著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.521-526, 2017-03-31 (Released:2017-09-13)
参考文献数
16
被引用文献数
3 2

Based on previous research of the evaluation method of cultural ecosystem service (CES), this study examined a trial evaluation method grasping the multi-functionality of CES provided by urban parks located in the suburb of Tokyo metropolis. This method was focusing the relative importance of the multi-functionality by selecting the most valuable and the second valuable functions with the mail-back questionnaire survey. Result showed the importance of some function affected by the socio-demographic attributes of users and their attitude of CES. The similarities and differences of mutual relationships among functions were observed in these parks. Also, these relationships were affected by the socio-demographic attributes of users and their attitude of CES. There supposed to be a need to establish an indicator characterizing the supply function of CES of the park as well as to a multi-tiered evaluation method according to the proximity to the park. In order to understand the dynamics of changes among factors affecting CES evaluation, an evaluation method that include the relationship between supplier and receiver of CES should be developed.
著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.425-430, 2023-03-31 (Released:2023-05-12)
参考文献数
75

This study examines the historical significance of the Takaoka Old Castle Park in Toyama prefecture, Japan, from a sociocultural perspective by analyzing related historical materials. This study began by understanding the structure of an old castle town, the military and economic responses after the abandonment of Takaoka castle, and the managerial situation during the conservation and occupation of the ruined castle in the early modern period. Next, This study focused on the response to its disposal notice after the Meiji era, the sentiments from its disposition in 1872 to the petition for restoring and transforming it into the Takaoka Old Castle Park in 1874, and its contribution to Kajuro Hattori. The process leading to the park’s opening originated from the accumulated significance and meaning of the abandoned castle based on the residents’ attachment to it in response to the institutional changes (the abolition of old castles, the opening of modern parks) introduced by the Meiji government. The attachment was nurtured by the castle conservation policy of the feudal lords and its utilization and maintenance by the residents during the early modern era.
著者
小林 昭裕 愛甲 哲也
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.723-728, 2001-03-30
参考文献数
10
被引用文献数
6 3

人込み規制として車両規制されている知床カムイワッカを対象に,実際の遭遇人数や利用動態を把握する手法上の課題を整理するとともに,混雑感や利用者相互の遭遇に対する許容限界,混雑に対する利用者の対処について検討した。混雑感は遭遇人数に左右されたが,期待や利用状況への不快感や車両規制への評価の影響が強かった。混雑に不快感を覚える許容限界への回答率は低く,許容限界の人数は,遭遇人数や混雑感と関連しなかった。混雑への対処として,雑踏を不快に感じる傾向の強い利用者では,これを回避する意識や行動の変化が確認された。
著者
小林 昭裕
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.22(第22回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.381-386, 2008 (Released:2011-01-07)

過剰整備に対する批判を踏まえ,荒廃箇所の整備上の課題について,大雪山国立公園の登山道整備水準の策定過程に着眼し,登山道整備の理念,計画策定上考慮すべき要素,施工技術上の課題を明らかにした。論議の手順として,検討会の構成,過剰整備という批判の原因への対処,荒廃の原因と対策,登山道の管理水準の設定,路線区分と技術的対応の観点について,合理的妥当性を検討し,荒廃箇所の整備上の課題を総括した。その結果,手順の論理的脈絡の明確化,利用体験の視点の導入,科学的データに基づく判断という点で,策定の道筋を示したことは評価された。
著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.445-450, 2019-03-29 (Released:2019-07-03)
参考文献数
55
被引用文献数
3

This study discusses sociocultural changes in society in relation to parks by examining changes in government policies, the construction of port cities and parks, and characteristics of parks in Hokkaido before opening Otaru park and Temiya park located in Otaru city as a case study. Based on changes in society, historic document records were used to public and government perception toward opening and renovating Otaru Park and Temiya Park. Thus, the historical meanings of the parks could be established in terms of space and time, based on four parameters, namely, regional administration / residents' works,features required for park functioning, geographical characteristics of the parks, and the feature of the city when the parks were built. Further examination is required to improve parameters and data collection method for understanding the historical meanings of the parks from sociocultural perspective more deeply.
著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.633-638, 2014 (Released:2015-05-22)
参考文献数
75
被引用文献数
4 4

This study tried to consider some processes making changes by finding contextual affection to a historical park from citizens, municipality and central government with sociocultural perspective. In this paper, based on our empirical fact-findings and verifications, we were to try to understand some processes from a broad boulevard to modernized park which was Ohdohri park located in the center of Sapporo city. The boulevard assumed to be settled for dual role: firstly dividing commoners’ residence area and governmental official area, and secondary the axis showing the direction of east and west in gridiron town planning. There seemed to be several processes, which involved signs promoting modern visions of parks, happened during about 1885-1911. The followings three main different viewpoints should be taken into account. Namely, the first was seemed to be citizens’ actions to the park construction and their utilization of boulevard, the second was assumed to be some conversion of citizen’s attitudes from early modern to modern, and the third was thought to be change of the evaluation to the park by the side of administrations.
著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.425-430, 2016 (Released:2017-03-17)
参考文献数
101
被引用文献数
2

This study examined the processes of contextual affection among stakeholders toward Maruyama Park, which was located beyond the administrative boundaries of the city, using sociocultural perspectives. The proximity of the park to Sapporo Shrine was thought to impart special meaning to the place. The Sapporo Subdivision Congress and city mayor were eager to establish a park in the former forestry experiment station site. The Maruyama Park plan made by Nagaoka to comply with the requirements of the Sapporo Subdivision appeared to have defined the framework for the park of today. The need of the shrine to fulfill upgrading the level of shrine and the deep relationship between the citizens and the shrine had made the beautification of the ground with cherry blossoms, and became Maruyama Park and shrine as a famous place of appreciating cherry blossoms. Several stakeholders of Sapporo civil society have involved for establishing nature conservation and recreational use of the Maruyama Park and around area. This study clarified those values from sociocultural perspective: identity of the place, relationship among stakeholders, momentum of social background, effect of civil activities in environmental conservation and recreational use.
著者
小林 昭裕
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.277-282, 1988-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

石狩平野は低地に位置する立地条件から, 石狩川の洪水氾濫に幾度も見舞われてきた。そのため, 北海道開拓以来, 水害対策が継続的に取り組まれた。こうした中, 1981年8月に発生した洪水は, 記録的な豪雨が基本的要因であったが, 石狩平野の低地における水害対策上, 水系自体の治水に加え, 自然条件を考慮した土地利用の必要性が示された。本論では, 主として石狩平野特有の泥炭地等の低湿地の土地利用について, 考察した。
著者
小林 昭裕
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.277-282, 1989-03-31
被引用文献数
1

石狩平野は低地に位置する立地条件から,石狩川の洪水氾濫に幾度も見舞われてきた。そのため,北海道開拓以来,水害対策が継続的に取り組まれた。こうした中,1981年8月に発生した洪水は,記録的な豪雨が基本的要因であったが,石狩平野の低地における水害対策上,水系自体の治水に加え,自然条件を考慮した土地利用の必要性が示された。本論では,主として石狩平野特有の泥炭地等の低湿地の土地利用について,考察した。
著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.589-592, 1996-03-28 (Released:2011-07-19)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

大雪山国立公園内の2箇所の区域を対象に, 利用者が利用体験を重視する程度と, 利用行為に伴うインパクトに対処する管理方策への支持やインパクトに対する不快感との関係について検討した。 利用者が示す態度の違いは区域間で小さかった。 しかし, 利用体験を重視する程度と管理方策の支持との関係は, 区域間で異なり, 利用者が支持する管理方策を用意するには, 区域毎に利用者が示す態度に応じた対応が求められた。 また, 対人的接触へのインパクトに比べ, 利用行為が自然環境に及ぼすインパクトについて, 対処の必要性や緊急性が高く, 利用者の不快感が強い傾向を示した。
著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.673-678, 2001-03-30 (Released:2011-09-13)
参考文献数
36
被引用文献数
2 5

国立公園では, 野外レクリエーション需要の高まりと利用形態の多様化によって, 生態系だけでなく自然体験の質の劣化が生じている。自然環境と自然体験の質を維持するには, 既存の計画手法に, 新たな方策を導入する必要がある。本研究では, 利用体験の質の保全に清眼し, その概念の導入を検討した。その結果, 機会を, 利用者が予想した利用体験を実現するため, 一定の空間で, 活動する利用者にとって好機ととらえ, 機会の多様性を図るという考え方は, 過剰利用に対応し, 自然体験の質を保全する上で有効な概念であり, 既存の国立公園の計画や管理を補完し, 統括的な計画や管理行為を考える上で, その有効性は大きいと判断された。
著者
小林 昭裕
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.305-310, 1990-03-30
被引用文献数
2

札幌市では,自然のシステムを活用し,人間の生活環境に適した扇状地を市街地に,山地や台地は森林,低地は畑,水出,一部は湿地のままにするという自然条件を配慮した土地利用がなされてきた。しかし,近年,人口の急激な増加により,保水機能をもっていた湿地,水田, 畑などの緑が減少するとともに,大雨や地震等の災害時に危険性の高い低湿地に市街地が拡大し,自然条件に立脚した土地利用計画が必要であることが示された。
著者
小林 昭裕
出版者
専修大学北海道短期大学
雑誌
環境科学研究所報告 (ISSN:13464736)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-12, 2003-12-30

自然公園における過剰利用抑制策として車両規制が各地で導入されている。車両規制の実施には利用者の理解が不可欠であり,利用者から見た車両規制の評価を踏まえ,現在の車両規制制度の課題を検討する必要がある。本研究では,1997年から車両規制を導入した大雪山国立公園高原沼めぐり地区および1999年から車両規制を導入したカムイワッカ地区を事例に,1999年〜2001年の3ヵ年にわたる車両規制に対する利用者の評価をもとに,利用者の車両規制に対する支持に関与する要因を捉え,利用規制に対する利用者からの支持・理解を得るための課題について検討した。また,3ヵ年にわたる調査結果から,調査手法上の課題について検討を加えた。