著者
千葉 博史
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.250-263, 1976-05-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
20

Immunology has made significant advances in recent years and many questions have been resolved with regard to the local immune mechanism in various organs. However, immune mechanisms in lung tissue have not been sufficiently understood.Therefore, 95 autopsy or biopsy specimens of lung and bronchial tissue were studied in order to obtain informations about the local immune mechanism in human lungs.Antisera obtained from immunized rabbits with immunoglobulins (IgA, IgG and IgM) were labeled with conjugated FITC or Rhodamine. Following a single and double direct staining using fluorescent antibody techniques, the distribution and localization of immunogloblins (IgG, IgA and IgM) were systematically investigated.Antisera obtained from immunized rabbits with immunoglobulins (IgA, IgG and IgM) were labeled with conjugated FITC or Rhodamine. Following a single and double direct staining using fluorescent antibody techniques, the distribution and localization of immunogloblins (IgG, IgA and IgM) were systematically investigated.The results obtained were as follows.In the normal lung tissue, IgA was predominantly distributed in the bronchial area, while IgG was predominantly distributed in the alveolar area. The boundary between the IgA and IgG regions existed probably in the bronchiolar area. IgM showed no partfcular distribution and was traced in small amounts in the adult lung tissue except for perinatal periods. The distribution of lysozyme was similar to IgA in the bronchial areas and to peroxidase in the alveolar areas. IgG was localized in the connective tissue and secretion to the airway was not usually observed. When inflammation developed in the alveolar area, IgG tended to increase significantly. IgA was mostly localized in the apical portion of mucosai epithelial cells, their intercellular spaces, bronchial ciliary cells and bronchial glands. IgM was mainly observed in the mucous glands and the mucous layer at the main bronchus and secretion into the airway was also noted. Ig bearing cells were small in number as expected and each cell responded to only one of the immunoglobulins. The IgG bearing cells were present to a greater extent than IgA-bearing cells. Each type of Ig-bearing cell was observed in the foetus lung, thymus and spleen at 24 question weeks. There was a poor immune response in the hilar lymph nodes and Ig bearing cells were only present in less than 10% of total cells in the lymph node. Each type of Ig-bearing cell increased significantly around the interstitial vessels in various lung diseases, especially in primary lung cancer, and the distribution ratio of IgG, IgA and IgM was 2-3, 2, and 0.4 respectively. The distribution of IgA and lysozyme suggested that the bronchial glands would be a source of IgA and lysozyme.The above results indicated that a multi-immune defence system by IgG and IgA might exist in the lung; IgA being active in the bronchial area, especially in the mucous lining and IgG in the alveolar area.
著者
斎藤 幸雄 柴 光年 山川 久美 馬場 雅行 木村 秀樹 藤沢 武彦 山口 豊 大和田 英美
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.95-100, 1991-01-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
12
被引用文献数
2

症例は60歳男性, 主訴は乾性咳嗽, 胸部X線写真にて右上肺野に腫瘤影が認められ, 気管支鏡検査で気管浸潤を伴う右S1原発の肺癌と診断された. 化学療法 (CDDP+VDS) 1クール, 続いて放射線療法 (50Gy) が施行されたがいずれの療法も奏効せず腫瘍の増大による気管圧迫のため呼吸困難が出現し, また上肢および体幹部に皮膚転移巣が多発した. 救命的にNd-YAGレーザーで気道の開大を行い呼吸困難および全身状態の改善が得られたため, 皮膚転移巣に対してはエタノールの局所注入あるいは摘出を行い退院となった. 外来での経過観察中 (退院時より約2ヵ月間) に残存する全ての皮膚転移巣が消失し, 続いて原発巣も退縮を示した. 現在, 発見から5年経過したが臨床的には腫瘍の再増殖は認められず健在である. 退縮の機転に関しては明らかではないが, 本症例は極めて稀な肺癌の自然退縮例であると考え報告した.
著者
福地 義之助 原沢 道美 半田 昇 吉川 政己
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5-6, pp.266-271, 1969-12-31 (Released:2010-02-23)
参考文献数
11

A case of chronic interstitial pulmonary fibrosis in a seventy two year old male was presented with pertinent clinico-pathological findings.The patient had worked in a shell ornament firm over fifty years when he developed exertional dypnea, cough and yellowish sputum. The chest X ray film taken at the time of his first visit to this clinic already showed diffuse bilateral linear and reticular shadow with partial conggregation. Pulmonary function study disclosed marked restrictive ventilatory disturbance and impairment of diffusion with mild hypoxemia. Dyspnea became progressively worse with each episode of recurrent respiratory infection, although supportive treatment with various antibiotics, bronchodilators and oxygen administration brought him temporal amelioration of symptoms. The patient eventually died of pulmonary insufficiency and heart failure secondary to intractable respiratory infection three years after the initial examination.Cardinal pathologic findings were chronic interstitial pneumonitis and cor plumonale which were compatible with clinical and laboratory data. Microscopic findings of the lung consisted of variable degrees of hyaline membrane formation, interstitial fibrosis and edema, chronic cellular infiltation, bronchiolectasis and abnormal proliferation of bronchiolar epithelium. These pathological changes were taken as rather indicative of chronic pneumonitis than established fibrosis. The significance of the patient's longstanding exposure to the shell dust was discussed in view of the etiology of so-called idiopathic interstitial pulmonary fibrosis and postulation for possible mechanism of its contribution to the development of those pathologic findings was made.
著者
青島 正大 中田 紘一郎 松岡 正裕 河端 正也 中村 卓郎
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.1521-1527, 1989-12-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
19

症例は48歳男性で, 骨盤部腫瘤による臀部痛を初発し, 腫瘤生検にて芽殖孤虫虫体を認め, 経過中に胸部X線及び胸部CT上肺浸潤影と多発性結節状陰影を呈し, 経気管支的肺生検 (TBLB) により好酸球浸潤を伴う非破壊性血管炎の所見を得, 芽殖孤虫の肺内寄生及び寄生に伴うPIE症候群と診断し, 駆虫剤及び副腎皮質ステロイド剤の投与を行ったが肺塞栓を併発し死亡した.
著者
豊後 雅巳 山地 康文 二見 仁康 塩谷 泰一 入野 昭三 沖野 毅 大森 正樹
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.185-189, 1988-02-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
13

症例は39歳, 男性. 32歳時, 開胸肺生検にて肺線維症と診断され, その後継続的なステロイド少量療法で症状は安定していたが, 昭和60年12月肺炎を合併し, 以後呼吸困難が増強してきた為, 当科に紹介入院となる. 入院時, 血清CA19-9が3,710U/mlと高値を示し, 更に死亡までの約6ヵ月間, 病勢の悪化と共に上昇し続け, 死亡直前には120,000U/ml以上を示した. このため, 悪性腫瘍, 特に膵癌の合併を強く疑い精査したが, 臨床検査上各臓器に悪性腫瘍の存在を疑わせる所見はなく, 病理解剖でも悪性腫蕩の合併は否定された.
著者
源馬 均 佐藤 篤彦 千田 金吾 岡野 昌彦 岩田 政敏 安田 和雅 谷口 正実 山崎 晃 立田 良廣 西村 和子
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.710-717, 1991-06-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
24

超音波加湿器による過敏性肺炎の2例を報告した. 両例とも環境誘発試験陽性であり, 同試験後早期のBALは好中球増多を示し, 第1例では病理組織学的にも胞隔内に好中球浸潤が認められた. 第1例では加湿器の水の培養を施行しえなかったが, 皮内反応, 沈降抗体, 吸入試験の成績から Aspergillus fumigatus が起因抗原と考えられた. 第2例では水の培養および沈隆抗体から抗原として Acremonium が疑われた. 従来, 加湿器肺の抗原として好熱性微生物が重視されていたが, 超音波加湿器による本報告例ではその関与を示唆する所見は得られなかったことから, 本症の抗原検索にあたっては加湿器の機構にも留意すべきと考えられた.
著者
藤村 政樹 野村 将春 坂本 さゆり 上尾 友美恵 柴田 和彦 小川 晴彦 西 耕一 松田 保
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.105-112, 1990-01-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
14

若年健康女性にみられる深吸気の Vmax 増加効果と basal bronchomotor tone の関係にっいて, partial and maximum expiratory flow-volume curve を用いて検討した. 深吸気の Vmax 増加効果は, ipratropium bromide によるPEF25の増加率 (r=-0.81, p<0.0002) および salbutamol によるPEF25の増加率 (r=-0.62, p<0.01) と有意の相関を示した. 深吸気の Vmax 増加効果の日差変動は, PEF25の日差変動と有意 (r=0.68,p<0.005) に相関したが, MEF25の日差変動とは相関しなかった. 以上より, 若年健康女性における深吸気の Vmax 増加効果は, 迷走神経緊張による basal bronchomotor tone が亢進しているためにみられる現象と考えた.
著者
高井 晶子 滝 俊彦 竹田 秋郎 辻 宏明 倉田 昌彦 友田 恒典
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.373-377, 1988-04-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
17

二三の呼吸器疾患にっいて Broncho alveolar lavage fluid (BALF) の液性成分中の分泌型IgA (sIgA) およびその他の免疫グロブリンを測定した. sIgAは気管支炎症例で高く, 対照者とくらべ有意の差 (p<0.02) を認めた. 次いで肺結核症例, 肺癌症例の順であった. 尚喫煙の有無と関係はなかった. IgAは肺結核症例で高く, ついで気管支炎, 肺癌の順であったが, 対照者と有意の差はなかった. IgGは肺結核で高く対照と有意の差 (p<0.01) があった. IgMは量も少なく一定の傾向は認めなかった. またsIgAとIgAは有意の相関関係をみとめたが, sIgAとIgG, sIgAとIgMとの間には相関関係はなかった. sIgAが少ない症例においては弱毒菌の増加が認められ, sIgAが多い症例においてはこれらの微生物の増加は抑制されていた. BALF中のsIgAや免疫グロブリンの測定は病態の解明に有用であることを認めた.
著者
榊原 博樹 廣瀬 邦彦 松下 兼弘 中村 慎吾 佐藤 元彦 加古 恵子 末次 勸
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.395-402, 1995-04-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
20

気管支喘息患者10名にエイコサペンタエン酸エチルエステル (EPA-E) 製剤 (MND-21) を1日2.7g, 12週間投与した. この間, 喘息症状, 血清の脂肪酸濃度, および calcium ionophore A23187で刺激された白血球のロイコトリエン (LT) 産生能を測定した. コントロールとして, EPA-Eを内服していない39名の気管支喘息患者から得られた白血球を使用した. LT産生量は逆相高速液体クロマトグラフィーにより測定した. EPA-Eの内服で血清中のEPA濃度は3.3倍に増加した. EPA-E内服4週間後の白血球のLTC4およびLTB4産生量 (それぞれ53.5±23.3ng/107cellsと24.9±12.4ng/ao7cells) はコントロール (それぞれ124.4±91.6ng/107cellsと58.3±34.8ng/107cells) と比べて有意に減少した. 4週間のEPA-E内服で有意なLTC5, およびLTB5の産生が認められたが僅かであった (それぞれ6.5±1.9ng/107cellsと4.6±2.7ng/107cells). 臨床症状の改善はEPA-E投与2ヵ月後に認められたが, その効果は一時的であった.
著者
石原 享介 中井 準 坂本 広子 李 英徹 岩崎 博信 梅田 文一 恒田 時雄 瀬尾 憲正
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.688-693, 1982-06-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
18

A 31-year-old housewife with a history of recurrent eczema and otitis media was admitted in March 1981, because of progressive dyspnea. On admission she was semicomatotic, febrile and cyanotic. Inspiratory crackles were heard all over the lung. Eczema was present on the scalp. Chest X-ray showed bilateral consolidation. Arterial blood gas analysis showed marked hypoxemia. She was immediately placed on CPPV, large doses of antibiotics and hydrocortisone. During 10 days stay in ICU, her condition improved gradually.Her chest X-ray two weeks after admission showed residual scattered fine nodular densities with a partially confluent area. Because she had been using an ultrasonic humidifier in her home for four months before admission, an attempt to provocate the condition using her own humidifier was made. Four hours after humidifing besides her bed for one hour, a fever of 37.8°, leukocytosis and a decrease of vital capacity developed. Chest X-ray 22 hours after provocation showed new scattered fine densities. Microscopic examination of lung tissues obtained by transbronchial lung biopsy showed infiltration of lymphocytes with a few neutrophiles and eosinophiles to the alveolar wall.Candida albicans was cultured from water in the humidifier and precipitating antibody to this organism was detected in her serum. However inhalation provocation test using this organism was not performed.
著者
持丸 博 川並 汪一 工藤 翔二 仁井谷 久暢
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.268-274, 1995-03-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
25

シリカを経気管的にSDラットに投与し, 肺胞壁の線維化と肺胞毛細血管内皮細胞の化生の発現機序について免疫組織化学的電顕的に観察した. 投与直後より肺胞毛細血管は虚脱し, 内皮細胞は広い範囲にわたり壊死を示した. 腔内にはシリカによる肉芽腫が形成され, 同部へ肺胞壁の線維芽細胞が侵入増生し膠原物質を産生した. 同病変は再生上皮細胞で被覆され間質線維化が誘導された. 投与4日目に細気管支周囲の小血管の内皮細胞がPCNA (増殖細胞核抗原) 陽性を示した. 同胞体は肺胞毛細血管に沿って遊走し壊死に陥った内皮細胞を置換した. 1ヵ月目以降, 正常では陰性の肺胞毛細血管は, Factor-VIII related antigen (F-VIII) 陽性となり, 電顕的には Weibel-Palade 小体が出現した. 一部の毛細血管には, 気管支動脈系毛細血管内皮細胞の特徴を示す有窓構造の出現を認めた. この化生は新生内皮細胞の起源が気道系血管であることを示唆すると思われた.
著者
藤村 政樹 野村 将春 坂本 さゆり 上尾 友美恵 柴田 和彦 小川 晴彦 西 耕一 松田 保
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.105-112, 1990

若年健康女性にみられる深吸気の Vmax 増加効果と basal bronchomotor tone の関係にっいて, partial and maximum expiratory flow-volume curve を用いて検討した. 深吸気の Vmax 増加効果は, ipratropium bromide によるPEF<sub>25</sub>の増加率 (r=-0.81, p<0.0002) および salbutamol によるPEF<sub>25</sub>の増加率 (r=-0.62, p<0.01) と有意の相関を示した. 深吸気の Vmax 増加効果の日差変動は, PEF<sub>25</sub>の日差変動と有意 (r=0.68,p<0.005) に相関したが, MEF<sub>25</sub>の日差変動とは相関しなかった. 以上より, 若年健康女性における深吸気の Vmax 増加効果は, 迷走神経緊張による basal bronchomotor tone が亢進しているためにみられる現象と考えた.
著者
早田 義博 加藤 治文 周 明智 立花 正徳 林 永信 田原 真 河内 堯 瀬尾 泰樹 雨宮 隆太
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.15, no.11, pp.759-768, 1977-11-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
20

In order to examine the carcinogenetic process of squamous cell carcinoma of the lung, the authors observed chronologically the changes of the bronchial epithelium throughout the duration of the experiment which produced squamous cell carcinoma in dogs. The changes were observed cytologically, histologically and bronchofiber-scopically.At the bifurcation of the apical and cardiac bronchi of two adult beagles and four adult mongrels a single dose of 50mg 20-methylcholanthrene (20-MC) was injected by means of a special needle which we developed for both therapeutic and experimental use through a bronchifiberscope at seven day intervals. Proliferation of basal cells accompanied by atypical nuclei or nuclear fission appeared immediately after injection of 20-MC, and were replaced by metaplastic cells after one week. Mildly atypical squamous cell metaplasia occured after 1-4 weeks, and moderately atypical squamous cell metaplasia after 2-8 weeks in all dogs. Five to nine weeks after the commencement of the experiment severely atypical squamous cell metaplasia appeared in 4 dogs, and in 3 dogs carcinoma in situ between 8 and 14 weeks. Invasive carcinoma developed after 18-22 weeks in 3 dogs (2 beagles, 1 mongrel). Squamous cell metaplasia was thus recognized to be an important precursor of squamous cell carcinoma, and further research on DNA analysis performed throughout the experiment may provide further elucidation of the carcinogenetic process.
著者
山田 峰彦 柿崎 藤泰 渋谷 まさと 中山 秀章 廿楽 裕 田中 一正 鈴木 一 本間 生夫
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.646-652, 1996-06-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
20
被引用文献数
1

呼吸筋ストレッチ体操 (RMSG) プログラムを作成し, 肺機能, 運動能力, 呼吸困難感, 生活の質 (QOL) に与える効果について4週間のトレーニングの前後で検討した. 13名の慢性閉塞性肺疾患患者 (平均FEV1: 1.24L) を対象とし, 4週間にわたりRMSGを1日3回実施した. 12名が検討終了した. FRC (前4.19±1.27, 後3.88±1.03L), TLC (前5.98±1.35, 後5.66±1.20L), RV (前3.29±1.16, 後2.89±0.89L), 残気率 (前53.9±11.2, 後50.6±9.74%) はそれぞれ有意 (p<0.01) に低下した. 6分間歩行距離 (6MD) は平均43±30m (+15%, p<0.01) 延長した. 6MD終了時の呼吸困難感 (150mm VAS) は (前65.1±40.8, 後36.1±36.8mm) と有意 (p<0.05) に低下した. QOLは Guyatt らの The Chronic Respiratory Disease Questionnaire により評価し, 有意な改善が認められた. RMSGは呼吸リハビリテーションとして有用性があると考えられた.
著者
井原 義尚
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.216-224, 1994-03-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
21

慢性気管支炎等の慢性閉塞性肺疾患を有する毒ガス傷害者のうち72例について, 胸部X線像, 肺機能検査所見, 喀痰性状を解析し, 病像の経時的変化の検討を行った. 胸部X線所見別にみると, 炎症性変化群に比べ, 気腫性変化群において, また慢性気管支炎の臨床分類別にみると, 単純型, 感染型に比べ, 閉塞型, 感染閉塞型において, FEV1.0は有意に減少した. 次に72例を含め計93例について, 肺野CT所見の検討を行った. 肺野CT%(1-E) 値は, 胸部X線上, 正常群, 炎症性変化群に比し, 気腫性変化群において有意に低下し, FEV1.0, FEV1.0%, V50/V25との間に正の相関を認めた. 従来, 毒ガス傷害による慢性気管支炎の特徴は, 炎症の優位性と病像の多彩さにあるとされてきたが, 今回の結果から, 長期生存例における増悪群の特徴は, 気腫性変化に伴う閉塞性換気障害の進行にあると考えられた.
著者
梅枝 愛郎 北市 正則 松井 茂 色川 正貴 片貝 重之 中沢 次夫 飯塚 邦彦 三浦 進 笛木 隆三 小林 節雄
出版者
社団法人 日本呼吸器学会
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.24, no.7, pp.804-809, 1986

「蚕 (カイコ)」体成分の吸入に起因する過敏性肺炎 (養蚕者肺症) の1例を報告した. 症例は48歳女性, 養蚕農家の主婦で咳, 痰, 労作時息切れ等が「繭かき」「ケバ取り」などの養蚕作業と関連して出現. 初診時軽いチアノーゼを認め, 胸部で捻髪音聴取. 血沈亢進, CRP (2+), 白血球増多, 低酸素血症, 胸部レ線でスリガラス様陰影を認め, 肺機能で拘束性障害と拡散能の低下がみられた. 免疫学的検査ではツベルクリン反応陰性で, 蚕体成分の一つである熟蚕尿に対する沈降抗体陽性であった. 肺組織には胞隔炎, 類上皮細胞肉芽腫, マッソン体が認められた. 入院後症状の自然改善が見られ, 血沈等が正常化し, ラ音の聴取されないことを確認して熟蚕尿による吸入誘発試験を行った. 吸入後捻髪音が出現し, 拡散能は前値に比し30%低下したため, 誘発試験陽性と判定した. 以上より本症例は蚕体成分である熟蚕尿に起因する過敏性肺炎 (養蚕者肺症) と診断した.
著者
宮田 靖志 岡野 良 倉富 雄四郎
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.35, no.10, pp.1093-1098, 1997-10-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
18

症例は51歳女性. 約30年前にシリコンによる豊胸術を受けた. 以後, 両乳腺外側および腋窩リンパ節腫張を自覚していたが, 2年前よりリンパ節腫大が増大し, さらに, 数ヵ月前より手指腫張, 朝のこわばり, Raynaud 徴候, 労作時呼吸困難が出現した. 四肢近位筋の対称性筋力低下, 口唇生検, 筋生検, 唾液腺造影所見, 筋原性筋電図変化, 筋逸脱酵素の上昇などより多発筋炎とシェーグレン症候群の overlap 症候群と診断された. 胸部X線・CTにて胸膜下優位の二次小葉間質陰影の肥厚, 肺野濃度の上昇, 下葉容積の減少が, また, TBLBにて炎症細胞浸潤を伴う胞隔肥厚と線維化が認められ, 間質性肺炎の合併と考えられた. 本例は, シリコンリンパ節炎の増強と膠原病症状および間質性肺炎の発症に強い臨床的関連が推測され, ヒトアジュバント病が強く疑われた. 本症に伴う間質性肺炎の報告は少なく, 文献的考察を加え報告した.
著者
築山 邦規 田坂 佳千 中島 正光 日野 二郎 中浜 力 沖本 二郎 矢木 晋 副島 林造
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.1556-1561, 1989-12-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
11
被引用文献数
8

小柴胡湯による薬剤誘起性肺炎の1例を報告した. 症例は71歳, 女性で, 肺炎の診断で入院した. 発熱, 咳嗽, 呼吸困難と胸部X線上両肺野にびまん性粒状網状影を認めた. 夏型過敏性肺臓炎を疑い経過観察としたが, さらに増悪傾向を示したため, 薬剤誘起性肺炎を疑い, 全投薬を中止すると共にプレドニンを投与したところ, 臨床症状, 検査所見, 胸部X線は著明に改善した. 経気管支肺生検では間質性肺炎像を呈し, リンパ球刺激試験では小柴胡湯に対し陽性を示した. チャレンジテストで発熱, 低酸素血症, さらに胸部X線上間質性肺炎像の出現を認めたため, 小柴胡湯による薬剤誘起性肺炎と診断した. 当薬剤による薬剤誘起性肺炎の報告は世界で第1例目と思われる.
著者
栃木 崇男 中沢 次夫 土橋 邦生 稲沢 正士 笛木 隆三 小林 節雄
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.1026-1031, 1982-09-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
12

Hypersensitivity pneumonitis due to inhalation of spores of Pholiota nameko (P. nameko) was demonstrated. A 52-year-old male mushroom worker, noticed a dry cough, exertional dyspnea, and high fever several hours after working in the nameko cultivating house in June 1980. These symptoms only developed after working in the cultivating house. He visited our hospital on October 27. His examination revealed a bilateral basilar crepitation sound, diffuse fine granular shadows on chest X-ray, slightly decreased diffusion capacity. Intracutaneous tests using the extract from P. nameko spores were positive both for immediate and late reactions. Precipitins against P. nameko extract were detected by counterimmunoelectrophoresis but not against other molds. Histological findings by TBLB showed granulomatous alveolitis compatible with hypersensitivity pneumonitis. Provocative inhalation test with extract of the antigen showed similar symptoms and signs as in his place of work 8 hours after inhalation. Leucocytosis, positive CRP, shadows suggestive of interstitial change on chest X-ray and decrease of PaO2 and pulmonary diffusion capacity were also found. It seems to be the first case of hypersensitivity pneumonitis due to Pholiota nameko.