著者
永井 由美子 野島 久雄
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 特集号 (ISSN:09196803)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.38-43, 2011-03-01

現在、ブログやソーシャル・ネットワーキング・サービスのように誰もが簡単にメディア表現や情報発信できるような技術的な環境が充実しつつありるが、自分たちの手で地域に根ざした「パブリック」なネットワーク作りができるようには十分にデザインがなされてはいない。また高度な技術も個人で手に入れられる。本稿では誰もが直面する問題としてパーソナルな「思い出」を残す方法を考える「思い出を記録するワークショップ」講座を対象とした。講座を経験することで、個人の段階での次の新しい表現活動をしたいという気持ちが個人の段階に生じ、またグループでもやりたいと思えることが、継続する表現活動につながっているようである。そして「思い出」というプライベートなものを「パブリック」な表現とするためには講座という小さな他者のいる共同体ができあがり、そこから家族、知人、と表現物を共有する範囲が広がっていく。ここでの講座で主催者が提供したものは、講座のプログラムと空間であり、参加者と主催者が相補的に関係性をつくりあげていった共同体である。ここで大切だったのは、全員に表現形式の提案をすることとそれを共有することであった。
著者
磯村 陸子 大谷裕子 新垣 紀子 野島 久雄 無藤 隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.39, pp.37-44, 2000-05-12
参考文献数
8

インターネットを日常的に利用している43名の既婚女性を対象に、インターネット利用に関する一週間の日誌調査を実施した。調査では、インターネット上の活動だけでなく日常生活の人間関係やコミュニケーション全体を対象とし、またネット利用に関する事実だけでなく、ネットコミュニケーションを通じて彼女たちが何を感じているのかについても検討した。その結果、既婚女性というユーザー層の属性や生活背景を反映したネット利用の形態として、ネットの内と外とが断絶した利用の形態ではなく、家庭との両立や日常生活との連続性を保った形での利用を行っているという連続性仮説が支持された。また、このような利用実態に関わるネット利用と心理的要因との関連も見出された。Authors conducted a research on daily Internet use by married women, Forty-three married women using Internet were asked to keep diaries on their Internet use for one week. The diaries were also designed to include information on face-to-face and telephone communication other than on-line communication such as electronic mails. Detailed analysis of the diaries suggests that the Internet use by the subjects is characterized as follows: 1) continuity or commonality between on-line and off-line communication, 2) priority of family life over the Internet use. No significant relationships were found between degree of the Internet use and negative psychological variables among these users,
著者
新垣 紀子 野島 久雄
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.239-251, 2004 (Released:2007-04-13)
参考文献数
16

Pieces of information and cues left by other people's actions often help us in our daily problem solving activities. In this paper, we examined the roles and functions of HARIGAMI, or stickers, from the viewpoint of social navigation. We collected 1075 pieces of HARIGAMI from 1998 to 2004. We categorized them into cognitive and social categories, and described the situations in which these HARIGAMI were used.The results indicate that HARIGAMI conveys such information as (1) traces of other people's activities, (2) most frequent uses of functions of the system on which HARIGAMI are added, and (3) environmental and system changes as time passes. By analyzing which cognitive level HARIGAMI worked on, we propose possible considerations on the refinement of the system design.HARIGAMI also works as a medium of indirect communication between users of the system on which the HARIGAMI is attached. From analysis of HARIGAMI, we need a new communication channel between users of information distributed via HARIGAMI as it can be useful to prospective users of the system.
著者
野島 久雄 新垣 紀子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.275-286, 2001-09-01
参考文献数
60
被引用文献数
2

Donald A. Norman has been a prominent figure in the history of Cognitive Science in the latter half of the twentieth century. In this paper, we discussed how he influenced and formed major research trends in Cognitive Science and the related area by reviewing his works so far, and tried to considered the possible future development in his works and Cognitive Science research.
著者
新垣 紀子 野島 久雄
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.239-251, 2004

Pieces of information and cues left by other people's actions often help us in our daily problem solving activities. In this paper, we examined the roles and functions of HARIGAMI, or stickers, from the viewpoint of social navigation. We collected 1075 pieces of HARIGAMI from 1998 to 2004. We categorized them into cognitive and social categories, and described the situations in which these HARIGAMI were used.<br>The results indicate that HARIGAMI conveys such information as (1) traces of other people's activities, (2) most frequent uses of functions of the system on which HARIGAMI are added, and (3) environmental and system changes as time passes. By analyzing which cognitive level HARIGAMI worked on, we propose possible considerations on the refinement of the system design.<br>HARIGAMI also works as a medium of indirect communication between users of the system on which the HARIGAMI is attached. From analysis of HARIGAMI, we need a new communication channel between users of information distributed via HARIGAMI as it can be useful to prospective users of the system.
著者
永井 由美子 野島 久雄 小早川 真衣子 須永 剛司
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.A12-A12, 2010

私たちは「思い出を記録するワークショップ」を2006年から行っている。ここでの表現には「写真」と「語り」が使われている。本稿では開発した「Zuzie」を使用したミニワークショップを行った。そこでの「語り」は次の4種類あった。1語りたい語り、2写ってない語り、3見てない語り、4本当かどうかわからない語り。「思い出を記録するワークショップ」では、参加者は、表現方法についてはすぐに話し合えるが、個人の思い出に関して語るには時間がかかる。このミニワークショップでは、一つの写真に対して、いくつもの視点からみることによって、いくつもの「語り」を行うことができた。このことが、表現の共同体を構成するための重要な要素となると言える。
著者
新垣 紀子 野島 久雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.44, pp.35-40, 2002-05-03
被引用文献数
1

人のナビゲーションの支援のあり方について、心理学的な観点とビジネス的な観点から概観するとともに、心理学的な観点をどのようにしてシステムの構築に取り入れていったらよいかについての検討を行う。
著者
新垣 紀子 野島 久雄 北端 美紀 小野澤 晃 佐藤浩司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.115, pp.183-188, 2003-11-18
被引用文献数
1

日常場面において人とモノがどのようにインタラクションをしているのかを解明するために、ある韓国の家庭の中にあったすべてのモノを収集してデータベース化した国立民俗学博物館の「2002年 ソウルスタイル展」のデータベースと、その家の中での家族メンバーの日常生活を撮影したビデオを対象として分析をおこなった。ビデオでの場面(朝食の支度など)は、さらに細かなレベルとして分節化し、最後は家の中のモノと具体的な関わりを持つレベルまで細分化して記述をおこなった。このような分析をおこなうことによって、身の回りのモノにタグが付くユビキタス環境におけるサービスのあり方についての考察をおこなった。To examine how people interact with everyday objects around them, we used a database created for Seoul Style 2002 exhibition by National Museum of Ethology. The database consisted of complete set of objects in a certain house in Seoul, Korea. We analyzed video of members of the family who lived in the house. We first identified commonplace daily activities, such as mother's making breakfast, and divided them into much smaller components (Basic levels), and finally, to subordinate level, in which people actually interact with physical objects themselves. This level corresponds to keystroke model in GOMS model by Card, Moran, and Newell (1983). By analyzing human activities with relevant objects, we tried to make a model of human actions, and which kind of services are actually feasible in coming ubiquitous environments which are full of ubiquitous tags on all objects around us.