著者
細谷 英一 橋本 佐由理 原田 育生 小野澤 晃 上田 繁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.2742-2756, 2008-08-15
被引用文献数
1

本文では,客観視点型遠隔講義システムを提案するとともに,被験者実験を通じてその有効性を評価した結果について報告する.提案システムは,遠隔地で撮影された映像に透明度を与え,実時間で半透明重畳した映像を合成するミラーインタフェースと,仮想的に同一の共有空間にいるユーザを客観視点から撮影したような映像を提供する共有空間設計を組み合わせることにより,ユーザに同一空間で対話しているような印象を提供して自然な対話を誘発することができる.この結果,グループ演習をタスクとする実験を通じて,視線理解容易性,対話容易性,同室感などにおいて,テレビ会議を用いた演習より高い評価を得た.また,提案システムは,市民サービス講座の場を利用した実証的実験においても有効性を示し,講座として直接対面方式の講座に匹敵する効果があったことも確認できた.A remote lecturing system that creates transparent remote images and superimposes them on each other using a mirror interface is proposed. This system allows a lecturer and his or her students to view their own appearance in a virtual shared space from an objective viewpoint. Experimental results from social skill lectures with exercises requiring student involvement showed that the proposed system made it easier to recognize gazings between individuals compared with conventional videoconferencing systems. It also improved communication between the remote lecturer and the local students. Another verification experiment performed as a public service trial also gave consistent results, proving that the lectures using the proposed system were equally as effective as ones held in the same real space.
著者
大塚 卓哉 小野澤 晃
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.162, pp.13-16, 2006-07-07

介護施設や病院施設において、認知・理解力、及び、運動能力の低下が見られる高齢者が単独で寝具から離床を試み寝具から転落事故が問題となっている。本稿では、重量計を寝具の各脚下に配置する事で、寝具上の被介護者の重心位置を計測し、重心位置の時系列データから、離床につながる動作を認識する手法について述べる。本手法により、被介護者が単独で離床しようとする動作を検出し、被介護者を離床前に介助する事で転落事故を未然に防ぐことが可能となる。
著者
新垣 紀子 野島 久雄 北端 美紀 小野澤 晃 佐藤浩司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.115, pp.183-188, 2003-11-18
被引用文献数
1

日常場面において人とモノがどのようにインタラクションをしているのかを解明するために、ある韓国の家庭の中にあったすべてのモノを収集してデータベース化した国立民俗学博物館の「2002年 ソウルスタイル展」のデータベースと、その家の中での家族メンバーの日常生活を撮影したビデオを対象として分析をおこなった。ビデオでの場面(朝食の支度など)は、さらに細かなレベルとして分節化し、最後は家の中のモノと具体的な関わりを持つレベルまで細分化して記述をおこなった。このような分析をおこなうことによって、身の回りのモノにタグが付くユビキタス環境におけるサービスのあり方についての考察をおこなった。To examine how people interact with everyday objects around them, we used a database created for Seoul Style 2002 exhibition by National Museum of Ethology. The database consisted of complete set of objects in a certain house in Seoul, Korea. We analyzed video of members of the family who lived in the house. We first identified commonplace daily activities, such as mother's making breakfast, and divided them into much smaller components (Basic levels), and finally, to subordinate level, in which people actually interact with physical objects themselves. This level corresponds to keystroke model in GOMS model by Card, Moran, and Newell (1983). By analyzing human activities with relevant objects, we tried to make a model of human actions, and which kind of services are actually feasible in coming ubiquitous environments which are full of ubiquitous tags on all objects around us.