著者
斎藤 了一 富永 昌治 堀内 隆彦
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.39-42, 2017

<p> 本研究では著名な印象派画家の色彩表現に着目して色使いの特徴解析を行っている.研究開始当初は,画家ごとの作品全体での色度点分布から主成分分析による解析や,3属性で作品ごとの平均値を用いた多面判別面による解析で色使い傾向を検討してきた.また,分布全体主成分や平均値では詳細な特徴を抽出し切れないため,画家ごとの色度点分布を属性ごとに均等分割し,分割中心値と分割域幅の関係を関数表現することで詳細な色特徴の解析を考案した.本報では,この分割による解析法を発展させて,各画家の作品ごとに3属性の近似曲線を数値表現することで,より詳細な解析をしたので報告する.対象としたのは,マネ,セザンヌ,ゴッホ,モネ,ルノアールの5画家における全65作品である.各画家作品の色分布を3属性ごとで色度点の個数が均等になるよう8分割し,この分割結果から分割中心値と分割域幅の関係を近似した曲線を求め,色相については余弦関数で近似し,明度と彩度では2次関数で近似曲線を得た.この近似曲線を数値表現して作品の比較をすることで色分布状態による特徴を示すことができ,且つ,平均値を合わせた検討により詳細な特徴を見出すことができた.</p>
著者
隈元 桂之 富永 昌治
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿 画像電子学会第216回研究会講演予稿
巻号頁・発行日
pp.19-24, 2005-03-01 (Released:2005-04-01)

最近のプロジェクタはパソコンによる色制御が可能で,画素ごとに色度を指定することができるので柔軟な光源システムとして視覚情報処理,コンピュータビジョン等の分野において利用することができる.Digital Light Processing (DLP)方式のプロジェクタは高速に回転する4色カラーホイールとディジタルマイクロミラーで色光を表現しているため,CRTやLCDよりも色制御が困難で色制御の従来法では精度が十分ではなかった.本研究ではDLPプロジェクタの色制御のための新しい方法を提案する.本色制御法はニューラルネットワークに基づく.またプロジェクタには投影面での輝度のばらつきや投影距離による輝度の変化があり,これらを補正する手法も提案する.
著者
富永昌治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.302-311, 1993-02-15
被引用文献数
9

相互反射現象はシーンの見えを大きく変えることがあるのでコンピュータビジョンの分野でしぱしば重要な問題となる。本諭文では、拡散反射表面間の相互反射を、カラー反射モデルを用いて解析する方法を示す。まず、2つの凸物体表面からの反射光は共通の相互反射成分と表面に固有の拡散反射成分からなる2色性反射モデルで記述できる。解析の方法は、Funt?Drewの色空間解析を一般化して、厳密なスペクトル解析と実用的な画像解析に分けて記述する。最初に、2表面から計測した反射光のスペクトル分布から、共通相互反射成分と固有拡敵反射成分のスペクトル分布を推定する方法を示す。そして、これらのスペクトル情報がわかれば、表面の分光反射率と照明光の分光電力分布という重要な物理量が求まることを示す。次に、画像解析のために同様な解析法を3次元色空間に適用する。特に固有物体色の絶対的な色ベクトルを推定するアルゴリズムを提案する。最後に、2枚の色紙を用いる実験で解析法の妥当性を検討する。スペクトルデータより各色紙の分光反射率と照明光の分布が得られた。計測画像より相互反射色の色度と各色紙の固有色が推定でき、原画を2つの反射成分に分離できた。さらに推定の精度も確認した。
著者
大寺 亮 堀内 隆彦 富永 昌治
出版者
一般社団法人日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.27-38, 2010-03-01

本論文では、単眼カメラによって入力された眼球周辺の画像からユーザの視線を自動検出し、ディスプレイ上の視点の周辺領域の画質を実時間で改善するシステムを提案する。一般に、ディジタル画像の画質改善は、画像全体に対して処理を施すため、処理時間が画像サイズや解像度に依存する。そのため、サイズの大きな高解像度画像の画質改善結果を、実時間で得ることは困難であった。本システムは、視点周辺のみの画質を高速に改善することによって、この課題を解決する。本論文では、高精度で高速な視線の検出を、パラメトリックテンプレートを利用した虹彩マッチングによって実現する。画質改善は、Retinexモデルを改良し、これを時系列処理することによって実現する。さらに、これらの処理をGPU上に実装することによって、一般の画像観測環境における実時間処理を実現した。画質と演算時間に関する評価実験によって、提案システムの有効性を検証する。
著者
田中 法博 梶本 めぐみ 富永 昌治
出版者
一般社団法人日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.92-101, 2001-06-01
被引用文献数
8

本論文では、自然環境下における光源の全方位分布をカラーカメラがら推定する方法を提案する。全方位計測系として、鏡面の金属球を用いて、それに写りこんだ画像を解析することにより光源の方向と輝度を求める。鏡面球の使用は、いくつかの全方位計測方式の中では一度に計測できる視野範囲が最も広いという利点がある。鏡面球のほぼ全周囲360度の範囲に存在する光源の空間分布を知ることが可能である。光源推定のおおよその原理は以下のようである。光源からのビームが太陽光のように平行と仮定すると、カメラから鏡面球への視線方向ベクトルが球表面で正反射する方向がわかれば、球への入射光ビームの色度、輝度、方向を推定できる。これを画像として観測できる球面全体について調べれば、全方位の光源分布がわかる。光源の空間分布を表示する画像として、我々は2種類の画像を求める。まず、球中心から全周囲を観測した画像で、光源の空間分布は球中心を原点とする極座標系として求める。次に、人間が見る写真と同様な画像として、画像の射影方式を平行投影法で変換する。最後に、自然環境下で実験を行い、提案手法の妥当性を示す。