著者
寒川 一成
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.134-139, 1970-09-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
21
被引用文献数
11 15

1. トビイロウンカの甘露排泄状況および含有成分を調べ,本種の吸汁習性を検討した。2. 雌成虫は雄成虫にくらべ,甘露排泄が著しく活発で,吸汁時には毎時7∼40回の頻度で0.5∼5μlの甘露を排出し,1日の平均総排泄量は13μlであった。3. 甘露中の平均糖濃度は約2%で,主にグルコースと庶糖を含んでいるが,ウンカは糖を含まぬ排泄液も相当量分泌していた。4. 甘露中にはまた約0.1%の遊離アミノ酸とアマイドが存在し,主要なものはグルタミン酸,グルタミン,アスパラギン酸,アスパラギン,およびアルギニンであった。5. 甘露の性状および排泄状況から,トビイロウンカは維管束中の篩管と導管の両組織から吸汁していると考えられた。
著者
寒川 一成
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.132-138_1, 1971-09-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
34
被引用文献数
11 12

1) ウンカ・ヨコバイ類,トビイロウンカ,ヒメトビウンカ,ツマグロヨコバイ,およびイナヅマヨコバイ,が摂食時口針を植物組織中に挿入しつつ分泌する口針鞘物質の唾腺での産生組織,およびその物質が分泌された後凝固し口針鞘を形成する機構について,唾腺分泌物の組織化学的分析結果にもとづき検討した。2) 口針鞘物質の主成分はウンカでは唾腺A組織,またヨコバイでは唾腺IV組織から分泌される蛋白性物質であり,その他に前者ではG・H組織,後者ではV組織に由来するリポイド性物質の一部分が凝固反応時混入する。このリポイド性物質の本来の役割は口針鞘物質が急速に凝固する際,口針に固着することを防止することであると考えられた。3) 口針鞘物質の凝固硬化はキノンタンニング様反応によって促進される。ウンカの場合は唾腺E組織に存在するポリフェノール酸化酵素によって生産されるキノン物質が,またヨコバイの場合は唾腺IV組織から蛋白性物質と共に分泌されるポリフェノール化合物が,V組織から口針外へ直接分泌されるポリフェノール酸化酵素によって酸化され生じるキノン物質が,蛋白性物質と反応し凝固させると考えられた。また唾腺の分泌管内あるいは小腮刺針の唾液溝内で口針鞘物質の凝固反応が起ることを防止するために,口針鞘形成に際してまず蛋白性物質が分泌され,その後からキノン物質またはポリフェノール酸化酵素が分泌されていることが暗示された。4) 口針鞘物質の主成分である蛋白性物質が遊離SH基を有することを示す組織化学反応は得られず,SH基の自動酸化の結果生じる蛋白分子間のジサルファイド結合によって口針鞘物質が凝固するという可能性は否定的であった。5) 口針鞘は下唇溝の延長として植物組織内で大小腮刺針を結束するとともに,大腮刺針に支持点を与え,小腮刺針を能率的に前進させる機能を有すると考えられた。
著者
寒川 一成
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.101-106, 1970-06-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
18
被引用文献数
19 22

窒素欠乏の稲と正常な稲でのトビイロウンカ雌成虫の吸汁習性を比較し,下記の結果を得た。1)ウンカは窒素欠乏水稲に対して非嗜好性を示した。2)ウンカが窒素欠乏水稲を吸汁する際の甘露排泄は非常に少量であった。3)窒素欠乏水稲でのウンカの口針挿入頻度は,正常稲での場合にくらべかえって高かったが,同時に無効な口針挿入の割合がやや増加する傾向も認められた。これらの結果のうち,窒素欠乏水稲での甘露分泌量の減少が,同稲上でのウンカの吸汁率の低下を反映した事実として重視し,その原因と窒素欠乏水稲でのウンカの増殖率の低下との関連性について予備的な考察を行なった。
著者
寒川 一成
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.132-138_1, 1971
被引用文献数
12

1) ウンカ・ヨコバイ類,トビイロウンカ,ヒメトビウンカ,ツマグロヨコバイ,およびイナヅマヨコバイ,が摂食時口針を植物組織中に挿入しつつ分泌する口針鞘物質の唾腺での産生組織,およびその物質が分泌された後凝固し口針鞘を形成する機構について,唾腺分泌物の組織化学的分析結果にもとづき検討した。<br>2) 口針鞘物質の主成分はウンカでは唾腺A組織,またヨコバイでは唾腺IV組織から分泌される蛋白性物質であり,その他に前者ではG・H組織,後者ではV組織に由来するリポイド性物質の一部分が凝固反応時混入する。このリポイド性物質の本来の役割は口針鞘物質が急速に凝固する際,口針に固着することを防止することであると考えられた。<br>3) 口針鞘物質の凝固硬化はキノンタンニング様反応によって促進される。ウンカの場合は唾腺E組織に存在するポリフェノール酸化酵素によって生産されるキノン物質が,またヨコバイの場合は唾腺IV組織から蛋白性物質と共に分泌されるポリフェノール化合物が,V組織から口針外へ直接分泌されるポリフェノール酸化酵素によって酸化され生じるキノン物質が,蛋白性物質と反応し凝固させると考えられた。また唾腺の分泌管内あるいは小腮刺針の唾液溝内で口針鞘物質の凝固反応が起ることを防止するために,口針鞘形成に際してまず蛋白性物質が分泌され,その後からキノン物質またはポリフェノール酸化酵素が分泌されていることが暗示された。<br>4) 口針鞘物質の主成分である蛋白性物質が遊離SH基を有することを示す組織化学反応は得られず,SH基の自動酸化の結果生じる蛋白分子間のジサルファイド結合によって口針鞘物質が凝固するという可能性は否定的であった。<br>5) 口針鞘は下唇溝の延長として植物組織内で大小腮刺針を結束するとともに,大腮刺針に支持点を与え,小腮刺針を能率的に前進させる機能を有すると考えられた。
著者
宮原 義雄 寒川 一成
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.146-151, 1996
被引用文献数
3

シロオビノメイガ成虫の海外からの飛来を明らかにするため,宮崎県延岡市の畑地で5月から6月にかけ,2種類の寄主植物上で採集調査を行うとともに飛来時の気象解析を行った。<BR>1.成虫は5月中旬以降ごく小数採集されたが,個体数の増加は南九州の梅雨入り以降で,毎年6月20日頃にはほぼその年の最多採集に近い成虫が採集され,それらの3分の2は雌成虫であった。<BR>2.採集雌成虫の交尾率は飛来の始まりから調査期間を通じ,ほぼ100%に近い高い値で,そのほとんどが卵巣成熟個体であった。<BR>3.飛来時の気象条件について850hPa面の気流を調べると,南シナ海方面あるいは中国南部から,東北方向<BR>九州方向に向う気流が認められた。飛来時の後退流跡線から,成虫の飛来源は中国南部および台湾である可能性が指摘された。
著者
寒川 一成 ケビン D.ギャラガー ピータ E.ケンモア
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.361-368, 1994-12-01
被引用文献数
1

The brown planthopper (BPH), Nilaparvata lugens has long been an outbreak-prone insect pest of rice since the introduction of paddy farming into Japan. BPH is also known as a monsoonic migrants originated in tropical Asia. The BPH was a rice-monophagous minor herbivore in the tropical paddy ecosystems of subsistent phase. However, it raised suddenly as a key-pest of high-yielding rice varieties (HYV) spread into tropical Asia during the "Green Revolution" in 1970s. The BPH outbreaks happened under the pest management with pesticides at International Rice Research Institute (IRRI) is an epitome of the BPH menace which is even now prevailing in tropical Asia. Pesticide use at IRRI farms started with γ-BHC against the rice stem borers in 1962. Since its first occurrence in 1964,BPH infestations magnified rapidly in spite of intensive control with diazinon and later with carbofuran. Eventually, IRRI farms were suffered by devastating outbreak of BPH in 1971-1976,until declining after sequential releases of BPH-resistant HYVs. Resurgence induced by pesticides, development of pesticide resistance, and biotype shifts in the BPH populations were attributed to the outbreak. Restraint of preventive use of pesticides was most effective to stop the BPH problems at IRRI. At present, the BPH density at IRRI farms is at far below the economic threshold level. The pesticide input is often mistakenly associated with increased productivity of the tropical rice, which is largely attributed to HYVs, fertilizers, and irrigation. In general, potential yield losses due to the insect pests are estimated about 10-20% by the on-farm assessments. Except for massive infestations, less than 10% can be caused by insect damages in a normal year. However, the on-farm economic assessment revealed unprofitability of pest control with high input of pesticides. Expected returns are generally low on high levels of pesticide use, and no control is often the economically acceptable option, and biological control in association with varietal resistance has consistently proven more profitable than pesticide use in long-term experiments. This is the reason why pesticides that were employed as a modern high-yielding technology needed official subsidy. In addition, the resurgence of BPH is the most expensive hidden cost of pesticide use. Population ecology of BPH and its natural enemies in the tropical paddy ecosystems demonstrated that pesticides readily led to explosive upsurge of BPH populations by destroying its natural enemy complex. High fecundity, short generation cycle, active dispersal, and tolerance to crowding are the biological properties of the BPH for its easy resurgence under the disruptive impact of pesticides to natural enemies. The BPH was initially uncurbed from natural enemies by pesticides used for controlling the other targeted insect pests such as stem borers. Escalated pesticide use against the upsurge of BPH infestations further promoted its resurgence. Eventually, such vicious cycle give rise to uncontrollable outbreaks of BPH, and disaster the rice production systems. Indonesia is a prime example of the country where the BPH crisis led to the establishment of ecologically sound pest management program in rice. Pesticides were initially adopted as an essential component of "Green Revolution" package for high-yielding technology, and 85% of their cost was subsidised. As increase of pesticide use, resurgence and outbreaks of the BPH prevailed throughout the rice granaries in the country in 1975-1979. Stagnation of rice production made the country the world-biggest rice importer in this period. Forcible planting of the BPH-resistant variety IR 36 suppressed the BPH outbreak, and led to the rice self-sufficiency in 1985. However, the BPH menace revived when IR 36 was replaced with new varieties having improved eating-qualities and high profitability. The BPH biotype adapted to the new varieties became epidemic over major rice areas in 1985-1986,in spite of as much as 10 times more pesticide supply. Collapse of the reliance to pesticides led to the switching of crop protection policy from pesticide-dependent to ecosystem-orientated IPM by the Presidential Instruction in 1986. Consequently, the 57 pesticides were immediately banned from use in paddy, and government subsidy for pesticides was completely abolished in 1989. At the same time, FAO Rice-IPM Program has launched. The principles of FAO Rice-IMP in the developing countries in tropical Asia is "Integration of biological control into crop production systems", where "Maximum conservation of natural enemies, minimum reliance on pesticides" is emphasized in implementation of the IPM. The concept arose largely in response to the crisis-driven outbreaks of BPH induced by prophylactic use of pesticides that had motivated by government policy and commercial promotion, as well as unprofitability of overdependence to pesticide technology for controlling the endemic insect pests in the tropical rice farming. Recognizing the central role of natural enemies of rice pests through on-farm paddy-ecosystem analysis by farmers themselves is the most strongest motive for farmers to change their pest control practices. The ecosystem analysis ensure that IPM is not distorted into a purely negative message "Don't spray pesticide this week". Instead, IPM is reinforced by positive reassurance "This field is in good condition this week". Pesticide use has effectively been reduced without spoiling productivity of rice by farmers trained IPM. Official support of FAO Rice-IPM have been promulgated in the Philippines, Indonesia, Malaysia, India, and Sri Lanka.