著者
澤田 みつ子 小幡 和男 上条 隆志
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.834-838, 2010-03
被引用文献数
1

タチスミレはスミレ科スミレ属の多回繁殖型多年生草本種である。現在、本種は関東の利根川水系(菅生沼・小貝川・渡良瀬遊水地)と九州(宮崎県・大分県・鹿児島県)の限られた地域において、主にオギやヨシの優先する低湿地の草原内に生育し、絶滅危惧II類(VU)に指定されている。本種の生育環境であるいわゆるオギ原やヨシ原は資源採集の場として人の営みの場に維持され農業生態系の中に残されてきたが、明治期以降の水田等への土地利用転換によって自然の湿地は大規模に喪失した。そして今日では湿地に依存する生物の多くで減少や絶滅の危機の高まりが見られている。環境庁レッドデータブックによると、本種の生育地メッシュ数は11メッシュ(うち絶滅2メッシュ、現状不明2メッシュ)と少なく、減少の要因として植生の自然遷移、河川開発、管理放棄があげられている。そのため本種は残存する数少ない生育地をどのように保全・維持していくかが課題といえる。本研究の調査対象地である茨城県菅生沼の自生地では、管理放棄されていた生育地において、冬期に火入れを行うことによって、個体密度が増加したことが報告されている。菅生沼のオギ二次草原を含めて、日本のヨシ、オギなどの湿地草原へ継続的に実施されている火入れのうちいくつかでは、毎年1回冬期から初春において行われているが、特定の絶滅危惧種の保全を目的とした場合に、火入れの有無と対象種の応答について把握する必要があると思われる。本研究では、火入れ管理が毎年継続して行われているタチスミレ自生地において、2年間にわたり火入れの中断実験を行うことで、タチスミレの個体数とサイズ構成に変化が生じるのかを明らかにすることを目的とした。
著者
増井 太樹 安立 美奈子 冨士田 裕子 小幡 和男 津田 智
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.13-25, 2020 (Released:2020-07-07)
参考文献数
54

1. 本研究では国内の4つの半自然草原において火入れ地と,火入れをしていない対照地で同時期に地温測定を実施し,火入れ後の半自然草原の地温変動の特徴を明らかにした.2. 調査の結果,いずれの調査地においても火入れ地の方が対照地に比べ,火入れ後の日最高地温は高く,40°C以上になった地域もみられた.一方,日最低地温は火入れ地と対照地で違いがなかった.そのため,日最高地温と日最低地温の差(日較差)は火入れ地の方が大きくなった.この日較差は火入れから3-4か月間継続するものの,それ以降になると火入れ地と対照地の地温差はなくなった.3. 火入れ後の日最高地温は,海外の火入れ地の乾季における計測結果と同様に高くなることが示された.しかし,本研究では火入れ地と対照地との地温差がほとんどない日も存在し,日本のような温暖湿潤気候では降水が多いため,一定の乾季をもつ地域とは異なる地温変動パターンを示したものと考えられた.4. 地温変動が生じた要因として,火入れによりリターが消失することで,光が地面に直接当たるようになり地温が上昇したものと考えられた.火入れから4-5か月ほど経過すると火入れ地と対照地の地温差がなくなったのは,火入れ後に一度消失した植生が次第に繁茂し,光を遮ることで火入れ地と対照地が同じ環境となり地温差がなくなったものと考えられた.5. 日本の半自然草原で火入れを行うことで,火入れ後の地温を変化させ,日最高地温が上昇し日較差が大きくなった.このことは,火入れを行うことで,発芽適温が高い植物や,変温条件が発芽のシグナルとなっている植物の発芽を促進させ,それにより半自然草原の群落の維持に影響を及ぼしている可能性があることを示している.
著者
小幡 和男 飯田 勝明 矢野 徳也
出版者
森林文化協会
雑誌
森林文化研究 (ISSN:03892166)
巻号頁・発行日
no.17, pp.133-143, 1996-12
被引用文献数
4