著者
宮坂 篤 中島 隆 丸山 篤志 脇山 恭行
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-6, 2011
被引用文献数
4

水稲の高温登熟障害対策の一つとして着目されている登熟期の用水かけ流し処理が,水田圃場内の水温および株間温湿度の変化と紋枯病発病および白未熟粒発生に及ぼす影響について,3 年間の圃場試験によって検討した。イネ紋枯病自然発生圃場(10m×50m) において,登熟期に水温約21℃の地下水を常時かけ流し,水口から3m,6m,12m,24m,36m および48m 地点における上記項目を経時的に調査した。用水かけ流し処理によって,水口側から水尻側に向かって水温が上昇する温度勾配が得られた。株間の気温および相対湿度については,かけ流しの処理の効果が年次により異なり,一定の傾向は認められなかった。紋枯病発病程度および白未熟粒発生程度は,いずれも水口から3mおよび6m地点で低かった。これらのことから,登熟期の用水かけ流し処理に伴う低水温によって,紋枯病発病程度および白未熟粒発生程度が低減されることが示唆された。
著者
草野 成夫 井樋 昭宏 桑原 実
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.25-29, 2005

温州ミカン「原口早生」の一般栽培圃場からカンキツエクソコーティスウイロイド(CEVd)による被害に類似した症状を呈した樹を多数発見し,検定植物エトログシトロンやRT-PCRによる検定を行ったところ,CEVd以外の4種類のカンキツウイロイド(CVd)を種々の組み合わせで2種類以上保毒していることが明らかとなった。カンキツ樹体の調査では,カラタチ台木部の症状が激しいほど樹冠容積や幹周の減少が顕著であった。<BR>また,CVd保毒が樹体に及ぼす影響を調査したところ,保毒ウイロイド数が多いほど台木部の病徴が激しい傾向が認められた。なお,カラタチ台木部の剥皮等の病徴発現には,ホップ矮化ウイロイド(HSVd)とCVd-IIIの複合感染による影響が大きく,これにCVd-OS,CVd-1-LSSが単独または複合感染することによって発現程度がさらに激しくなる可能性が考えられた。
著者
磯田 隆晴 山本 滋
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.50-53, 1979

1. 川野夏橙のステムピッティング病による被害軽減のため,摘果による小玉化防止対策について検討した。その結果,軽症樹でステムピッティング発生度80程度のものでは,葉果比150で外観健全樹の葉果比100と同程度の果実肥大効果が見られた。しかし,重症樹では摘果の効果はほとんど認められなかった。<BR>2. 摘果による果実の肥大効果は,外観健全樹よりも軽症樹の方が顕著にあらわれ,葉果比と果実の横径,果実重との間に1%水準で正の相関関係が見られた。
著者
伊良部 忠男 東恩納 良徳
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.171-174, 1983

くん蒸剤EDBのさやいんげん,きゅうり,メロン,マンゴーにおける残留と,くん蒸庫内における濃度を調査した。<BR>1.くん蒸3時間後のEDB濃度はさやいんげんで一番高く,次いで,きゅうり,マンゴー,メロンの順であった。しかし基準値以下になるのはさやいんげんが一番早く(室温で1日),きゅうり,メロン,マンゴーは,それぞれ2,2~3,4日後であった。<BR>2.EDB濃度と貯蔵温度およびくん蒸温度との間に負の相関関係があり,また,排気時間が長く,カートンの通気孔の大きいのが,濃度は低く,消失も速かった。<BR>3.煮沸(8分間)によりEDB濃度は1/4~1/5に減少した。<BR>4.くん蒸庫内のEDB濃度が,基準値以下になるにはくん蒸後7~8時間を要すると推定された。
著者
與儀 喜代政 江原 昭三 比嘉 良次 添盛 浩 新城 朝榮
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.109-112, 1999
被引用文献数
1

トウヨウハダニは1998年8月国内で初めて沖縄本島のパパイヤから見いだされた。本種は熱帯・亜熱帯地方に分布し,海外ではカンキツ類をはじめ,極めて多種類の寄主植物が知られている。そこで1998年8月~1999年3月に沖縄県における本種の寄主植物および分布調査を行った。<BR>1.本県においてトウヨウハダニはパパイヤやシイクワシャーなどの栽培植物を含む14科31種の植物に発生が認められた(第1表)。<BR>2.そのうち発生程度が高い植物はアオギリ,クチナシ,インドソケイ,イヌビワ,オオバイヌビワ,パパイヤ,トックリキワタ,デイゴ,マルバディゴ,ムラサキソシンカ,ナンバンサイカチ,タイワンクズであった。<BR>3.発生程度の高い植物は本種の発生源になりうるので,パパイヤ圃場周辺には植栽しないことが望ましい。また,これらは本種を採集する際の目安としてや,研究等の目的で飼育する際の餌として利用可能と考えられる。<BR>4.分布については,沖縄本島,津堅島,宮古島で本種の発生が認められ,久米島,石垣島,与那国島では認められなかった(第1図)。<BR>5.既発生地からの寄主植物の移動の際は,寄生の有無に留意し,本種の分布拡大を防止する必要がある。<BR>6.本県において今回示した寄主植物以外にも本種が寄生・加害している可能性があるので,他の植物においても,今後注意を払う必要がある。
著者
高須 啓志 広瀬 義躬
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.127-131, 1985
被引用文献数
37

福岡市で一つの圃場に夏ダイズと秋ダイズを栽培し,7月下旬より10月中旬まで,ダイズ加害性カメムシ類の卵寄生蜂の種類とその寄生消長について調査を行った。このダイズ圃場で成虫と卵がともに観察されたカメムシは,ホソヘリカメムシ,イチモンジカメムシ,マルシラホシカメムシ,マルカメムシの4種であった。寄生が確認された卵寄生蜂は,上記4種のカメムシに寄生していたカメムシタマゴトビコバチ,イチモンジカメムシとマルシラホシカメムシに寄生していたTetenomus sp.,ホソヘリカメムシとイチモンジカメムシに寄生していたOcencyrtus sp.,ホソヘリカメムシにのみ寄生していたヘリカメクロタマゴバチの4種であった。カメムシタマゴトビコバチとTelenomus.sp.は7月下旬から10月上旬まで連続してダイズ圃場で寄生活動がみられたが,これは同じ圃場で寄主がその構成種は異ってもほぼ連続的に存在するため,蜂が数世代を繰り返し繁殖したと考えられる。しかし,ヘリカメクロタマゴバチとOcencyrtus sp.は7月下旬から8月上旬と8月下旬の短期間のみ寄生が認められ,この圃場で数世代にわたる繁殖は行われなかった。
著者
和田 節 水谷 信夫 樋口 博也
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.82-85, 1997
被引用文献数
5

We compared the activity of mating behavior in male adults of the bean bug, Rip-tortus clavatus THUNBERG, of various ages, reared under different photoperiodic conditions in the laboratory, and also investigated the pheromone releasing activity of males using male-baited sticky traps set in the field. Most males kept under long-day photoperiod in the laboratory reached sexual maturation and were able to successfully copulate with mature females within several days after eclosion. Pheromone release by males kept in the laboratory under long-day photoperiod appeared to be initiated simul-taneously or a bit later than sexual maturity, according to the daily-catch records by the traps baited with young male adults. Male adults kept under short-day photoperiod in the laboratory did not show mating behavior, indicating that both males and females were induced to enter reproductive diapause by short-day length. On the other hand, when adults were reared under short-day photoperiod, the males enclosed in the trap cages attracted significant numbers of adults in field, indicating that the short-day males released an aggregation pheromone. These results imply that the function of the pheromone is not directly related to mating behavior, and thus, another function should be investigated in future.
著者
井上 興 花田 薫 宮川 久義 館野 宏司
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.15-17, 1993

1. 1992年6月に熊本県西合志町九州農業試験場内圃場,周辺雑地からウイルス病症状を呈していると思われたイネ科作物および雑草を採集した。<BR>2. 採集したトウモロコシ11株,ソルガム2株,ジョンソングラス1株,パスパルム1株,ササ1株,メヒシバ5株から得られたウイルスはウイルス粒子の形態やトウモロコシヘモザイク症状をおこす病原性などからSCMVあるいはその一系統であると考えられた。<BR>3. ウエスタンブロット法の結果から,メヒシバからSCMV-B系統に近縁なウイルスが検出された。<BR>4. 生育極初期にトウモロコシがSCMVに罹病すると草丈の伸長がやや劣り,収量に影響することが考えられた。
著者
小川 哲治 仲川 晃生 大島 一里
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.19-25, 2011
被引用文献数
1

鹿児島県の奄美地方でジャガイモ塊茎えそ病の発生が認められ,塊茎えそ症状を示す塊茎を採集した。本塊茎からジャガイモY ウイルス (PVY) をジャガイモ(品種 「根系59号」)を用いて分離後,全ゲノム構造を決定した。本分離株と既に全ゲノム構造が解析されている北海道,長野県,九州地方の長崎県,鹿児島県の徳之島および沖縄県から採集した塊茎えそ分離株 (PVY<SUP>NTN</SUP>分離株) を分子進化的に比較した。その結果,奄美分離株はこれまで我が国で認められた分離株とは異なるゲノム型を示し,ヨーロッパで主に発生しているPVY<SUP>NTN</SUP>分離株の組換え体型と類似していた。
著者
宮原 義雄 寒川 一成
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.146-151, 1996
被引用文献数
3

シロオビノメイガ成虫の海外からの飛来を明らかにするため,宮崎県延岡市の畑地で5月から6月にかけ,2種類の寄主植物上で採集調査を行うとともに飛来時の気象解析を行った。<BR>1.成虫は5月中旬以降ごく小数採集されたが,個体数の増加は南九州の梅雨入り以降で,毎年6月20日頃にはほぼその年の最多採集に近い成虫が採集され,それらの3分の2は雌成虫であった。<BR>2.採集雌成虫の交尾率は飛来の始まりから調査期間を通じ,ほぼ100%に近い高い値で,そのほとんどが卵巣成熟個体であった。<BR>3.飛来時の気象条件について850hPa面の気流を調べると,南シナ海方面あるいは中国南部から,東北方向<BR>九州方向に向う気流が認められた。飛来時の後退流跡線から,成虫の飛来源は中国南部および台湾である可能性が指摘された。
著者
坂口 徳光 長浜 正照 禧久 保
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.79-83, 1987

カンキツ赤衣病に対し,有効な薬剤を見い出すため各種の試験を行った。<BR>1. 室内試験の結果,バシタック水和剤500倍,ダイホルタン水和剤500倍,ドキリン水和剤500倍,石灰硫黄合剤20倍の効果が認められた。<BR>2. 圃場試験の結果,バシタック水和剤500倍,スパットサイド水和剤500倍の効果が認められ,ダイホルタン水和剤,ドキリン水和剤は劣った。<BR>3. 防除時期策定試験の結果,5月~7月に4回散布するとよいことがわかった。<BR>4. 最近の室内試験の結果,トモオキシラン水和剤,アリエッティC水和剤の効果も認められた。
著者
村田 麻美 田中 章 末永 博
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.132-135, 1992

1990~1991年に鹿児島県溝辺町のキャベツの周年栽培地域において,フェロモントラップによるコナガ成虫誘殺数の調査,およびほ場での幼虫および蛹密度の調査を行った。<BR>(1) 春から初夏にかけては5月~6月に発生のピークがみられ,夏期のキャベツの端境期には,ほとんど発生がみられなくなったが,秋には再び増加し9月~12月まで発生が多かった。<BR>(2) 1991年には,糸状菌によるコナガ幼虫の死亡個体が多数確認され,平均の死亡率は30~40%であった。<BR>(3) コナガの発生密度は,キャベツ周年栽培地域では,多くの環境要因の影響を受けながら変動していると考えられるが,1990,1991年の調査では,春期の密度の急増は,気象の影響が大きく,1991年6月の密度減少は,糸状菌による影響が大きいと考えられた。
著者
後藤 昭
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.78-80, 1971
被引用文献数
3

1)熊本県,大分県にまたがる阿蘇九重地区6ヵ町村の調査で,標高650m以上の高原の自然草地9地点,入工草地(耕起造成草地)4地点から得られたネコブセンチュウは,ことごとくキタネコブセンチュウであった。熊本県阿蘇郡小国町の三共牧場における集中調査でも,検出されたネコブセンチュウはすべてキタネコブセンチュウであった。このことは,ネコブセンチュウ数種の分布する,九州の低地の畑地,草地にくらべて特異である。<BR>2)その原因を考察し,気候(温度の)の影響によるものであろうとしたが,なお検討の余地がある。前記の阿蘇九重地区の高原草地の年平均気温は12℃以下である。