著者
秋澤 紀克 小澤 一仁 芳川 雅子
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.127, no.5, pp.269-291, 2021-05-15 (Released:2021-09-29)
参考文献数
77
被引用文献数
1

地球表面に露出しているかんらん岩は,過去においてマントルに存在していた物質であり,マントル物質の化石である.かんらん岩が経験した圧力-温度-変形史(P-T-d-t経路)を復元することができれば,どのようにマントルが地球内部で運動し,それに伴いどのように温度変化と変形が進行したのかを明らかにすることができる.そのP-T-d-t経路を,かんらん岩の地表への上昇による“化石化”の時点から連続的かつできるだけ過去に遡ることができれば,長期間にわたるマントルダイナミクスの理解を深めることができる.日高変成帯南部に位置する幌満かんらん岩体では,かんらん岩に記録された過去のP-T-d-t経路を詳細に読み解く研究が盛んに行われてきた.本稿では,幌満かんらん岩体のP-T-d-t経路の研究に焦点をあてレビューを行い,定置に至るまでの最終上昇時からできるだけ過去に遡って幌満かんらん岩体が辿った運動・熱・変形史を整理・概観し,新たな提案をする.
著者
小澤 一仁 永原 裕子
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.136-155, 2013 (Released:2013-07-02)
参考文献数
145
被引用文献数
1 3

Approaches to elucidate thermal history of the earth based on information of earth materials are reviewed. Limitations of these approaches are examined, and ways for the improvement and additional approaches to better constrain the thermal history of the earth are proposed. A short note of the current thermal status of the earth is followed by examination of earth's thermal history based on geophysical modeling of mantle convection, combination of which with material information is essential to deepen our understanding. There are several proxies of earth materials for secular changes of the thermal state of the earth's interior. Those often used so far are: (1) chemical composition of magmas, from which ‘potential temperatures’ of the ambient mantle are estimated, (2) pressure and temperature conditions of crustal materials (metamorphic rocks), from which ‘metamorphic geothermal gradients’ are estimated, (3) thickness of the crust and lithosphere, from which thermal gradients of the crust and lithosphere are estimated along with the temperature estimation of the bottoms, and (4) pressure and temperature of mantle materials, from which ‘mantle geothermal gradients’ of the lithosphere are estimated. Each method has problems to be resolved for quantitative estimation of the secular variation of the earth's thermal state. The following approaches are proposed: (1) coupling thickness of oceanic crust and depletion zone of residual mantle and major element composition of volcanic rocks, (2) high-resolution analysis of thermal history of crust and mantle materials to better constrain steady-state geotherms, and (3) simultaneous estimation of ambient pressure and temperature as well as mantle potential temperature from analysis of magma intrusions in the crust. Finally, the importance of extraterrestrial materials and earth-like exoplanets to reveal thermal history of the early earth, for which direct information is not available, is remarked.
著者
小澤 一仁 佐藤 侑人 成田 冴理
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.8, pp.575-592, 2018-08-15 (Released:2018-10-10)
参考文献数
177
被引用文献数
1

アルカリ玄武含に普遍的に含まれるスピネルカンラン岩捕獲岩の圧力推定についてレビューを行い,それがどのような理由でいかに困難であるかを共通認識として持てるように,これまで提案されてきた圧力推定方法の問題点をそれぞれの方法について指摘した.さらに,それらの問題をどのようにして解決し,充分な精度を持ったスピネルカンラン岩相の圧力推定方法を確立できるのかについての指針を示した.さらに,その推定値を検証するための方法として,マントル物質がマグマに取り込まれてから急冷するまでの時間スケールと上昇速度を組み合わせた方法を提案し,マグマの上昇に関するこれまでの研究をレビューし,有望な反応過程について考察した.
著者
山本 昌宏 辻井 潤一 長谷川 修司 小澤 一仁 岡林 潤 米田 好文
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.15-17, 2010-07

「非整数階の微分方程式」/「テキスト・マイニング」/「表面超構造」/「マグマ」/「放射光」/「フロリゲン遺伝子FT」
著者
小澤 一仁 前川 寛和 石渡 明
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.Supplement, pp.S134-S153, 2013-08-15 (Released:2014-03-21)
参考文献数
79
被引用文献数
3 6

南部北上山地は,シルル紀の酸性火山岩類を含む地層が分布し,シルル紀前期の花崗岩も確認されており,大陸性の地殻がシルル紀-デボン紀に存在していたと考えられる古い地塊である.この地塊の北縁と西縁には,オルドビス紀の島弧オフィオライト(早池峰(はやちね)・宮守(みやもり)オフィオライト)とオルドビス紀~デボン紀の間に形成された高圧変成岩類(母体(もたい)変成岩類)が分布し,これらは,オルドビス紀以降のおよそ数千万年で成熟した島弧地殻へと進化していった沈み込み帯の発達過程を記録している.本見学旅行では,早池峰・宮守オフィオライトのマントルセクションとほぼ同時~1億年後の沈み込み帯である母体変成岩を対象として,これまでの地質学・岩石学・地球化学的研究に基づいてオルドビス紀の島弧を復元し,当時の島弧マントルの進化過程について議論したい.
著者
小澤 一仁
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.1, pp.146-167, 2008-02-25 (Released:2010-02-10)
参考文献数
61
被引用文献数
8 8

The vicinity of the oceanic Mohorovicic discontinuity, transitional zone between the oceanic crust and mantle, is characterized by the common occurrence of dunite consisting mostly of olivine with small amounts of chromite. The most plausible formation mechanism of such dunite is believed to be an open-system reaction between pyroxene-bearing mantle peridotites, residues of partial melting, and basaltic silicate melts, partial melting products and the main ingredient of the oceanic crust. It is, therefore, important to specify the reaction stoichiometry and rates of influx and separation of basaltic melt involved in the reaction to better understand the formation mechanism of the transitional zone. Geological, petrological, and geochemical observations of ancient oceanic crust-mantle sections (ophiolites) and dredging and drilling of the current ocean floors provide key information for constraining the reaction processes. The status quo of studies on ophiolites and the ocean floor related to this subject is reviewed.
著者
森下 知晃 小澤 一仁 鈴木 勝彦 芳川 雅子
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では,本来直接観察・サンプル採取を行えない日本列島のような島弧深部相当(最上部マントル/下部地殻)でのプロセスを理解するために,アルバニアなどに露出するオフィオライトに着目し,野外調査および,採取した試料の解析を行った。その結果, 島弧深部相当,特にマントル相当の岩相について下位から上位にかけて(1)中央海嶺とは異なり,流体の流入を伴うようなマグマ活動に関連した岩相が上位にかけて増加すること(2)かんらん岩層の上位には,シリカの付加が普遍的に観察されること(3)これまで中央海嶺環境で形成されて来たと考えられていた西側部分について,一部が島弧でのマグマ活動および加水作用をうけていることを明らかにした。