著者
岩井 和郎
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.321-331, 2000-11-10 (Released:2011-12-05)
参考文献数
48
被引用文献数
7

ドイツ都市大気の測定では, PM2.5の約10重量%に0.1μm以下の超微細 (ナノ) 粒子が含まれている事が報告されている。実験的に酸化銅のナノ粒子をハムスターに吸入させてその体内動態を調べると'粒子は肺胞上皮を通過して肺間質に入り, リンパ管や血管内, 肺門リンパ節に運び込まれる事が見られた。また微小粒子とナノ粒子の動態を比較した定量的実験では, ナノ粒子で遙かに多い量が肺間質からリンパ節に入ることが示されている。健康人の肺に沈着しているナノ粒子には各種金属元素が含まれている事が分析電顕の研究から知られる。また各種排出源からの浮遊粒子状物質は肺障害性を引き起こすが, それは含まれる金属種により異なることが示唆されている。一方組織反応性に乏しい合成レジン, テフロンの蒸気に含まれるナノ粒子を吸入すると, 強い急性反応が起こることも報告されている。このナノ粒子が凝集して粗大塊となったものは直ちに毒性が消失しているという実験成績は, 化学組成よりも粒子が極めて小さいという事が重要であることを示している。もしPM2.5が疫学研究で報告されている心肺疾患死亡に関係するとすれば, ナノ粒子の血管内への容易な吸収は, その急性毒性を説明し得る。
著者
荒井 他嘉司 塩原 順四郎 塩沢 正俊 岩井 和郎
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.7-13, 1976-03-10 (Released:2010-10-22)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

肺野型肺癌切除例44例について陰影増大速度を計測し, 検討した. 肺野型肺癌のほぼ全例を2cm以内で発見するのに必要な検診間隔は6ヵ月であり, それを3cm以内にとれば, 必要な間隔は8ヵ月であると結論された. また, 定期検診発見時の大きさを33例について測定し, 組織型別に検討したところ, 定期検診で発見しうる陰影の最小限界は組織型によって異り, 末分化癌, 類表皮癌および腺房・腺管型腺癌では0.6cmであるが, 乳頭型および肺胞上皮型腺癌では1.0cmないし1.5cmと考えられた.
著者
松本 健 高橋 典明 植松 昭仁 大木 隆史 権 寧博 岩井 和郎 中山 智祥 橋本 修
出版者
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
雑誌
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 (ISSN:18831273)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.171-178, 2012-09-27 (Released:2013-01-23)
参考文献数
20

症例は38 歳の男性.胸部異常陰影,ぶどう膜炎を指摘され紹介受診した.胸部X線検査にて両側肺門リンパ節腫脹,両中下肺野の小結節陰影を認め,TBLBにて非乾酪性類上皮細胞肉芽腫を証明した.緩やかな血清ACE値上昇と小結節陰影の増加を認めていたが,症状や呼吸機能障害を認めず,経過観察としていた.初診時より5年後に偶発的と思われる肺結核症を発症した.入院にて抗結核薬(INH,RFP,EB,PZA)治療を開始した.結核治療中,一時的に血清ACE値低下を認めたが,抗結核薬治療終了後より肺野病変の増悪と血清ACE値上昇を認めた.結核性病変の進展あるいはサルコイドーシスの活動性上昇を疑い,再度TBLBを行ったが結核菌を認めず,サルコイドーシスに矛盾しない所見であった.現在まで経過観察中であるが,無治療にてサルコイドーシスは寛解状態に至った.これまでに結核治療を契機に寛解状態に至ったサルコイドーシスの報告はなく,非常に稀な例であり,文献的考察を加え報告する.
著者
岩井 和郎 初鹿野 浩
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.2, no.5-6, pp.311-318, 1965-03-31 (Released:2010-07-01)
参考文献数
14

Black pigments deposited in the lung may be the indicator of environmental pollution during one's life. These pigment foci increase their number age by age, and are seen more abundantly in the man's lung than in the woman's lung. The correlation between these pigment deposits and pathological changes of bronchopulmonary system was studied on 196 autopsy cases died of the diseases other than respiratory disease. After macroscopic observation, more than four parts of the lung, i. e., S1a, S2b, S9 and the lower lobe main bronchus, were examined histologically, and the relation between the degree of pigmentation and the frequency or severity of each pathologic change was studied.The pigmented foci appear usually after 20 years of age, and increase their number after 40 years of age, especially after 60 years of age. These pigmentations are seen most in the apex and S2a, then in S2b, S6 and S3, and rare in the basal part of the lung. Squamous cell metaplasia and basal cell hyperplasia of bronchial- or bronchiolar epithelium seemed to have some relation with the black pigment deposit, and these changes are more frequent and severe in the lung of marked pigmentation. But, hyperplasia of mucous glands or goblet cells in bronchial or bronchiolar walls did not show any relation to the amount of pigment deposit, as well as the cell infiltration of bronchial or bronchiolar wall. Fibrous thickening of bronchiolar walls and small scar tissues scattered in the lung had some relation with the degree of pigmentation, and emphysema (mainly centrilobular emphysema) seemed to have relation with the deposition of black pigments.Although our series contain only a few cases which had been diagnosed as chronic bronchitis clinically, it can be thought from these observations that an inhalation of the polluted air stimulates the bronchiolar wall and causes chronsc bronchiolitis, bronchiolopneumonia and sometimes centrilobular emphysema on one hand, and causes deposition of black pigments in the lung on the other hand.