胞が多く、特にCD4+CD25+細胞にアポトーシスがより高頻度に誘導されていた。【結論】AITDの甲状腺ではTregがアポトーシスによって減少している可能性があり、甲状腺内におけるTreg比率の減少が、AITDの発症や病態に関係している可能性が示唆された。
著者
小林 哲郎 弥生 恵司 梶 正博 宮内 昭 神前 五郎
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.127-131, 1983-02-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
13

われわれは最近3年間に4例の男子乳癌症例を経験し,同期間における老年期女性化乳房症52例と比較し,以下の結果をえた. (1) 男子乳癌は,傍中心性に発生することが多く,比較的早期より皮膚および乳頭の変化を来しやすい. (2) 一方,老年期女性化乳房性は,腫瘤が大きくなっても皮膚および乳頭の変化を来すことはまれで,内分泌療法によく反応する.
著者
横沢 保 深田 修司 宮内 昭 松塚 文夫 小林 薫 隈 寛二
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.86, no.7, pp.1117-1125, 1997-07-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
21

日常臨床で,超音波(以下エコー)が,甲状腺疾患に役立つと実感できるのは,触診で迷ったときすぐに,びまん性か,結節性かの鑑別や,嚢胞性か充実性かなどをチェックできることである.更に,習熟すると,以下のような使い方がある. 1.結節性疾患;結節性疾患では, a.嚢胞性か充実性か, b.結節の局在・サイズ・数, c.石灰化の種類(砂粒小体など), d.良性か悪性か, e.癌の甲状腺外浸潤, f.転移リンパ節腫大の有無などが,ある程度診断可能である.しかし,癌の診断と治療方針の決定に対しては,細胞診またはエコーガイド下穿刺吸引細胞診(UG-FNAB)の併用が必要になる. 2. UG-FNAB;エコーガイド下細胞診すると,従来診断が困難で診断がつかないまま外科に送られていた症例を減少させることができる.その主な適応は, (1)触診困難な微小病変, (2)腺内転移(多発癌), (3)嚢胞変性腫瘤, (4)慢性甲状腺炎やバセドウ病に合併した腫瘤, 5.触診細胞診で充分細胞が採れない再検例(石灰化例等), 6.大きな良性結節に合併した小さな癌, 7.甲状腺癌術後の局所リンパ節腫大の診断,などである.当院にUG-FNABが導入されてから5年が経過したが,症例数は年々増加し, 1996年現在,総細胞診例の約8割の症例がUG-FNABを行っている.ただ,新技術の導入によって起こった最大の問題は,微小癌をどうするかということであった.現在,我々は,独自の微小癌への対策基準を設置して実際に行っている. 3.びまん性疾患;びまん性疾患では, 1.バセドウ病や慢性甲状腺炎の結節合併の有無, 2.体積測定, 3.亜急性甲状腺炎の診断と治療効果判定,などに有用である.