著者
愛甲 哲也 崎山 愛子 庄子 康
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.727-730, 2008-03-31 (Released:2009-05-08)
参考文献数
10
被引用文献数
8 15

Green spaces in residential areas have various functions, such as for recreational activities, making the place beautiful and so on. In this research, we investigated the economic effect of green spaces on the land prices in the residential area of Sapporo City, through an environmental economics technique. Factors contributing to the formation of the posted land price for the residential area in Sapporo City were identified by the hedonic approach. Results showed that the size of the nearest park or the ratio of green space surrounding the land contributed to the formation of the land price in addition to the area, shape, zoning and the access conditions such as the distance to the closest station and school. Therefore, the building and conservation of green spaces seems to be one clear option for raising the asset value of the residential area.
著者
愛甲 哲也 留目 未沙子 浅川 昭一郎
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.703-708, 1999-03-30
参考文献数
10
被引用文献数
4 3

山岳性自然公園では, 利用に伴う様々なインパクトが指摘され, その管理には登山者の認識の理解が不可欠である。本研究では, 大雪山国立公園の登山者を対象に, インパクトに対する登山者の認識, 排泄行為の実態と今後の屎尿処理のあり方に対する態度を調査した。その結果, 屎尿処理に関して不快感と対策の必要性がともに高く認識され, インパクトの認識が高い回答者ほど登山経験が多く, 長期の縦走をしていた。山中での排泄行為と今後の屎尿処理に対する態度は性別や登山形態, インパクトの認識により異なり, 女性または登山経験が多く, インパクトの認識が高い回答者ほどトイレ整備のための経費の負担や屎尿の持ち帰りに同意する傾向がみられた。
著者
小林 昭裕 愛甲 哲也
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.723-728, 2001-03-30
参考文献数
10
被引用文献数
6 3

人込み規制として車両規制されている知床カムイワッカを対象に,実際の遭遇人数や利用動態を把握する手法上の課題を整理するとともに,混雑感や利用者相互の遭遇に対する許容限界,混雑に対する利用者の対処について検討した。混雑感は遭遇人数に左右されたが,期待や利用状況への不快感や車両規制への評価の影響が強かった。混雑に不快感を覚える許容限界への回答率は低く,許容限界の人数は,遭遇人数や混雑感と関連しなかった。混雑への対処として,雑踏を不快に感じる傾向の強い利用者では,これを回避する意識や行動の変化が確認された。
著者
愛甲 哲也 五木田 玲子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究(オンライン論文集) (ISSN:1883261X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-6, 2016-01-05 (Released:2016-01-16)
参考文献数
21
被引用文献数
2

Visitor monitoring is the essential management effort to make planning and management reasonable in national parks. Exact visitor statistics make managers possible to evaluate effectiveness of current management practices and facilities, and to predict future trends and demands to the park. In this study, we asked park managers to answer the current status and problems regarding with visitor monitoring which includes counting number of visitors and visitor survey. As the results, visitor counting and visitor survey have been conducted in most parks. Park managers recognized the importance and necessity of visitor monitoring. Nevertheless, they are concerned about the lack of budget and staff, and the reliability of monitoring methods. It is considered that standardized monitoring method and devices should be distributed, and sufficient budget and personnel training are necessary.
著者
五木田 玲子 愛甲 哲也
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.579-582, 2019-03-29 (Released:2019-07-03)
参考文献数
21
被引用文献数
3

Various natural areas are planning to institute or have already instituted a range of entry fees to enhance the experience of visitors. However, these areas still constitute a minority. Therefore, we conducted a questionnaire survey to analyze visitors’resistance to pay entry fees depending upon the resource type and difference in the fee collection method used. Regarding the type of resource, we found that resistance to pay an entry fee for a natural area was higher on average than an admission charge to access a public exhibition facility or cultural heritage. Desirable fee collection methods varied according to the resource type and aversion to paying fees for using facilities in natural areas and entering mountain areas was relatively high. In natural areas and mountain areas, attitudes toward payment were influenced by how frequently respondents to such areas visited natural areas as well as their intent to visit in the future. Those who visited natural areas frequently and intended to visit again were least resistant to paying fees. Based on the above, we conclude that if users are to be made to bear costs, charging them according to the type of resource would provoke the lowest possible resistance.
著者
中根 和之 愛甲 哲也 浅川 昭一郎
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.653-658, 2001-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
28
被引用文献数
3

今日多くの山岳自然公園では, 登山利用に伴う自然環境, 及び利用者への影響が問題となり対策が求められている。各地から登山者による管理活動が報告されているが, その内容や組織体制, 活動に伴う課題は明らかでない。本研究では北海道の山岳会を対象に郵送でアンケート調査を行い, その結果, 登山道や山小屋等施設の清掃や修復, 監視技術指導, 登山会の開催等の活動が明らかになった。また, 山岳会, 地区連盟, ボランティア団体が, 山岳地管理の組織化と対外的な応対を行っていた事例がみられた。一方, 参加者不足, 活動の負担, 連携不足が問題として挙げられ, 行政による支援と制度上の位置付けが必要と考えられた。
著者
皆上 伸 柴崎 茂光 愛甲 哲也 柘植 隆宏 庄子 康 八巻 一成 山本 清龍
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.10-20, 2013 (Released:2017-08-28)
被引用文献数
2

本論文では,十和田八幡平国立公園の奥入瀬渓流を対象として,リスクマネジメントの現状と問題点を明らかにした。2009年10月にアンケート調査を行い,渓流内の事故について,責任の所在に対する利用者の意向や個人属性を明らかにした上で,利用者を4群に分類した。9割弱の利用者が,歩道の安全性向上を目途とした整備を望んでいる一方で,渓流内の事故を自己責任と考える利用者も少数存在した。次に公的機関に聞き取り調査を実施し,リスクマネジメントの現状を整理した。歩道については,2003年の渓流落枝事故以降,倒木や落枝などのリスクを把握するための点検の強化や,施設賠償責任保険への加入などの改善策が実施されていた。しかし,歩道の未設置区間の存在や,曖昧な管理域などのリスクが依然残っている。組織横断的な機関を設置し,協働型の解決策をはかることも考慮する時期にきている。
著者
愛甲 哲也 山本 清龍 中島 泰
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.131, 2020

<p> 自然観光地では、利用者の集中による自然環境と利用体験への影響が問題視されている。山岳地では、植生の荒廃、土壌浸食、し尿処理、混雑への対策が必要とされる。自然環境への配慮、体力や力量に見合ったルート選択、混雑の回避などを促すため、様々な情報提供が行われており、効果的な手法、手段の検証が必要である。</p><p> 富士山では、収容力の研究を経て、登山者数の目安を設定した。週末や祝日の混雑を平準化するため、登山者が集中する日、時間帯、ルートを推測した「混雑予想カレンダー」を、ウェブサイト、登山雑誌、パンフレットなどで周知している。</p><p> 本研究では、混雑予想カレンダーの認知度と、登山者の行動への影響を検証した。2017年と2018年の登山シーズン中に、山梨県と静岡県によって行われたアンケート調査への登山者の回答を分析した。その結果、混雑予想カレンダーを見た登山者は約3分の1で、富士登山オフィシャルサイトが最も多かった。カレンダーを見た登山者の約2割が、登山予定を変更しており、一定の効果がみられた。さらに協力者を増やすには、周知方法や登山者の理解を促す仕組みの検討が必要である。</p>
著者
稲場 彩夏 愛甲 哲也
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第127回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.791, 2016-07-08 (Released:2016-07-19)

野生動物への給餌が希少な種の保全策として行われる一方で,無秩序な餌付けによる人と野生動物の関係への悪影響も懸念されている。条例によって餌付けを禁止する自治体も増えつつあり、実態や市民意識の把握が必要である。本研究では、立地と背景の異なる自然公園と都市近郊林で,餌付けの実態と市民意識を明らかにし,その相違と今後の課題を考察する。 札幌市円山公園では,定期的に餌付けの実態を現地踏査し,6月と10月には意識調査用紙1,000部を配布し、549部の回答を得た(有効回答率54.9%)。知床国立公園では,7月と9月に計1,208部を配布し、492部の回答を得た(有効回答率40.7%)。 円山公園では,頻繁にリスや野鳥への餌付けが確認された。意識調査では,人と動物との距離は離れる程望ましく,餌付けへの対策を望む意見が多かった。餌付けへの態度で回答者を分類すると,餌付けに寛容な集団がおり,より近い距離を望み、他の回答者よりも餌付けへの対策を望む意見が少なかった。 今後、餌付けに何らかの対策を取る場合、餌付けに対し寛容なグループへの情報提供や教育の方法などを慎重に考慮する必要があると考えられた。
著者
愛甲 哲也 川口 恵典
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.703-706, 2013 (Released:2014-05-08)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Knowing the factors considered by hikers in selecting their entrance and routes can be helpful for mountainous natural park managers. Mt. Tomuraushi in Daisetsuzan National Park used to be a remote destination that required hikers to make overnight trips to reach the summit. With easier access, there has been a recent increase in day trip hikers. This increase has raised certain concerns, such as soil erosion on the visitor trails, trampling of vegetation, and extension of bare grounds around campsites. We conducted questionnaire survey on hikers’ route selection and their reasons for choosing a specific route and trailhead to Mt. Tomuraushi. The results showed that hikers placed much value on scenery, availability of natural resources, and access and convenience of each route and trailhead. Important factors included conveniences, walkability and good scenery. More experienced hikers were found to be more likely to choose less convenient and less crowded trailheads than less experienced hikers.
著者
愛甲 哲也 淺川 昭一郎
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.515-518, 2007-03-30
被引用文献数
4 3

Recreational use of dog walkers in urban open space is one of the concerned issues by managers. There are complains from other visitors, such as unpicked feces, unleashed dogs, or threatening children. In this study, three different types of urban open space were chosen, then dog walkers' behaviors and their attitudes were surveyed. In the public park, dog walkers and other visitors were sharing same space and time. In the dog run, dog walkers took their dogs a few times a week, and let them run freely. In the exterior of one public facility, dog walkers took their dogs frequently to let them run freely. Consequently, this public space was used as if a dog run. To prevent the conflict between dog walkers and other visitors, manner training and some rules are needed, and besides various types of open spaces should be offered.
著者
愛甲 哲也 鄭 佳昇 浅川 昭一郎
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.669-672, 2002-03-30
被引用文献数
9 12

利用者の心理的側面から自然公園の収容力を設定するため,混雑感や許容限界の把握手法が検討されてきた。しかし,許容限界を数値で指摘させる手法では,利用密度の高い区域での指摘率の低さなどの問題点も指摘されている。本研究では,大雪山国立公園姿見地区の利用者を対象に,利用状況の異なる場面を想定した写真により,混雑感と許容限界を把握し,その特性について検討した。許容限界の指摘率は数値で指摘させた過去の事例に比べ高く,利用状況を想定しやすく,回答しやすかったと考えられた。しかし,写真中の利用者数と混雑感に一貫した関係がみられない場合もあり,利用者の位置や構成に検討が必要なことが示された。